![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174135953/rectangle_large_type_2_50d58c8852cf5b238dafdad6112c41d4.png?width=1200)
#41 マイペースとしあわせに大きな関連あり!?
マイペースな人、と聞くとあなたはどんな人を思い浮かべますか? のんびり屋さんな人? 空気が読めない人? 自分を持っている人? どちらかと言うと、ポジティブな意味よりもネガティブな意味で捉えられることが多いかもしれませんね。
でも反対に、周りに流されずに自分のペースで生きている人を羨ましく思う側面もあるかもしれません。マイペースという言葉から、今この社会で幸せに生きていくためのヒントを紐解いていきます。
今回は透と彩音の2人でマイペースと幸せについて対話していきます。導入部分は担当の2人によるトークでお届けします。再生ボタンを押して放送をお聴きいただけると光栄です✨
〜 以下の記事は、上の stand.fm 放送の続きです 〜
そもそも対話と会話の違いって?
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
透さん、そもそもの話なのですが、対話と会話ってどう違うのでしょうか? 以前ゲストとして呼んでいただいた際に、時折雑談を挟みながらお互いの思っていることを話して、それに対してどう思うか? の会話のようなものだと感じたんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102650-bdJcUfOeS0W58qHo36yizN1R.jpg)
確かに、しあわせ探求庁で使っている「対話」という言葉はデンマーク語からうまく日本語訳するのが難しいですね。例えるなら、「会話」は聞かれたことに対して応える要素が強く、「対話」は自分の中にあるものを出す要素が強く、結論を出さないことが特徴でしょうか。みんなが持っている意見をまとめるのではなく、互いの意見を出し合い、意見が変化して化学反応を起こすようなイメージですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
へ~そうなんですね!
「結論を出さない」というのに慣れていないと初めは違和感を感じますね。相手から聞かれたことに応えるだけでは普通の会話になってしまうので、「自分の意見がどう変わったか?」というところまで話して自分を見つめ直して考えていきたいです!
マイペースと言われたら何を思い浮かべる?
![](https://assets.st-note.com/img/1739102650-bdJcUfOeS0W58qHo36yizN1R.jpg)
さっそく本題に入っていくとしましょうか。彩音さんはマイペースと聞いたら何を思い浮かべますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
そうですね、自分自身がマイペースな人とよく言われるので……
例えば、食べるのも歩くのもゆっくりで、話し方や雰囲気がおっとりしていると言われることが多いです。あとは、仕事で残業をしていても全然帰りずらさを感じることもなく、「自分の仕事が終わったら帰る」とはっきりした態度で過ごしていますね。仕事上の関係だから、友達のような関係性は作らず、休憩時間も一人で過ごして線引きをしているところがありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739103841-WQMcid0JG2TUroqAzs4jyLx1.jpg)
そうなんですね。僕も食べるペースと歩くペースに関しては、以前一緒に歩いたつくばウォークのときにこの話題で盛り上がりましたね。マイペースという言葉を英語にすると「own pace」になり、言葉そのものにはゆっくりとした、遅いという意味は含まれていないのですが、速さ以外にも「態度」という意味でもこの言葉が使われているような気がしますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
確かにそうですね。透さんは今オランダでの暮らしている中で、日本とは違った部分でマイペースを感じるところはありますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1739233674-UTedj9q2VahnGvi4KDJyNkEZ.jpg)
オランダ人の平均身長を知っていますか? 実は世界で一番背の高い人たちなんですよ。男性で180cm、女性で170cmを超えています。背が高いとその分歩くスピードも速そうですが、実は彼らは歩くのがとてもゆっくりなんです。
街中でも歩くスピードが速いのは日本人や中国人といったアジア圏の人たちですね。もしかすると「速い方がいい」という感覚は後天的に身に付いたものかもしれません。文化と何か関係がありそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
海外で歩くスピードが速い人を見るとアジア圏の人が多いんですね。それは不思議ですね。
文化とは少し違うかもしれませんが、朝通勤をしていると速く歩くどころか走っている人も見かけます。今は東京で暮らしていますが、都心の電車は数分に1本来るペースなのに、なぜそこまで急いでいるんだろう? と疑問に感じることもあります。乗り遅れないようにと時間に追われている雰囲気を肌で感じることも多いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739103841-WQMcid0JG2TUroqAzs4jyLx1.jpg)
それは確かにそうですね。急いでいる理由は早く目的地に着きたいという気持ちもあると思いますが、「予定通りがいい」という文化が隠れていると僕は思います。たとえ数分後に電車が来ても、「その電車に乗ると決めている」といった予定通りに進めたい気持ちがどこかにあるような気がします。
食べるスピードが遅い人は仕事のスピードも遅い?
![](https://assets.st-note.com/img/1739236172-VkPJa7NFApCKoYuITchU5dqt.jpg)
ところで彩音さん、スピードに関して言えば「食べるスピードが遅い人は仕事のスピードも遅い」という考え方も世代によってはあるのではないでしょうか? 親や昔の上司には「とにかく早く食べろ! 食べるスピードは仕事のスピードだ!」と言われて育ちましたね。
そのせいか、意識しないと僕は大抵の食事は10分以内で食べ終わってしまいます。「つくばウォーク」の時は、スローモーションのようなつもりで食べましたが、それでも彩音さんより大分早かったですよね。早くどこかに行く、早く何かを終える方がいいという価値観はまだまだ残っているような気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
え!その考え方は私にはなかったです! そうなると私は仕事のスピードも遅い人ということになってしまいそうです。でも的外れでもないような気が……。ただ、なぜそこまでして急ぎたいのかが私にはわからないです。そこまで急いで結局何をするの? と思ってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1739103841-WQMcid0JG2TUroqAzs4jyLx1.jpg)
そうですよね。効率よく終わらせて余った時間で何をするの? という場面はよくある気がします。例えば職場で早く仕事を終わらせたとしても、だらだと残って職場の人と雑談に花を咲かせていることもしばしばありますよね。もちろんそれ自体を否定するつもりはありませんが、だらだらするためにそこまで急いでいたのか? と思うと何だかモヤモヤします。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
「早い方がいい」という考え方は一体どこから来たのでしょうか? 早いと言えば、私も以前転職活動をした際に「成長スピードが早い」を売り文句としてアピールしている会社を多く見かけました。「早く」成長することに対して価値を見いだしているからこその売り文句だと思います。キャリアにおいてもなぜ早く成長することがいいことなのでしょうか。それだけが絶対の正解でもないはずなのに、と思ってしまいます。
透と彩音が思うマイペースから幸せについて考える
![](https://assets.st-note.com/img/1739233674-UTedj9q2VahnGvi4KDJyNkEZ.jpg)
ここからは僕自身のマイペースさについて話してみますね。僕自身は「密度のマイペース」と思っています。僕は予定をほとんど入れないタイプです。数か月に1回出かける予定があるかどうかですね。空白状態がないと息ができないんですよね。大学生の時は1年間何も予定がなかったこともありました。これってかなりゆっくりですよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
それはかなりゆっくりですね! 私は正反対のタイプですね。大学生の時は予定がたくさんありすぎて息ができずに潰れそうでした。私のように予定が詰まっている日本人はかなり多そうですが、なぜ透さんは予定を入れなかったのですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1739244596-aXF8lQK3ILcjY6Sd5gbsPW40.jpg)
僕は何もしない時間で「砂漠」を作っていたのだと思います。砂漠を作っておけば、新しい知識や学びという水を素早く吸収できる状態になるんです。その好奇心の砂漠を大学生の時に作ったんだと思います。
日本では40歳も過ぎれば「今更何か新しい挑戦をするなんて」という風潮があるように思いますが、僕は「砂漠」のおかげで、新しいことを勉強するスピードに関しては誰にも負けない自信がありますね。「密度」はかなりゆっくり、「スピード」は速くというのが僕のマイペースかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
それはマイペースという言葉が「スピード」を超えた意味で使われていますね。もはやマイペースにスピードの速さは関係ないのでしょうか……。考えれば考えるほど奥が深い言葉ですね。
私が予定をたくさん入れて忙しくしていたのは、「成長したい」という焦りから来るものだったと思います。でも実際、詰め込んでいた日々を振り返ると、「大変できつかった、早く休みたい」と強く感じていたことも思い出します。何かをしていないと置いていかれるような、そんな漠然とした焦りに当時は支配されていましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739233674-UTedj9q2VahnGvi4KDJyNkEZ.jpg)
僕はいくら砂漠を作ったとはいえ、でも本当は「もっと予定があったらいいな」という寂しい気持ちもありました。
「20代はスケジュール帳がいっぱいになる時期が幸せ」と考える人も多いかと思いますが、それって本当に幸せなんでしょうか? 誰かから必要とされ、充実している、だから幸せなんだと思い込もうとしている可能性がありませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
予定を詰め詰めにしてしまう根幹にはそういった「誰かから自分は幸せだと認めてもらいたい」という切ない感情が渦巻いているような気がします。それって実は全然幸せではないような……。私も忙しくて辛い日常に嫌気も差していましたし、余白がないと幸せがやってこないのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1739233674-UTedj9q2VahnGvi4KDJyNkEZ.jpg)
余白というところに心のゆとりを感じて、そこで初めて楽しい気持ちが芽生えてくるような気がします。
僕は誰かと食事に行く予定があったとすれば、前後に何も予定がない状態でないと心の底から楽しめないです。もし前後に何か予定があると、「あれも話してこれも話さなきゃ」とその時の時間を心から楽しむことができなくなってしまいますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
前後に予定が入っていると気持ちも忙しいばかりになって、純粋に食事の予定を楽しめなくなりますよね。「余白」というところに心のゆとりを感じて、そこに幸せが舞い降りてくるような感覚でしょうか。
そうなると、予定がたくさん入ることを良いとする風潮があるのならば、いろいろやっている割に幸せを感じられていない人は一定数いるのかもしれませんね。
長い目でマイペースを見てみると
![](https://assets.st-note.com/img/1739236172-VkPJa7NFApCKoYuITchU5dqt.jpg)
少し観点を変えてみて長く続いているものからマイペースについて紐解いていきましょうか。彩音さんは長く続いているものは何かありますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
そうですね、あれもこれもやってみたいタイプなので長く続くものとなると難しいですね。今ならバイクが好きで、子どもの頃は絵を描くのが好きでしたね。でも何か一つ極めたいと思うものができたらとことん追求したいタイプでもあるかと思います。バイクに関してはこれから何年何十年続けていきそうな確信がありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739233674-UTedj9q2VahnGvi4KDJyNkEZ.jpg)
好奇心旺盛がゆえにいろいろやってみたいと思うタイプなんですね。僕も好きなものに関してはどれも30年以上続いています。好きな曲は高校生の頃からずっと聴いているし、おそらく80歳になっても聴いていると思います。常に新しいものを追いかけるペースではなく、自分がやりたいと決めたらとことん大事にするタイプですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
なるほど……。今その話を聞いてふと思い出したのですが、私はずっと長く続くというよりかは、途切れ途切れになりながら続いているものがありますね。例えばピアノは小学生から中学生の間習っていたのですが、今でもふと思い出したようにピアノを弾くことがあります。
中学生の頃の合唱コンクールで伴奏で演奏したアンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓十五の君へ~」がとにかく好きでピアノを辞めた後でも思い出したように弾いて、また辞めて、を繰り返していますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739244568-xWJXZjto1MBPAvEVy7pDNkTR.jpg)
それすごくいいですね! 実はしあわせ探求庁のロゴにある右下の点線は「その点線を繋ぐ役割を果たしたい」という意味を込めて作ったので、途切れているものをネガティブに捉えていたんですよね。「ゼロよりは半分繋がっている方がいい」とも思えてきました。
ヘビ型と車輪型!?
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
お互いのマイペースについて話してみると、お互いかなり違うペース感を持っていることがわかりますね。
私は常にゆっくりだけど、何かを始めたいと思ったときはすぐに行動に移して周りに良い意味で合わせないタイプですね。
透さんは砂漠という名の余白を作った上で一つのことを長く続けるけど、その分何かを始めるまでのハードルを高く感じるタイプ。マイペースについて対話していくといろいろなペースが見えてすごく面白かったですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739233674-UTedj9q2VahnGvi4KDJyNkEZ.jpg)
そうですね。お互いのマイペースを例えるなら、彩音さんは「ヘビ型」のペースを持っていて、僕は「車輪型」のペースを持っているような気がしますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
ヘビ型と車輪型? どういう意味になるんでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1739244542-XwLhyi5rCetbJGYFSK0B6Zm1.jpg)
まずヘビ型に関して言えば、実はヘビって一番柔軟に移動ができる動物なんですね。どんなでこぼこ道であろうと、車輪なら引っかかって進めなくなるけど、ヘビならするする進めますよね。何かを始めるハードルが低い彩音さんの例えにぴったりな気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
なるほど! 確かにそうですね。思えば人間社会にある乗り物には車輪が必ずと言っていいほどついていますよね。ヘビのような乗り物があったらどんな道であろうと進めそうだと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739233674-UTedj9q2VahnGvi4KDJyNkEZ.jpg)
どうして人間はそんなに車輪にこだわっているんだ? と問題提示する人もいるみたいです。ただ、僕は根っこからの車輪型なので、砂漠を作る時間を第一に、一定の密度を保ちながらやりたいことをやっていくのが僕のマイペースだと感じましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739102523-qb9HaYzA6Z5jmxRBJgvOfiMU.jpg)
ヘビ型と車輪型、とても面白い表現ですね。私はヘビ型とはいえ、かなりのんびりしたヘビなので、車輪のスピードにはきっと追いつけないし、追いつこうとしなくていいような気がします。その分食べるのも歩くのも速い透さんの車輪のスピードは速いですが、でこぼこ道に差し掛かるとヘビがその間にするすると進んでいくかも知れません。
![](https://assets.st-note.com/img/1739244514-toEnAsjBRD9gVYbFJZCqI4Qk.jpg)
どちらが良い、悪いといったことは決してなくて、それぞれのペースを保ちながら今後も一緒に進んでいきたいですね。
しあわせ探求庁と一緒にヘビ型と車輪型の良いところを活かしながら今後も活動していきます。 本日も読んでいただきありがとうございました!
「 今ここで、しあわせを繋ぐ意味がある」〜 しあわせ探求庁でした。次回は2月26日水曜日にお会いしましょう! 久しぶりにゲストをお迎えします✨
(2025年2月12日)
しあわせ探求庁|Shiawase Agency
日本支部:成江 美織
日本支部:鈴木 彩音
オランダ支部:佐々木 透
ご意見・ご感想は記事へのコメント、またはメールでお寄せください