シェア
庭で育てていた大葉もそろそろシーズン終盤ということで、夫がまとめて収穫してくれました。 長期保存したいので、醤油漬けにすることに。 洗ってから水けをとり、保存用の容器(ふたがピタッとしまって密閉できるもの)に並べます。 そこへ醤油を流し込むだけという、超簡単レシピです。にんにくやゴマ油を入れるなどいろいろな方法がありますが、今回はハードルを下げて醤油オンリーのシンプル版にしてみました。 ときどき中身を裏返して醤油が全体に回るようにし、2~3日したら浅漬け状態で食
今日の朝ごはんは夫がつくってくれたフレンチトースト山盛りです。マーガリンと蜂蜜、ジャムなどをつけていただきました。おいしかったです! ちなみに私の知らないレシピでつくってくれたもの。簡単らしいけど、焼き目がこんがりついていて夫の料理スキルが上がっているのを感じます。尊敬と感謝です
いま借りている本、と猫。ナンシー・ウッド『今日という日は贈りもの 心が生まれ変わる12のアプローチ』、デイビッド・シュパングラー『人はなぜ生まれたか』、オグ・マンディーノ『この世で一番の奇跡』、飯田史彦『人生の価値』、リバイ・ドーリング『宝瓶宮福音書』。読みたい本は尽きません…。
今週も、noteからうれしいお知らせをいただきました。 みなさま、ありがとうござます! *** 今日の横浜は、きれいに晴れた月曜日。秋の到来を予感させる涼しい風が吹いていました。 数日前から、寝室のエアコンを消して就寝しています。夏場は温度設定を高めにして終夜冷房を入れていたのですが、そろそろ涼しくなってきたので。 エアコンを消すと、静かに吹いていく夜風の音が聞こえてきて、心が安らぎます。「意外とエアコンの音って大きかったのだね」と夫と話し、新鮮な驚きが
今日仕上げた絵。ハガキ大の小品でペンとパステルを使いました。教会と7羽の天使は最近気に入ってる題材です。自分の定番のひとつとして工夫しながら何度も描いていくつもり。上達したら聖句を添えてポストカードにしたいな。教会の入口は開いている状態を描いています(いつもそうあってほしいから)
今週も、noteからうれしいお知らせをいただきました。 そして、本日はこんなお知らせもいただきました。 みなさま、ありがとうござます! *** 今日の横浜は、ぼんやり晴れた月曜日。湿度の高い日でした。 私は淡々と仕事の原稿を執筆し、18時過ぎに予定の4500文字を書き終えることができたので、夜は少し自分の時間がとれそうです。 昨夜はちょっとした事件がありました。 就寝前にベッドで本を読んでいたら、視界の隅に巨大な蜘蛛が! 手の平大(脚を含む)のアシダカグ
不思議な巡り合わせで、カトリックのお祈りの本が私の手に届きました。昭和46年が初版という、昔の本です。長く、たくさんの信徒を支えてきたものでしょう。 私自身はプロテスタントの教会で洗礼を受けたクリスチャンですが、祈る気持ちに教派は関係ないと考えています。カトリックのお祈りの本は前から読んでみたかったし、大切にしていこうと思います。 今日開いたページには、エフェソの5章8-9節がありました。 手元の本に掲載されているのは昔の翻訳で、イエスをイエズスと表記している時代の
今週も、noteからうれしいお知らせをいただきました。 みなさま、ありがとうございます! *** 今日の横浜は、晴れて蒸し暑かった月曜日。カレンダーでは祝日ですが、私は通常どおり仕事の執筆をして過ごしました。それでも土日が休めただけでずいぶん楽です。 ちなみにこの週末は、楽しみにしていたワールドカップバレーをテレビ観戦。夫は夜中に起き出してW杯ラグビーをライブでちょこっと見ていましたが、私は夕方の再放送でチェックしました。明日からはまたバレーボール! 試合が始ま
ラグビーワールドカップにサッカーのキリンチャレンジカップとスポーツ観戦に熱が入るところ、今週土曜からパリ五輪予選を兼ねたワールドカップバレーが始まります!バレー観戦好きの私としてはとても楽しみ。その上、仕事の執筆をしつつも小説を書き始めたらnoteを更新する時間がなかなかない…泣
このところ疲れが溜まっています。思わず「パトラッシュ…」とアニメ『フランダースの犬』最終回の主人公ネロのセリフがこぼれたことも(そのときは夫が、「俺がパトラッシュか? まあ、そうだな」と応えてくれました・笑)。 それはそれとして、この疲労感をどうにかしたいというか、「とにかく疲れてどうしようもないときは大好きなイエスさまのあのセリフだな」と思い、手元にある新共同訳の聖書を開きました。 実は、リアルで新共同訳聖書を手に取る前に、ぱっとPCの画面で見ようとして、日本聖書
いま借りている本、と猫。マクレーン『アウト・オン・ア・リム』、大嶋信頼『言葉でホルモンバランス整えて「なりたい自分」になる!』、スウェーデンボルグ『惑星の霊界探訪記』、カーネギー『新訳 道は開ける』、飯田史彦『ソウルメイト』、あと夫が気に入って再度借りたバーン『ザ・シークレット』