![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172907029/rectangle_large_type_2_a29822c82ea0d07011e8d1bcd59bbdd2.jpeg?width=1200)
【AI画像生成と詩】『花守』
🌸花守🌸
🌞【陽】
![](https://assets.st-note.com/img/1738566015-1LivlHRr08h5ndAoaTsSuKIO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738566102-VXf3Ir0v2KTsBLnaHmi7b1Up.png?width=1200)
🌙【陰】
![](https://assets.st-note.com/img/1738564118-NhGWCXaxZwKTYpeRPH8i37St.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738564118-308aZDrY7JCo1OFRSWdQTlub.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738564144-enbjzqZpN78sAuH06a9ifFlJ.png?width=1200)
花守
月光に照らされ花守よ
魂の導き手、儚き存在
白い指先で触れる
霊蝶のように舞い上がる
桜の花びらに散る
魂地縛の鎖を解き放つ
美しき姿に隠された
力生と死の境を歩く者
眼差しは慈愛に満たされど
瞳の奥に潜む闇
花守の使命果たすとき
今とあの世の扉が開く
永遠の安らぎへと続く
儚くも美しき花守の子
🌟制作裏側🌟
詩で「花守」がどういう使命をもつ存在か、
お分かりいただけたでしょうか?
「花守」は私が昔小説のネタとして考えていたもので、それをプロンプト(ラブレター)に起こしました。
イラストは
【陽】がMicrosoft Copilot
【陰】がNijijourney
全く一緒、というわけではありませんが、同じ内容のプロンプトです。
Nijijourneyは私の前回の記事、
こちらで説明しましたとおり「パーソナライズ」、領域展開「夏目」を発動しているので、イラストがホラー味、ミステリアスなものの影響を受けたと思います。
やはり、世界観作りが得意なのはnijijourneyですね💦
🌟Microsoft Copilot つまずき編🌟
Microsoft Copilotさんを使っていらっしゃる方、
あれ?ドアップ、ばっかり・・・???
![](https://assets.st-note.com/img/1738568012-xFA8Xtki1dsVpIMW0gYJEa32.png?width=1200)
なぁんて、キャラクターのドアップ構図ばかりに悩んでおりませんか??
これはこれでいいのです✨
・・・が、Microsoft Copilotさんはそんなことはないんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738568072-EKNxULTy4A69Vk5glIqaeFuM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738568101-jzY57nRWtLZSJ3cgkeKudabB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738568288-pZahvXrA1yOoVce3U75T9s20.png?width=1200)
このように、キャラクターを2体、遠目なアングルも可能です。
ドアップになるのは「どんなキャラクター」というものとポーズ、こんな雰囲気、というだけのプロンプトを作っていませんか?
きちんと反映してもらうためには、きちんと深堀した設定をプロンプトに組んで、生成してもらう必要があります。
下のイラストをご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1738566926-5xH80cz6kQL4yWlC2fIVvjo1.png?width=1200)
左上の訳の分からない生命体は「猫」です。
このように崩壊こそありますが、
・どういうキャラクター
・何をしている
・どんな格好をしている
・どんな表情をしている
・どんな動きがある
・どんな雰囲気
・どんなテーマ
・何を重点的に置くのか
・画角、構図
上のイラストは「着物の模様を詳細に描写する」と明記しております。
まだ猫が崩壊する、いい塩梅ができないようなら、何かを「減らす」。
どんどん設定を足して、調整して「引き算」をする。
Microsoft Copilotさんは反映してくれます。
あまり設定を盛り込み過ぎるとだんまりを決め込まれるので、そこは謝って設定を減らす。
そうすると、生成してくれるようになります。
そんなに「雰囲気作りが分からないよ!!!(# ゚Д゚)」
ごもっともです。
夏目もそうでしたので(笑)
AI画像生成は「場数」であることはお伝えしました。
そして、「連想ゲーム」。
その用途にあったイラストを作成するのに、AIツールを駆使する。
我々人間がAIを駆使するのに必要なのは
繰り返し、
AIを理解すること
だと思います。
本当にコレ、なんです。
これはどのAIにも当てはまります。
ちゃっかし宣伝させて頂きますが、夏目はココナラでこんなサービスも始めております(`・ω・´)ゞビシィッ!!
チャット式で60分間ほどお伝授させて頂きます。
会話の中で作成した画像をお互い添付しあったり、お客様の雰囲気に合わせた内容でお送りさせていただきます😊
サービス内容もですが、何よりもお客様との「会話」を大事にしたいです。
勿論、これから始める方向け、AIツール導入前の「触り」を想定した相談でもあるサービスです😊
(あっ、多少触ってる方でも大丈夫です💦こういうイラストはどのように作ってるの?も全てプロンプトを公開します😊)
会話はほんとに今、このnoteのようなこんな感じです💦
もしも、夏目のこんな世界観、note記事の雰囲気を気に入って頂けたら、是非ご検討頂けたらと思います😊✨
繰り返し、
AIを理解すること
この言い方は実は・・・抽象的なんですよね。
このサービスでは直球に言います(笑)
60分は長いようで短いと思うので(`・ω・´)ゞ
貴方のAI画像生成のお手伝いができたらいいなぁと思っております😊✨
それでは、良きAI画像生成ライフを❣❣
![](https://assets.st-note.com/img/1738571565-MkxQeGsJ5BUvaHCWXZN9Yr4K.png?width=1200)