子どもも親も。「自分が大好き」になろう!|5児の母は応援したい#2
5児の母、shiiimoです。
小3の長女(不登校)、
小2の次女(ASD・ADHD)、
5歳の男子双子(双子兄:発達障害疑惑、双子弟:身体強すぎ・舌噛みすぎ)、
1歳三男(身体も愛も重め)を絶賛子育て中です。
マガジンに関するお知らせ
まず早速なんですけれど、マガジンについて、価格を更新いたしました。(2024/12)
と、いうのも、購入いただいた方の多くがshiiimo有料記事購入リピーターの方々で。(拝)(ペコリ)(拝)
すでに読んでいただいた記事の方がまだ多い私のマガジン。
この先また更新していく予定はありますけれど、それが十分な量になっていかないと、私の購入者の方々への「申し訳なさレベル」がエベレストも軽々越えてきちゃうので……
チップ(って言いたかないんですけど…)や別の形にてお値段変更分をお戻し対応させていただきました。
まだまだこの辺、運営手探りな私です。ですが、今後も記事を充実させていきたい所存です。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします…!
発達障がいを持つ親御さんの声を聞いて
本題に行く前に。
先日、私が勤める専門学校で、とある保護者の方と面談を実施したときの話をしたい。
「実は、息子は発達障がいなんです」
面談の最初にお母様はそうおっしゃった。
そして、これまでの息子と歩んできた日々の話をわあーーーーっと話してくださった。
小学校時代にいじめられ不登校になったこと。
中学でも勉強や交友関係がうまくいかず、中学3年生のときに療育をすすめられ受診したところ、ADHDとASDとの診断を受けたこと。
それに、本人が深く傷ついてしまったこと。
同時期、お父様も亡くなり、お母様にも余裕がなくなってしまったこと。
本人は手帳の発行を強く拒み、発行できないままに20歳を迎えたこと。
「小学生のとき。『いなくなりたい』と言ったんです」
とお母様は涙を流して言った。
そして、「それだけはと阻止してきたけれど…」「私がもっとサポートできていたら」「声を聞いてあげていれば今、もっと…」と悲しそうにおっしゃた。
私は即座に彼女を抱きしめたい気持ちを抑え、学校が今後提案できる対応策やサポート手段をできる限りお伝えした。
そしてそのうえで、お母様に言った。
「お母様は普段、誰かに吐き出せていますか?お子さんのこと、共有できる場所はありますか?同じ、発達障がいのこどもを持つ親として……まだうちの子は小さいですけど、同じような学生もたくさん見てきましたし、その苦労はわかるつもりです。
用があっても、なくても、大丈夫ですから……もしよければ、またお母様、お電話ください。できるサポートは尽くします」
本当にすいません。と言って、お母様はまた、泣いていた。
――ああ。
もっともっと。
世の中のサポートが充実してくれたなら。
発達障がいの子も、そんな自分を認められるようになれたなら。
親の苦労がもっと少なくなったら。
こうやって涙する方も、少しでも笑顔になれるだろうか。
そうであってほしい。
そしてせめて、私はこうして目の前で涙する人に、ためらわずに手を伸ばせる人間でありたい。
そう思わずにはいられなかった。
そんな未来への一助になれるかはわからないけれど。
どうしても抱え込んでしまう親御さんたちに、メッセージが届くことを願ってつづっていきたい。
子どもの「自己肯定感」を保つため
まず、今回お話したいと思うのは、
子どもたちの自己肯定感を一定に「保つ」ためにどんなアプローチをするかということ。
発達障がい関係なく、子どもと向き合ううえで大切にするべきこと、かつ、実現可能な範囲の話を共有したいと思っています。
とくに、発達障がいを抱える子どもたちは、この自己肯定感が保ちにくいとされています。
だから、自己肯定感を高くしないといけない!!!というわけではありません。あくまでも、「保つ」ために。これ以上下げることのないようにする。まずは、そこからがスタートです。
今回のテーマ
✅「自己肯定感がなぜ保ちにくいのか」を理解する
✅そのうえで「自己肯定感が低いのは私(親)のせい」という考えをなくす
✅自己肯定感を保つアプローチ方法【5児の母 実践編】
「不登校」「ADHD」「自閉症スペクトラム障害」「感覚過敏(←New!!)」を含む5人の多児育児をしながら、
親も子もみんなが「自分がスキ」「家族がスキ」と言っている我が家で実践していることも、あわせてお伝えしたいと思います。
発達障がい、それぞれの特徴とは
まず今回は先に「発達障がい」の定義についてお話します。
発達障がいは以下3つの種類に分類することができます。
この3つのうちひとつが顕著に現れることもあれば、複雑に絡み合う事例もあります。こまかな診断基準等は今回は取り上げません。
が、これらに該当する発達障がい児に共通しがちなのは、
その特性により、周りから理解を得られず、怒られる機会が増えてしまう→二次障害が発生しやすい、ということ。
以前の有料記事にて、発達障がいによる「二次障害」については取り上げています。
これらに陥らないために大切なことこそが、自己肯定感を保つ力を持つことです。
しかしながら、発達障がい児は折に触れて、その特性によるものから、怒られる機会にたびたび直面してしまうのです。
~発達障がい 怒られあるある~
→なんでそんなことを言うの!
→ひどいよ!どうしてそんなことするの?!
→またなの?もう、なんで何度言ってもわからないの!
→どうしてママの言うこと聞いてくれないの!
→どうしてそんな簡単なことができないの?
→ねえ、まじめにやって!
こうして、自然と怒られる機会が増えてしまいがちな発達障がい児たちは、叱責され続けることで、自己肯定感を保つことが難しくなっていきます。
これを読んでいて、ふと自らを振り返った人もいるのではないでしょうか。
「ああ、私も今日、また怒ってしまった」
「わかっているはずなのに、つい強く言ってしまった」
わかります…(深く頷く)
私もこんな偉そうなことを書いていますけれど、何度も何度も何度も怒ってしまった。怒った挙句に謝ったこともあるし、怒りすぎてすぐには謝れなくて、冷静になれるまでに時間を要することもよくあります。
でも。仕方ないことでもあるのです。
親だから。
危ないから。
将来が心配だから。
その気持ちは嘘ではないですよね?
そして、
あなたがそうして自分を責める前に聞いてほしいことがあります。
もしこのような記事をサポートしたいという稀有な方がいらっしゃいましたら、ぜひともよろしくお願いいたします。5児の食費・学費にさせていただきます!