
<徳島>阿波晩茶を尋ねて
那賀川中流域にある那賀町、上勝町で作られている後発酵の珍しい番茶です。
阿波晩茶の作り方は独特です。茶葉の収穫は7月頃で、一般的な茶摘みの方法とは異なり、すべての葉をしごき取ります。
その茶葉は、籠に入れたまま色が変わる程度まで大釜でゆで、茶擦り機で葉を揉んで、桶に詰めていきます。
一番上にバショウ(またはシュロの葉)をかぶせてふたをし、葉と同重量の重石を置いて、茶汁をきらさないように加えながら、二週間漬け込んで乳酸発酵させます。
漬け込みが完了した茶葉は、庭にムシロなどを敷いて三日間天日干しにし、最後の夜に夜露にあてて完成させます。
淹れ方は、大きなやかんに湯を沸かして阿波晩茶をひとつかみ入れ、そのまま約1分沸騰させ、火を消します。茶葉はヤカンに入れたままにして、飲みたい時に注ぎます。
のどごしはすっきりで、さわやかな酸味がかすかに残る味です。




上の記事は日本茶散歩中の記事です。他地域の物語も読んでいただけたら、幸いです🍀