マガジンのカバー画像

禅の教え

7
「生きづらさ」や「苦しみ」を感じている人へ。 禅語や、禅の考え方から学んだことを自分なりに書いています。 あくまで私なりの考えですが、禅の教えに触れることで、「こだわらない」生…
運営しているクリエイター

#生き方

「本来無一物」に学んだ生き方

「本来無一物」に学んだ生き方

今回は、数ある禅語・仏語の中で特に僕が好きな「本来無一物(ほんらいむいちもつ)」という言葉について書きたいと思います。これは、僕の価値観の大黒柱ともいえます。

僕は、決して仏教や禅については専門家ではないので、自分が書いたことを決して「正しい」などとは考えません。しかし、この言葉について自分なりに思うところがあり、また、この言葉に出会ったことで僕は仏教が好きになったとも言えます。

もともと何も

もっとみる

禅語3
喫茶去(きっさこ)

これは有名なことばだと思います。「お茶でも召し上がれ」という意味で使われます

大事なのは、「無心」でもてなしをすること。

相手のことが好きだからもてなすのではない、自分をよくみせたいからもてなすのではない

相手の状況に関係なくお茶を出すのです

禅語2
花枝おのづから短長

同じ木であっても枝の長さはそれぞれ違う。けれど、それが木全体の美しさを作る。

人間はみな、同じ地球の上で生きている。けれど、それぞれに違いがある。その個性こそが世界を豊かに調和させる。

個性を尊重することが自然の摂理に通じていると教えてくれる

禅語
「両忘」
「白」か「黒」か、「善い」か「悪い」か…
人の脳には、グレーゾーンを無視して二つの枠に当てはめようとする癖があるようです。
もちろん、人間何をしてもいいというわけではない。それでも、「枠」の存在に気付いて一旦捨ててみたなら、他人や自分を傷つける理由はなくなります