見出し画像

【メンタルヘルス】腸を制する者が心身の健康を制するという話


 どうもみなさん! 臨床心理士・公認心理師のはしくれのおくけんです。
今回は「腸を制するものが健康を制するという話」をしていきます!

以前の記事では、メンタルを安定させるセロトニンという物質は9割が腸にあるといった話をしました。

僕らの行動は、脳からの指令ですがメンタルの状態を左右する神経伝達物質は腸から生成されるのです。

それでは、今日も行ってみましょう!!

今日の『読む処方箋』

腸は「第2の脳」と呼ばれるくらい、僕らの心身にとても影響を及ぼしている。
実は、腸は生物の進化から見ると脳よりも先輩なのだ。
脳のない微生物にも腸はある。なんと、このような微生物は腸で生成される神経伝達物質のやり取りで行動をしているのだ! 
つまり、腸が「①消化吸収の役割」と「②脳からの指令的な役割」の2つの役割をしている。

このなごりは僕ら人間にも残っていて、脳と腸には関連があることが分かっている。
これを、

【脳腸相関】という。

脳腸相関(のうちょうそうかん)は、脳と腸が互いに影響を与え合う仕組みのことです。
簡単に言えば、脳が腸に影響を与え、腸も脳に影響を与えるという関係です。
例えば、

  1. ストレスが消化に影響を与える
    ストレスや不安があると、腸の動きや消化機能に変化が生じることがあります。例えば、ストレスでお腹が痛くなったり、下痢や便秘を引き起こすことがあります。

  2. 腸内環境が精神状態に影響を与える
    腸内には膨大な数の細菌(腸内フローラ)が存在しており、これが脳に影響を与えることが示唆されています。腸内フローラのバランスが崩れると、うつ病や不安感などの精神的な問題が悪化する可能性があるとされています。

  3. 神経伝達物質の産生
    実は、脳で働く神経伝達物質の一部は腸で作られています。例えば、「幸せホルモン」として知られるセロトニンの約90%は腸で産生されます。このため、腸の健康が精神的な安定に寄与しているのです。

どうして脳と腸が関係しているの?

脳と腸は、迷走神経という神経でつながっており、情報をやり取りしています。例えば、ストレスを感じるとお腹が痛くなったり、腸の調子が悪いと気分が落ち込んだりすることがありますよね?
これは、脳と腸がコミュニケーションを取っているために起こる現象です。

まとめ

脳と腸はお互いに助け合って働いています。
だから、ストレスを減らしたり、食べ物に気をつけたりすることが、体だけでなく心の健康にも大事なんです。

具体的な生活習慣はこちらの記事で紹介している。

今回はここまで!
次回もお楽しみに😊


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!