見出し画像

知らなくてもいいかもしれない曖昧なはなし1


生命とはなにか?

 I,Robot(われはロボット)などで知られるアシモフに「ものを言う石(The Talking Stone)という作品があります。タイトルどおり石がしゃべりだす、という話ですが、アシモフは石という非生物が生物(ケイ素生物)になるかもしれない、というアイデアを描き、後に日本でもこのケイ素生物というモチーフを取り入れた作品が生まれています。

 いまのところ、石がしゃべるという話は聞きませんが、日本は物(もの)に霊魂が宿る、という精神文化を持っていて道具を大切に使ったあと、使えなくなったものを供養する、針供養などの伝統がありますので、非生物と生物の堺目、区別はあいまいかもしれません。ですから、ものを粗末にすると、あとで祟られます。

 これは日本人がものを大事に使うというだけではなく、一神教ではない八百万の神々を信じているから、という話もよく聞きます。そしてお米にもたくさんの神様がいるようです。

 私たちは身のまわりのものに親しみをもって接していますが、ものが生物であるとは考えていないでしょう。それでは、生物と非生物を区別する明確な区切りはあるでしょうか。
 日常的には、生物と非生物をはっきり区別しているように思いますが、生物(生命)がどのようなものか定義することは現在もまだ大変、難しいようです。

 それでは生命とは何でしょう。そこで権威ある『岩波生物学辞典』を引いてみると、生命とは「生物の属性」だと書いてあります。まあ、それはそうでしょう。<中略>
 ならば、その生物とは何か。同じ辞典を引くと、生物とは「生命現象を営むもの」としか書いてありません。生物は生命を持っており、生命は生物に属している。これでは話がぐるぐる回ってしまい、何も説明していないのと同じことです。

生命とはなんだろう 長沼毅

 現在のところ、生命を定義する明確な基準はなく、いえるのは生命の持つ特徴ということになるようです。

 その特徴として、少し前までは「代謝」「増殖」「細胞膜」の三つが挙げられていました。最近ではそこに「進化」を加えた四つが、生命の特徴とされることが多くなっています。

上掲書

 コンピューターウィルスは生命なのか?という話を聞いたことがあるかもしれません。自己複製し、機能を自分で「進化」させるAIはもう予測ではなく、手の届くところにあります。細胞膜はないですが。。。。

 コンピューターウィルスが自己複製するなど、生命の特徴として挙げられている特徴を備えているようにみえる一方、ウィルスはどうでしょうか。

 ウィルスは生物か?
 ウイルスは、栄養を摂取することがない。呼吸もしない。もちろん二酸化炭素を出すことも老廃物を排池することもない。つまり一切の代謝を行っていない。ウイルスを、混じり物がない純粋な状態にまで精製し、特殊な条件で濃縮すると、「結晶化」することができる。これはウエットで不定形の細胞ではまったく考えられないことである。
<中略>
 ウイルスは生物と無生物のあいだをたゆたう何者かである。もし生命を「自己複製するもの」と定義するなら、ウイルスはまぎれもなく生命体である。ウイルスが細胞に取りついてそのシステムを乗っ取り、自らを増やす様相は、さながら寄生虫とまったくかわるところがない。しかしウイルス粒子単体を眺めれば、それは無機的で、硬質の機械的オブジェにすぎず、そこには生命の律動はない

生物と無生物のあいだ 福岡伸一

 こうして見ると、ウィルスとコンピューターウィルスはどちらも生物とは言い難い、よく似たもののようです。
 この奇妙なウィルスは人の進化にもかかわってきたようですが、未来も私たちの体内にコンピューターウィルスが共存することはない、と断言できるでしょうか?

脳はどこからどこまで?

 「ドノヴァンの脳髄」も有名なSF作品です。タイトルから推測できるとおり、脳を単体で扱う話です。ひとの核となっている器官は脳ですので、脳があれば大丈夫、という感覚はまさに脳から出てくる唯脳的イメージです。
 映画「チャッピー」では脳さえただの容れ物にすぎず、重要なのは脳内のデータだけ、というアイデアも一般に受け入れられてきているように感じます。

 脳は身体の器官の一部ですが、この「脳」という言葉を使うとき、私たちはある偏ったイメージを持つことになります。私たちがイメージする「脳」は次のようなものでしょう。

 実体としての脳ーーどこまでが脳か
 脳は、具体的には、次のようにして頭蓋から取り出す。
まず、耳から耳へわたって皮膚に割を入れる。ついで皮膚を裏返し、前後に折り返す。そうすると、頭蓋冠が露出する。頭蓋冠とは、要するに、脳を上から覆う骨である。耳の上あたりで、露出した頭蓋の周囲をめぐってを切る。周囲を完全に切ると、頭蓋冠がお椀状に切り取られる。さらに硬膜を破れば、脳が露出する。
<中略>
 脳と頭蓋底の聞に前方からメスを入れながら、脳神経すなわち脳から出る末納神経を、根のところで順次切る。十二対の脳神経のほかに、血管、髄膜など、脳を取り出すのに邪魔な部分をすべて切ると、最後に悩は脊髄と連結するだけになる。そこで、脳と脊髄を延髄の最下部で切り離せば、脳は完全に分離する。したがって、それを頭蓋腔から取り出すことができる。

脳の中の過程 養老孟司

 このように「取り出された」脳が私たちのイメージする脳ですが、これは誤解を生んでいる、と養老孟司はいいます。

 「脳出し」で取り出された脳には、たしかに実体感がある。しかし、その強い具体性が同時に誤解を生む。
<中略>
 しかし、「脳出し」作業できわめて大切な点は、脊髄と脳を切り離すことである。脳と脊髄を合せて、中枢神経系といい、両者は元来不可分である。さらに、「脳出し」された脳では、脳神経はすべて切られ、脊髄神経もまた、当然のことながら、脊髄とともに脳から切り離されている。一般に「脳」というとき、中枢神経系に言及していることが多いのだが、取り出された脳の具体性は、いつのまにか脊悩をふり落とし、中枢経系に対応すべき抹消神経系もまた、ふり落とす。

上掲書

 私たちはつねに様々な「情報」をとおして(媒介して)、周囲の出来事を「知り」ますが、そこには特定の「印象付け」もまた含まれていると思います。その印象は、実情とかなりかけ離れたものかもしれません。

 「脳出しされた脳」とは、データの入力装置も、ディスプレイも、プリンターもない、放置された電子計算機に等しい。

上掲書

 いまではPCがネットワークにつながっている状態が当たり前ですが、これがもし完全にネットと切り離され、モニターもなく、キーボードなどの入力機器もないとしたら、どうしますか?そうなればハードディスクを取り出すしかないかもしれません。そして、別のPCに外付けするか、ほかのPCに移植することになるでしょう。

 最後にもうひとつ本を紹介したいと思います。
 心を生み出すのは内臓かもしれません。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?