【ゴッホのあしあと】 作:原田マハ
読書記録
今回は、原田マハさんの【ゴッホのあしあと】。
本当は、【プリズンホテル】の続きを載せる予定でした。
でも、この本を読んで
『今、感動が残っている間に文章にしなければ‼︎』
と思い、こちらを紹介します。
〜あらすじ〜(本書裏面参照)
生前一枚しか絵が売れず、三七歳で自殺したフィンセント・ファン・ゴッホ。
彼は本当に狂気の人だったのか?
その死の真相は?
アート小説の第一人者である著者が世界的謎を追う。
フランス各地に残されたゴッホのあしあとを辿り、努力家でインテリ、日本に憧れ続けた「人間・ゴッホ」の魅力を再発見。
旅のお供にも最適な名解説。
【たゆたえども沈まず】
【暗幕のゲルニカ】
【ジヴェルニーの食卓】
【美しき愚か者たちのタブロー】
【楽園のカンヴァス】
【モダン】
これらの作品を読んできましたが、
マハさんがどんな思いで作品と向き合い、画家たちと向き合ってきたのか。
そして、どのように物語が誕生したのか。
制作の裏側を知ることはもちろんのこと、
"マハさんの熱い想い"
これが私の胸にまっすぐ突き刺さり、涙が止まりませんでした。
特に、プロローグの『私とゴッホとの出会い』で語られたマハさんのゴッホへの想い。
ゴッホの憧れた、『パリと日本』。
ゴッホは"片思い"と思いながらこの世を去ったかもしれない。
けれども、マハさんは
「『私たちは両思いなんだよ』ということを、ゴッホに伝えたい。」
と述べています。
私はこの一言に胸を打たれました。
これほど深くゴッホのことを想いながら、
【たゆたえども沈まず】を書かれたのかと。
マハさんがゴッホへ向けた"愛のメッセージ"。
そのメッセージが多くの人に届き、生前のゴッホが受け取れなかったたくさんの"愛"がゴッホの元まで届いて欲しい。
そう願わずにはいられませんでした。
他にも、読みながら読んだことのある作品の裏話も関連して登場してきます。
"絵画"と"原田マハ"
この強い絆を知ることで、マハさんの作品をより楽しめるようになります。
ぜひ、この本は上記に載せた本を読んだ上で手に取っていただきたいです。
そんな私のおすすめの一冊です。