
失われた脚 結ver
〈目次〉
2022年11月22日、午後三時の東京渋谷スクランブル交差点で大勢の人が血を吐いて倒れた。被害は拡大して、東京各地で謎のウイルスによって死者が多数確認された。世間はこの事を「東京血の海事件」と呼んだ。
陸上。走ることが彼のすべてだった。
「速水俊太郎」の片脚は思うように動かなくなった。昔のようにただひたすらに走ることはできなくなった。人生に夢も希望もない。子どもの頃に夢見た陸上選手という夢は、片脚と共に失われた。
九年前のあの日、東京オリンピック誘致で日本は盛り上がっていた。当時の俊太郎は高校一年生。陸上部にすべてを捧げていた少年だった。
「なあ、もしかしたら俺たちの中でオリンピック選手になる奴が出てくるんじゃないか」
「ないことはないよな」
二年生の先輩たちがそんな会話を交わしていた。俊太郎はいつものように黙々と部活の準備をしている。
「速水。お前、足速いよな。短距離の選手になれるんじゃないか」
先輩にそんなことを言われたのは初めてだった。部活の外部コーチは厳しく、いつも空気がピリついていた。声をかけられることは滅多になく、驚いた。内心嬉しかったが、そんな簡単な世界ではないことを知っている。
「俺は無理ですよ。まだ上がたくさんいますから」
「それはそうだけど、自信持てよ」
「ありがとうございます」
そう上には上がいる。俊太郎はその頂点には行けなかった。その存在が過去に、すぐそばにいた。
グラウンドに急ぐ陸上部員たち。
「一秒も遅れるなと言ったよな」
部員たちは揃ってすみませんと謝る。その中に俊太郎もいる。一人の失態が連帯責任となる。部長が頭を上げた後、コーチは部長の頬を叩いた。俊太郎の頭に「体罰」という二文字が浮かんだ。しかし、それを口にする者はいなかった。何事もなかったかのように部活が始まる。
翌日。同じクラスの陸上部の「馬川」が俊太郎に声をかけてくる。内容は昨日の件だった。
「先生に報告した方がいいと思うで、あの事。部長、何回も叩かれているやろ」
部長が叩かれているのはあの一回だけではない。何回も行われている。しかし、部長は大丈夫だと周りに口出ししないように部員に伝えていた。
「部長はさ……」
「部長とか関係ないやろ。事故が起きてからじゃ遅い。俺、一人で行ってくる。お前にがっかりしたわ」
彼は一人だけでも顧問の先生に伝えると教室を出た。
昼休み。陸上部の部員は部長に呼ばれ、部室に集まった。
「誰が言ったんだ」
部員が集まったところで突然、犯人捜しが始まる。部長が何のことを話しているのかすぐに分かった俊太郎。馬川に視線を向ける。彼が本当に顧問に伝えたのだ。
「言ったよな。言うなって」
「でも!」
馬川が前に出た。自分が顧問に伝えたと説明した。
「俺は大丈夫だって言っただろ。それに大会も控えている」
「部長! 大会とか言っている場合じゃないでしょ」
「馬川!」
部長は話を続ける。
「ここにいる連中は次の大会に向けて頑張ってんだよ。邪魔しないでくれ」
「本当にそれでいいんですか」
普段、前に出て発言するタイプではない俊太郎が部室を出ようとする先輩たちを止めた。
「お前たちは部活だけに集中すればいい。気にしなくていい」
部長を含む二年生の先輩たちは部室を出て行った。
馬川から聞いた話を顧問がコーチに問いただしたところ、指導の一環だと話したという。それからは目立った問題はなかった。
翌年。二年の先輩は三年生に、俊太郎たちは二年生になった。春季大会を終え、三年生の先輩たちは引退する。
部室で引退式を行う。そこで俊太郎が次の部長に選ばれた。
「俺が部長ですか」
「心配だけどな」
俊太郎は陸上のことになると周りが見えなくなる。いつも単独で行動する俊太郎を部長は心配しているが、誰よりも陸上のことを考えている彼を適任だと判断した。
俊太郎は信じられなかった。まさか自分が部長に選ばれるとは。部長は手を差し出す。
「任せたぞ。速水」
俊太郎は部長の手を握った。
[2]
事件はすぐに起きた。後輩の部員からコーチと一人の部員が揉めていると聞いた。すぐに現場である体育倉庫に向かう俊太郎たち。コーチの叱責が外からでも聞こえてくる。他の生徒たちも注目している中、俊太郎は中に入る。
「何やってるんですか」
蹲っている部員と彼の前に立つコーチ。何が起きているのか全くわからない状況。誰か顧問の先生を呼んだのだろうか。いや他の先生でもいい。
コーチは蹲っている部員を無理やり立たせる。その手を離そうと俊太郎が割って入るが、コーチに飛ばされる。そして、倉庫にあった棚にぶつかって倒れる。
「速水!」
その場にいた馬川の声が聞こえた。上から何かが落ちてくる音がするも、反応が遅れてしまった。気づいた時には意識を失っていた。棚の一番上にあった運動器具が落下し、俊太郎に直撃した。頭から血が出ている。
「速水! 速水!」
運動器具をどけ、馬川が声をかける。俊太郎は起きない。部員の報告を受けて慌ててやって来た顧問。もう遅かった。
病院に運ばれた俊太郎は一命を取りとめたものの危ない状態だった。
その後、陸上部で話し合いが起きた。コーチは行き過ぎた指導だったと認め、反省の意を示すが馬川は納得していない様子だった。
「先生! 去年も言いましたよね。俺はいつかこうなると思っていたんですよ」
顧問は頭を下げた。その場にかつての部長もいた。彼だけでなく、引退した陸上部の三年生たち全員が集まっていた。俊太郎のことを心配している。
「すみません。去年、俺が速水や馬川たちに口止めしていたんです。誤った判断でした」
頭を下げる元部長。馬川の苛立ちは収まっていなかった。
「本当はすぐに退部しようと思ってました。だけど、俺は速水や皆のことが心配だったから部活を辞めなかったんです。結果、こうして事故が起きてしまった」
この一件はニュースにもなった。外部コーチの行き過ぎた指導。それは明らかに体罰だった。体罰は他校でも起きており、中には自殺した生徒もいた。この頃から一時期、体罰に関係するニュースが増えた。それほど世間の注目が高かった。
意識を取り戻した俊太郎。しかし、どこか違和感があった。右脚が思い通りに動かなかった。医者は頭部外傷により、片方の脚が麻痺していると説明した。理解できなかった。俊太郎は早く復帰して、部活に戻らなければならない。
「治るんですよね」
治らないと困るのだ。
医者は深刻な顔で「今まで通りは難しい」と口にした。そんなの納得できなかった。不満を口にしても、俊太郎の失われた脚は戻ってこなかった。
病室から出る医者。
「なんでこんな目に遭わなければいけないんだよ」
俊太郎は嘆く。もう今まで通りに動かない。思う存分走ることはできない。すべてを失われた瞬間だった。
病室にあるテレビをつけると東京オリンピックの話題がやっていた。すぐに消す俊太郎。いつかの日に言われた先輩の言葉を思い出す。
ー速水。お前、足速いよな。短距離の選手になれるんじゃないかー
その言葉に俊太郎は「上には上がいる」と返した覚えがある。しかし、その自分は下の下の底辺にも立てないところまで落ちていった。陸上部でともに頑張っていた部員たちはお見舞いに来ない。
この脚が動けば。
気づけば俊太郎はベッドから落ちていた。寝ている場合じゃなかった。
「速水さん!」
回診に来た看護師が俊太郎に駆け寄る。
「ダメなんだよ。俺は。ここで止まっている場合じゃないんだ」
「落ち着いてください」
「陸上が俺のすべてだったんだよ」
俊太郎を担当する医者も駆けつけた。病室を出ようとする俊太郎を押さえる。
「速水君! 戻って」
我に返った俊太郎はその場で泣き崩れた。
眠れない夜。真っ暗な空をずっと眺めていた俊太郎。この先の将来を考えていた。でも、何度考えたって暗闇だった。今見ている空のように。答えは見つからなかった。
そんな俊太郎のお見舞いに来たのはクラスメイトでも、陸上部の部員でもなく、ましては顧問の先生でもない。中学三年生の頃の担任の先生だった。
[3]
中学三年生の頃の担任の先生は「新道司」という名前だった。ベッドの近くにあった丸椅子に座る新道。
「何も言えないな」
彼は何も変わってなかった。俊太郎が大丈夫ではないことを知っていた。あえて、新道は「大丈夫」などの心配する言葉は口にしなかった。
「だったら、何しに来たんですか」
「そうだよな。おかしいよな」
新道は笑う。大して面白くもない俊太郎は無表情で顔を背ける。
「でも悪いか? 成長した教え子の姿を見に来たら」
俊太郎はこんな姿を見に来てほしくなかった。陸上で活躍している姿を見てほしかった。それに自分は何も成長していない。
「速水が陸上部の部長になったって聞いた時は嬉しかったな」
「先生。陸上の話は止めてくださいよ。もう俺できないんです」
新道はごめんなと謝った。部長に選ばれた時は自分も嬉しかった。それは新道と同じ気持ちだった。
「もう俺、立ち直れないです。先生なら知ってるでしょ。陸上がすべてだったんです。小学生の時、走りで一番になった時からずっと」
過去を振り返る俊太郎。小学一年生の時、初めての運動会で一番になった時から走ることが好きになった。それ以来、ずっと走ってきた。中学生になると自分よりも、もっと上がいるってわかって、でもそこに辿り着こうと必死に努力して。それでも、まだ辿り着けなくて。時に休めと注意され、怒られて。
「お疲れさまだな」
新道は横向いている俊太郎の背中を軽く触れた。堪えていた涙が溢れた。新道はその言葉を最後に病室を出た。
※
数ヶ月経った俊太郎は無事に退院し、久しぶりに登校した。あれから外部コーチは解任されたと顧問から聞かされる。俊太郎は入院時に決めていたことがあった。
会議室。俊太郎は担任の先生に退学すると伝えた。
「速水。しっかりと考えたのか」
「自分で決めました。親も納得してます。俺がこの学校に入学したのは陸上のためなので。できなければ、意味がないです」
頭を下げた俊太郎は会議室を出た。顧問から聞いて、駆けつけた馬川は俊太郎に声をかける。
「速水が辞める必要はない。みんな待っている」
「みんな待ってるって……俺はもう陸上できないんだ」
「お前がいない間、先輩も後輩も必死になって――」
「もう放っておいてくれ」
思うように動かない右脚を引きずって歩く俊太郎。馬川はそれ以上何も言わなかった。いつも走っていた母校である中学校の近くに地域グラウンドがある。ベンチに座る俊太郎。走っている過去の自分がそこに映る。悔しくて仕方がなかった。
「情けない顔してんな」
声をかけて来たその男子は中学時代、同じ陸上部の「稲本公平」だった。大会で好成績を残しており、長距離選手。足が速く、持久力もあり、あらゆる高校から推薦入学の話があった。彼はそれをすべて断った。
「噂ってのが回ってくるんだよ」
稲本は俊太郎の隣に座る。事故で後遺症が残ったことを稲本は噂で聞いていた。それに加えて、俊太郎の母親から退学する話も聞いていた。
「なんで人はいちいち周りに話すかな。余計なお世話なんだよ」
「皆、お前のこと心配してんだろ」
俊太郎の胸倉を掴む稲本。
「心配してくれても、何も嬉しくねぇんだよ」
稲本の腕を振り払う俊太郎。
「競争するぞ。勝負だ」
袖を捲った稲本はベンチから立って遠くで俊太郎を待っている。
「位置につけよ。速水」
自分は片脚が動かない。勝負をしても負けるに決まっている。行くつもりはなく、俊太郎はずっとベンチに座ったまま。稲本を無視して、俊太郎は帰ろうとする。
「逃げんのか!」
俊太郎の足が止まった。遠くにいる稲本のその言葉が伝わる。引き返して稲本のところへ向かう俊太郎。
「陸上捨てたお前に説教とかされたくねぇんだよ。陸上がすべてだった俺の気持ちなんかわからない」
「だったら今、ここで走って証明しろよ! 陸上がすべてだったことを」
俊太郎は持っていたかばんをその場に置いた。稲本と競争することを決める。スタートの合図は俊太郎が出した。
容赦ない稲本は先を走る。中学の頃と何も変わらない。衰えておらず、一段とスピードが増している。一方の自分が片脚が不自由、完全に劣っている。上手く走れず、俊太郎は転んでしまう。
思うように走れない。今まで通りに走れない。
「立ち上がれ!」
先にゴールした稲本の声が聞こえた。
ふざけんなよ。俺は――
しかし、俊太郎はわかっていた。あれが稲本の優しさだと。好奇の目で見られる中、稲本は変わらず俊太郎に接する。それでも、陸上を辞めた稲本を許すことはできなかった。誰も俊太郎の気持ちはわからない。
足を引きずりながらも稲本のところまで到着した。
「俺は本気で陸上選手を目指していた。上を目指して、オリンピックに出たかった」
いつかの日に言われた先輩の言葉。オリンピック選手になれるのではないかと言われた時。
「もう俺は夢を失った」
俊太郎は自宅へと帰った。そしてもう二度と、稲本と会うことはなかった。
※
時は2022年へと戻る。
あのグラウンドはもう使えなくなっている。市が新たな施設を建設するらしい。完成はまだ先の話。新しく広場もできており、一台のキッチンカーが停まっていた。コーヒーを頼んだ俊太郎は一人、ベンチに座る。グラウンドがあったその場所は今まさに工事中。まるであの時の思い出が消されていくようだった。
死にたい人の気持ちなんて、一生わからないと思っていた。自分がこのようになって初めてわかった。将来が見えない。楽しいことが見つからない。また仕事を辞めてしまった。
中学校を通る俊太郎。外から見えるグラウンドからあり得ない光景を目の当たりにする。高校の頃、陸上部の外部コーチをしていた彼がそこにいたのだ。グラウンドで走っている中学生の姿、おそらく陸上部だろう。
俊太郎は許せなかった。自分は人生を奪われたも同然なのに、かつてのコーチは普通に陸上を教えている。
「ふざけんなよ」
自宅に帰ってきた俊太郎は自分の部屋に直行する。一晩考えた末、俊太郎はあることを決意する。今の俊太郎に失うものはない。過去にすべて、失った。
決行日。ある競技場の外、合同練習を行うとSNSで発信していたかつてのコーチはそこにいた。危機感がまるでない。誰かが止めなければならない。二度と自分と同じ目に遭う人が現れないように。
俊太郎の右手にはナイフがあった。その手はパーカで隠されてある。
「俺はあいつのせいで。あいつのせいで」
俊太郎は片脚を引きずりながら、彼に向かっていた。
[終]
〈目次〉