![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162277237/rectangle_large_type_2_d67713551e7cd597055043e400a8df9c.jpeg?width=1200)
SNSを使う時に気を付けたいポイント
こんにちは、しんごです。
日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。
SNSの使い方
SNSは、旧来のメディアに代わる情報ツールとして、重要なポジションになってきています。
昨日行われた兵庫県知事選挙でも、若者の投票率が上がるなど、その拡散力で世の中の動きを変える力を持ったように思います。
そんなSNSですが、普段どのように使っているかは、結構人によって違うと思います。
完全に読むだけという人もいれば、バシバシ色々発信したり、コミュニケーションのツールとして利用しているという人もいるでしょう。
私はSNSをずいぶん前から使っていましたが、どちらかというと受け身な感じで、時々見る程度でした。
むしろ見始めると止まらなくなってしまい、時間が溶けるので一時期はアプリをスマホから消していたこともあります。
しかし、数年前からその方向性を変えて、少しづつ発信するようになりました。
そんなSNSとの付き合いですが、最近は特に使う時気を付けるようにしていることがあります。
発信の度合いを増やす
最近気を付けている事は、SNSを受信よりも発信メインで使うようにするという事です。
これは自分の発信力を鍛えるという意味と、SNSというツールにもっと慣れて、ツールの動きや機能について学ぶためです。
あまり発信しようとする気がないと、長時間ダラダラと人の投稿を見てしまうので、無駄に時間を浪費してしまいます。
従ってSNSを見る時も、ただぽんやり眺めるだけではなくて、リポストやコメントを入れるなどして、できるだけ発信方向にすると良いと思います。
使われるより使う
SNSは、自分の考えを発信するツールとして、とても優れています。
しかし、使い方を受信方向に振ってしまうと、バンバン広告を見せられたり、特定の考え方や情報に流されたりしてしまいます。
せっかく良いツールなので、SNSに使われるよりも使う方になると色々と新しい世界が見れて楽しいと思います。
これからも、SNSは発信メインのスタンスで、バリバリ使っていきたいと思います。