寺澤しんすけ(大学講師、スピ研所長、人材組織コンサル、出版コンサル)

主体的に精神性を高めるスピリチュアルリーダーシップ研究所の所長、オンデマンド出版コンサルタント、小さな組織の人材開発やチームづくりコンサルタント、楽しく仕事をする人を作るimacocoクラブの主宰、中央大学国際情報学部 講師 コンピュータやテクノロジーではなく人の存在が大切

寺澤しんすけ(大学講師、スピ研所長、人材組織コンサル、出版コンサル)

主体的に精神性を高めるスピリチュアルリーダーシップ研究所の所長、オンデマンド出版コンサルタント、小さな組織の人材開発やチームづくりコンサルタント、楽しく仕事をする人を作るimacocoクラブの主宰、中央大学国際情報学部 講師 コンピュータやテクノロジーではなく人の存在が大切

最近の記事

気をつけて帰りゃーよ

「気をつけて帰りゃーよ」 これが僕が父親からもらった最後の言葉です。 2022年1月4日の午後に病院にお見舞いに行き、元気な顔を見て、じゃ、もう帰るねって言った時の言葉です。 「気をつけなあかんのは、お父さんの方やろ」って母と笑ったのを覚えてます。 この「気をつけて帰りゃーよ」というのは、何度となく聞いている言葉です。 実家で高校卒業まで過ごし、その後は横浜に行き、すでに37年も父親とは一緒に暮らしていません。 父親譲りで運転が好きだった僕は、帰省するときはよく車で

    • 満ち足りた至高の体験

      先日、父親が逝去しました。 2021年末にちょっとしたことで倒れて、年末年始を一緒に実家で過ごしたいということが叶わず、父は一人で年末年始を過ごすことになりました。 そして、年明けには退院できると思っていたのですが、体調が完全回復することなくなかなか退院することができませんでしたが、まあ、来週には転院してリハビリに励みましょうという感じでした。 ところが、1月18日の午前中に、妹から父親の容体が急変してもう僅かな時間しか残されていないということでした。 びっくり!

      • 社員・従業員が、会社のことやリーダーのことを嫌になっちゃう時

        社員従業員が会社のことをリーダーのことを嫌になっちゃう時ってどんな時かと言うと、会社や上司が矛盾したことを言ったり、一貫性がなかったりする時です。 組織人として致し方ないって思う時、上司も中間管理職だから可哀想だよなって思う時もありますが、人はどうしても自分自身の行動や発言や態度や信念に対して整合性・一貫性を求めます。 整合性・一貫性が無いと、あるいは持続できないことが続くと、なんかモヤッとするわけです。 自分の信念としてはあることを信じているのに、社会や組織がそれを許さ

        • 風の時代のコミュニティの動画をアップ!

          小惑星探査機「はやぶさ2」が、「リュウグウ」の地表から採取した試料が入ったカプセルが地球に投下されて、そのカプセルをJAXAのチームが分析していますね。 何が入ってるのかな~。 なんだか全く無関係なのにワクワクしますね ずーっと前にアポロが月の石を持ち帰ってきたのも凄かったですが、今回はさらにすごいですよね。 カプセルの中の成分は、 地球とは全く異なるものなのか、 そうでも無いのか?  そこから何がわかるのか・・・。 いやー想像するにワクワクしますね。 しか

          DXが進まない理由 連載 第4回

          ■DXが進まない理由シリーズ 第1回:DXのDに依存している 第2回:DXをリードしているのがIT系ではイマイチ 第3回:顧客を理解するべし 第4回:変化を嫌がる傾向 第4回は「変化を嫌がる傾向」 基本的に、人は変化が好きではないですよね。 というか日本人は変化が好きじゃないのかもです。 様々な国の文化や国民性を定量的に測定し、指数化しようとしたのがオランダの社会科学者ヘールト・ホフステッドで、彼は、米IBMの世界40カ国11万人の従業員に行動様式と価値観に関するアン

          DXが進まない理由 連載 第3回

          ■DXが進まない理由シリーズ 第1回:DXのDに依存している 第2回:DXをリードしているのがIT系ではイマイチ 第3回:顧客を理解するべし 第4回:変化を嫌がる傾向 第3回は「顧客を理解するべし」 DXを成功させるには、顧客を理解するべし!当たり前じゃーん。 当たり前でしょうか? 社内には、営業、マーケティング、経営企画、経理、財務、法務、総務、人事、研究開発、技術、製造など多くの部門がありますが、彼らに「あなたの顧客は誰ですか?」と聞くと、多くの場合は「ん?」って

          DXが進まない理由 連載 第2回

          第1回はこちら↓ https://note.com/shinsuke_t/n/n783eb9b1ffe0https://note.com/shinsuke_t/n/n783eb9b1ffe0 https://www.thankit.com/2020/11/05/dx-1-4/https://www.thankit.com/2020/11/05/dx-1-4/ ■DXが進まない理由シリーズ■ 第1回:DXのDに依存している 第2回:DXをリードしているのがIT系ではイマイチ

          DXが進まない理由 連載 第1回

          今回から「DXが進まない理由」について全4回(今のところ)の連載にしてお送りしたいと思います。 なぜ、僕が「DXが進まない理由」について書こうと思ったのかというと、やっぱり、DXがバズワードになってしまうのではないかという懸念があるからです。(僕が懸念する必要は全くないのですが・・・) 世間が注目し始めると、とっても良い話なのにバズワード化して、DXにさえ絡めればDXの本質的とは離れたサービスであってもビジネスになってしまうので、なんだかわからなくなってしまうことが多いと

          人生初のファスティング!

          栄養コーチの平野さんのサポートのもとファスティングをしました。 僕は、毎年春に自分が販売している美腸玄米を使った玄米しか食べない玄米デトックスをしているのですが、玄米デトックスは玄米だけだけど食べるのでお腹が空かないのが特徴なので、まあ飽きるけど、毎年やれるようになってきました。 もう、数年はやってるかな。 で、ファスティング! ファスティングは、断食なので「お腹空くからやりたくない」というのがあったんだけど、ちょっとだけ興味はありました。 平野さんが、「ファスティン

          似非マスク教シーア派って大丈夫?

          最近、上手いこと言うなーって思った一つは、新型コロナウィルス感染症の感染防止策などでマスクをするのか否かという話です。 マスクしなくて良いでしょ!という主張のマスク教の「スンナ派」(マスクすんな)と、マスクはした方が良いでしょ!という主張のマスク教の「シーア派」(マスクしいや)があるそうです。 関西圏じゃないとちょっとわかりづらいですかね・・・。 そんなおもろい話ではなく、将来的に色々な問題を起こすのではなかろうか?というのをちょっと思ったので書いてみたいと思います。

          イノベーションを志向するのはやめとけ!と言う話

          なんとなくイノベーションが好きだ!(笑) 正確に言うとイノベーションという言葉にワクワクする。 なんか楽しそう! もっと言うとビジネスイノベーションも好きだけど、テクノロジーイノベーションが好きだ! なぜなんだ? 自分の個性? 日本人としての習性?  ところでイノベーションってなんだ?ってことをふと思うことは多々ある。 和訳すれば革新であり、改善(インプルーブメント)とは違う。 イノベーションってどうやって起こせば良いんだろう? それとも、イノベーションって

          コミュニケーションは欧米化させるべきか?

          チャットやメールや固定席や固定電話がなくなり相当量のコミュニケーションの劣化が進んでいるとは思いますが、まだ、完全フリーアドレス化しているオフィスは少ないでしょうし、フリーアドレスであっても同じ部門の人は同じような場所で働いていたりします。 そんなオフィス環境であれば、オフィス内で同僚や部下が何をしているかがそれなりにわかりしますし、そんなにしっかりした会話をしなくても、ある程度の意思疎通ができたりします。 これは、日本ならではのハイコンテクスト文化と言われ、ちゃんと言語

          オンラインミーティングで空気を読まない人がいるってさ(笑)

          リモートワークが増えて、それにともないオンラインミーティングも増えていますね。そんな状況の中で、KY(空気読まない)という人が増えてるんですって。 まあ、確かに、オンラインの特徴で、誰かが大きな声で話しているとシステムがそのマイクをロックしてるのかわかんないけど、他の人が割り込んで話そうとしても話せないことがありますよね。 一方で、ちょっとした雑音を拾ったりもするのでどんな仕組みになっているのかよーわかりませんが・・・。 だから、自分の話をずっとしてるという人がたまにい

          オンラインミーティングで空気を読まない人がいるってさ(笑)

          企業文化ってパワフル!

          先日、ソニーが63年ぶりに社名変更することが発表しました。 この記事のまとめこの記事を簡単にまとめてみると、ソニーは創業以来、画期的な製品を世に送り出してきて、それは、当時の松下、東芝などの家電他社とは企業イメージで一線を画してきた「ソニーらしさ」があった。 その「ソニーらしさ」は、二人の創業者である井深大、盛田昭夫の創業の精神でもあったと言うこと。 その「ソニーらしさ」が無くなってしまって大赤字にしてしまったのは、当時のCEO出井伸之氏であり、出井氏はその赤字の責任を

          組織文化と組織風土の違い

          この2つの言葉の違いは要するに、「文化」と「風土」の違いです。 企業文化と企業風土、地域文化と地域風土というようなイメージでしょうか? となると、 まずは「文化」ってなんだ? ってことだと思います。 文化とは文化とは・・・。 Wikipediaによれば、「人間が社会の構成員として獲得する多数の振る舞いの全体のこと、社会組織(年齢別グループ、地域社会、血縁組織などを含む)ごとにある」とありますね。 コトバンクによれば、「ある社会の成員が共有している行動様式や物質的側

          ボヘミアンラプソディから学ぶ ポジティブ感情を抱く社員を増やす方法(3)

          過去2回の投稿で、映画「ボヘミアン・ラプソディ」とポジティブ感情を懐く社員を増やす方法について書きました。 ポジティブ感情を懐く社員を増やす方法は8つのポイントがあると書きましたが、前回、前々回では以下の4つについて書きました。 (4) 好きなことに夢中になる (5) 自分の強みを活かす (6) 他者との絆をつくる (8) 心を開く 今回は、残りの4つについて書きたいと思います。 残りの4つについては残念ながら「ボヘミアン・ラプソディ」からの学びは少ないかもしれません

          ボヘミアンラプソディから学ぶ ポジティブ感情を抱く社員を増やす方法(3)