![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57384377/rectangle_large_type_2_fef04e213324d377ec29e802ecb22855.jpeg?width=1200)
【経験談】仕事のモチベーションが上がらない。転職するまでの3つの行動
仕事のモチベーションが上がらず、やる気が出ない。
そんなときってありますよね。
僕の経験から転職へ至ったお話をさせて頂きます。
■モチベーションが下がる理由3つ
◇自分を必要としてくれない
まずもって、自分がこの会社に必要ないのでは?と感じてしまうこと。
ここはみなさん感じるところがあるのではないでしょうか?
「お前なんかいなくても会社は回る」とか、
「替わりはいくらでもいる」とか。
確かに実力はそれほどないのかもしれないけれど、全く評価されない。
そんな会社に貢献したいと思えませんよね。
褒めて欲しいわけではないけれど、承認欲求はあるのが普通だと思います。
◇給料が年功序列で上がらない
未だに年功序列というか、実力に応じた給与体系になっていないところは多いです。
今年の昇給3,000円。
10年働いても30,000円しか上がらない???
役職手当が付いて多めに見積もっても、年収1,000万円ってほど遠い(涙)
そっから税金引かれて、手取りいくら?将来真っ暗になりますよね。
しかも毎年昇給しないような会社ならもう未来は悲しいです。
◇プライベートが満たされない
これは仕事とは別の話になりますが、恋人がいないとか、家族に問題抱えているとか、仕事を頑張る意欲になるベースがないパターンです。
自分磨きに時間を使えるのもありですが、やっぱり誰かのために頑張りたいですよね。
仕事を頑張るためには、プライベートの充実は不可欠だと考えています。
■転職したいけど辞められない場合にとる行動3つ
それでは、モチベーションが上がらないし、もう転職をしようと考え始めたものの、どうも辞める踏ん切りがつかないと思います。
やはり辞めるにはエネルギーと準備が必要なのです。
◇辞めるための障害が何かを明確にする
辞めたいのに辞められない。
あなたの前にある壁はなんですか?
まずはそれを明確にして対応しましょう。
・会社に言い出しにくい
⇒これは気にせずに言いましょう!
言わないと何も始まりません。
言ったことで不利になることがあれば、辞める意思は固くなるでしょう。
・退職を申し出たけど辞めさせてくれない
⇒これはたまにありますが、就業規則に則って退職を申し出ることはあなたにとって不利になることはありません。
「1か月前に~」となっていれば、1か月前に申し出れば全く問題ありません。
・後任を教育するまで辞めさせてくれない
⇒前述の退職に関する定めを確認してください。
特段の事由が定められていないなら、その猶予も含めての期間ですので、その間に引き継ぎの資料を作成すれば大丈夫です。
・給料が下がるかもしれなくて不安
⇒ここはある程度あきらめましょう。
気持ちは分かりますが、生活レベルを少し落としてでも我慢しましょう。
辛い境遇の中で身体を壊す前に行動しないと、仕事自体ができなくなって、もっと収入がなくなってしまう恐れもあるからです。
・次の仕事が決まるかどうか不安
⇒ 決まってから辞めましょう。
僕自身、次を決めずに一回辞めたのですが、後悔しています。
雇用保険をもらえるまでに期間が必要ですし、アルバイトなどをして繋ぎはするのですが、焦りが出てきて妥協して決めてしまう羽目になりました。
・家族や恋人に説得できない
⇒ここは、素直に現状を話してください。
あなたの今の辛い気持ちは必ず理解してもらえます。
そのときに変なプライドは絶対に捨てて、本音で話すことを忘れないでください。
きっとあなたを応援してくれるはずです。
◇自分のスキルを明確にする
今後のために必要になってくる、自分の棚卸が必須です。
あなたは今何ができますか?
次の会社であなたは何で貢献できますか?
まずは自分のスキル、やってきたことをまとめる作業が必要になります。
例えば、今の会社で会社に貢献できた実績は何がありますか?
難しい課題に直面した時に、どう困難を乗り越えましたか?
同じような状況で、新たな会社で活躍するイメージを持ってもらうための、材料をしっかりまとめておく必要があります。
なんとなく仕事してきた人にこれからの会社での活躍はイメージできませんよね?
自分がイメージできなければ、新しい会社でも活躍はできません。
すなわち、採用されません。
ですので、自分のできることをしっかりと棚卸して職務経歴書にまとめていきましょう。
◇次の会社を決める
ここまで来たらあとは、次の会社を決める行動に移せば良いと思います。
出来る限り自分のスキルに合った会社を選んでください。
全くの未経験で採用してもらえるところは避けましょう。
替えがきくから誰でもよくて、同じ境遇になってしまう可能性があるからです。
自分の経験した業界やスキルが活かせる企業は採用されやすいですし、入社後の負担が少なくて済みます。
自分のスキルが低いと考える必要はありません。
あなたのその経験が欲しい企業は必ずあります!
できれば、現職に在職しているあいだに面接などに行ってくださいね。
■まとめ
もう、モチベーションが上がらず、今の会社で頑張れないと思ったらそこが人生の分岐点だと考えてください。
私は昭和の人間で、途中で会社を変えるなんて、逃げ出すみたいで嫌だったのですが、今やそんな時代ではありません。
野球選手やサッカー選手を見てください。
能力を買われて移籍をするわけじゃないですか。
スポーツと仕事は全然違うとも言えますが、自分の実力でチーム(会社)に利益をもたらすといった意味では同じだと思うんです。
ですので、会社を変えることは悪いことではない、むしろ自分が最大限活きる場所で活躍する方がお互いのためだと思うのです。
さぁ、思い切って移籍してみませんか?
僕は、1回目の転職で失敗しました。
ですが2回目は、間違いのない選択ができたと思っています。
今は最高の会社で満足しています。
それでは今日はこの辺で!チャオ!
いいなと思ったら応援しよう!
![しまけん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111050626/profile_54c1d8b4c663537711afbab1fb1b5c3e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)