中高生のための就職ガイダンス「やりたい仕事」
やりたい仕事
やりたい仕事や向いている仕事に就きたいと、誰もが考えます。
特に若い人ほど、その傾向が強いようです。
しかし、中学校と高校で勉強してきたくらいの人生で、本当にやりたい仕事や自分に向いている仕事が分かるものでしようか?
よしんば分かったとしても、それは絶対的なものでしょうか?
私の手元に残る資料の中に、だいぶ昔の毎日新聞の記事があります。
そこには、直木賞作家である篠田節子さんの、こんな言葉が紹介されています。
<就職って結局バクチみたいなもの。
自分の希望の職業につける人は、ほとんどいないと思うし、希望といって
も幼いイメージで会社を選ぶわけで、入ってみて『え~っ、仕事って、こ
ういうことだったの。ガ~ン!』というのが実態でしょう。
でも、仕事をする中でいや応なく勉強せざるを得なくて、そこから新たな
関心が生まれることもある。気がつくと実績ができて自分の職業になって
いく。
そういうことなんじゃないかしら。>
「仕事さがしは自分さがし」と言った言葉があり、真剣にそう考える若者が多いようです。
でも、人生経験の浅い中高生にとって、仕事さがしと自分さがしが最初から一致する、そんな好都合なことを期待しない方が良いと思います。
実際に社会に飛び込み、成功し、失敗し、ほめられ、しかられるなかで人は学び、仕事をすることの意味を、働くことの目的を見いだすものなのです。
「やりたいことをやりなさい」とは、親が子に、先生が生徒によく使う言葉だと思います。
でも、自分の好きなことだけに固執していると、未開発の自分に出会うチャンスがありません。
また、世の中には「食わす嫌い」という事があり、人には「潜在能力」もあります。
ちょっと考えてみてください。
自分に合っていると考えていたが、やってみたら案外つまらなかった。
自分には合わないと思っていたが、やってみたら意外と楽しかった。
そんなことは、過去にありませんでしたか?
仕事も同じです。
「やってみて始めて知ったこの仕事、我が行く路に光射す」です。
「瓢箪から駒」で、思いがけない発見といった側面もあります。
この「食わす嫌い」は、適性検査でも発見できないという、ウィークポイントがあります。
チャレンジは、可能性や限界を広げてくれます。
仕事、スポーツ、勉強、いずれも同じです。
チャレンジがなければ進歩もないのです。
確かに、一番良いのは、やりたい仕事に就くことです。
それは否定しません。
しかし、やりたい仕事をやらせてくれる会社なんて、どれだけあるでしょうか?
仮に、社員全員に、それぞれがやりたい仕事をやらせていたら、その会社は一体どうなるでしょうか?
上司は、部下の意見を積極的に聞くことは大事ですが、聞くことと受け入れることは違います。
若手のアイデアを採用すると称して、部下の言うことを安易に受け入れる上司がいたとしたら、「上司としての資任感や判断力が充分あるのだろうか?」と疑ってみるべきなのです。
反対に、部下のアイデアに興味を示さない上司がいたとしたら、「上司の実績と経験に勝る内容になっていないのかな?」と考えて見ることも必要です。
会社とは、経験豊富で利益を出す術を心得ている上司と、未熟だが噺鮮な感覚を持つ若手とのパランスのもとで運営され、社会に貢献しつつ適正な利益を得ることで成り立つ組織です。
どんなにユニークでユーザーに喜ばれそうなアイデアでも、適正な利益が得られなければ、会社は成り立たちません。
それには、ある程度の期間仕事を継続し、その仕事、その会社に務めることの価値観を自分自身が見いだし、会社の意志決定の仕組みのなかでいかに自分の能力を発揮するか、そのことに心を向けるべきなのです。
やりたい仕事をやりたい思いは理解できますが、やりたいことだけをやっていては会社の成長はもちろん、自分の成長もありません。
経験と実績が伴えば、いつかきっとやりたい仕事ができるようになります。
若手と言われている間は、与えられた役割をきちんと果たすことに徹し、組織人としての適性を確立する時間なのです。
様々な仕事へのチャレンジは、適性を広げるチャンスでもあるのです。
立ち向かわすに逃げた後悔は、自分を成長させる機会を逃がした後悔となります。
仕事とは、成長とは、そんなことなのです。