英語が通じない不安を感じた時に思い出したい事
こんにちは、しんごです。
日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。
意思疎通
普段日本で生活していて、日本語で会話していると、特に意思疎通で不自由を感じることはないと思います。
日本語での会話であれば、言葉の意味だけでなく、トーンや言い回し、使う単語から背景を想像もできるので、ちょっと話しただけでもかなりの密度で情報を得られます。
しかし、これが英語などの母国語以外の会話になると、突然情報密度が薄くなるため、かなり不安になるものです。
こうした不安を感じた時に、思い出したい事があります。
密度は気にしない
こうした不安を感じた時に思い出したいのは、
「情報密度の薄さは気にしなくて良い」
という事です。
海外などに行くと、色々なバックグラウンドの人たちがいます。
例えば、お互い母国語が違うので、通じそうな英語で会話しているとします。
このような人たちと会話していると、アクセントが強すぎて聞き取れないところがあったり、慣れない表現で意味を間違えたりという事は頻繁に起こります。
米国などは移民の方々も多いので、この「薄い理解度の会話」というのが頻繁に起こるのが当たり前なのです。
従って、この事で極端に不安を感じることはないという理解です。
通じなくても変じゃない
移民の多い国では、普通に「ちょろっとしか理解できなかった」なんてことは頻繁に起こります。
しかし、なんとなくふわっとは分かったので、何とかなっているという感じです。
よく日本人は、「自分の英語が通じなかったらどうしよう」と不安になりますが、これだけ薄い理解度で回っているなら、ハッキリ言って気にしなくて良いです。
特に移民が多い国では、うっすい理解度などよくあるので、英語が下手な日本人など別に気にならないのです。
その分色々雑になってきますが、日本の環境はこの雑さやあそびが極端に少ないので、結構窮屈に感じることがあります。
日本人だって海外に出れば、「外人」です。
あまり細かいことは気にせず、ふわっとした感じでも許容できる余裕が欲しいところです。
これからも、理解度が薄くてもあまり気にせずに、どんどんコミュニケーションをとっていきたいと思います。