マガジンのカバー画像

身も蓋もない話。〜あらゆる持論が詰まったマガジン〜

2016年11月1日に結婚しました。2017年9月13日に出産しました。2019年8月に夫に退職してもらい、新生活を始めました。2021年の春に第二子が産まれました。 結婚生活…
1本以上の記事を読むならば、定期購読の方が断然お得です。1ヶ月だけでも、ぜひマガジン購読を♡
¥1,200 / 月
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

ぜひ読んでほしい育児論を書いたよ!

届くべきところに届いて欲しいから、ちょいとお知らせさせてください!

結婚生活vol.61を発売したよー!

結婚生活vol.61を発売したよー!

みんなー!!
今月もバックナンバーシリーズを新発売したよー!

タイトルは「さすがにサンタさんが来る」で、こちらの記事から取りました!

今月号は、胃腸炎にジャックされていた美咲家のお話がメインです!
あとはクリスマスな育児論のお話!

この月は、私がとある挑戦をしていた関係で、1ヶ月通してのバランスが悪いです😂!!

1つ1つの記事のボリュームが大きくて、有料記事数が3本になってしまったり、テ

もっとみる
【本音を言う技術】不適切な建前は罪深い。耐える頑張り方ではなく、勇気を出す頑張り方をしよう

【本音を言う技術】不適切な建前は罪深い。耐える頑張り方ではなく、勇気を出す頑張り方をしよう

最近、強く実感したことがある。
生きていく上で、"本音を適切に言う技術"はすごく重要だと。

すごく重要なのに、まるで持っていない人が、けっこういる。

幸せになるために、幸せでいるために、まず最初に必要になるのがこの技術と言っても過言ではないくらいのことなのに、思えば世間一般的に、本音を大切にすることの重要性ってぜんぜん誰からも教えられないし、さらにはそれを適切に他人に伝える技術についてはもっと

もっとみる
「遺伝子ガチャ」「賢さ」とは? そして「結婚相手の条件、子なしバージョン」はこの3つ!

「遺伝子ガチャ」「賢さ」とは? そして「結婚相手の条件、子なしバージョン」はこの3つ!

さて、ここからは、美咲的・結婚する上で大事な条件(子あり前提バージョン)の2つ目「遺伝子ガチャに当たってる」について、解説をすると。

もっとみる
「そして、私になる」の6巻を発売いたしました!

「そして、私になる」の6巻を発売いたしました!

皆さま!!!
「そして、私になる」の6巻を発売いたしました!

そして、この時点でお気づきの方もいるのではないかと思いますが…

今作さ、「そして、私になる」シリーズのわりに…

タイトル画像のテンションが高い!
どのマガジンもそうだけど、タイトル画像は私が作っているんだけどね、基本的に直感で作るんだ。作る段階で、頭にパッと浮かんだイメージをそのまま形にする。今回はパッと浮かんだのがこういうテンシ

もっとみる
【結婚相手の条件】「心身が丈夫」とは? 結婚前の見抜き方は?

【結婚相手の条件】「心身が丈夫」とは? 結婚前の見抜き方は?

先日インスタの方で「結婚相手の条件」についての質問があって回答したところ、反響があったので、

今日はこちらの件について、掘り下げた記事を書いてみるね!!!

美咲流・結婚相手として大事な条件とは。
結婚をした先には、結局どんな資質や人間性が大事になってくるのか。
結婚相手を探す上で重要視すべき条件とは何なのか。
婚活市場において一般的に人気な条件ではなく、下田美咲が思う本質なソレで条件を挙げると

もっとみる
美咲研究所2025!今年も「私の発見」を、ぜひ受け取ってください!!!

美咲研究所2025!今年も「私の発見」を、ぜひ受け取ってください!!!

皆さまーーー!!
新発売のお知らせです!
今年も!

こちらの企画を継続することに決定しました!!そう!

美咲研究所シリーズ!2019年にスタートした企画だから、今年で7年目だよー!まさかこんなに続けられるとは…!!
年々ますます、このマガジンの連載が楽しくなってきている私です。

7年目ともなると、だいぶマガジンの在り方が固まってきたところもありつつも、まだまだ今年も購読者さまの反響を敏感に受

もっとみる
人生設計の軸は2つ!結婚や出産について考えてなかったのは、私にとってそれが「趣味枠」だったからだ

人生設計の軸は2つ!結婚や出産について考えてなかったのは、私にとってそれが「趣味枠」だったからだ

皆さま!!
あけましておめでとうございます!!!
今年も読むことにしてくれて本当にありがとう!!!

2025年も、張り切って書いていきます!

ということで、さっそくなのですが。
先月号にて、読者様からのリクエストにお答えする形で「美咲流・人生設計論」について語ったのですが、

前編後編と書き終えて、すべてを投稿し終えた数分後に、

…あ、なるほど、そういうことか!って、やっと自分の中で言語化で

もっとみる