見出し画像

幸せを分けてくれるフレンチ・クレームブリュレ・トースト

普段はパンを食べない私だが、年に1回は必ずフレンチトーストが食べたくなる。

今年もきたきた、この時が。

スーパーで食パンを買ってきた。
私はいつも5枚切りを買う。
4枚切りと悩んだが、やはり5枚切りの厚さが「適度」に思えた。


今は牛乳ではなく豆乳があり、白砂糖ではなくきび砂糖を使っている。
前年までと比較して、なんだか体にやさしそうだ。


フレンチトーストのレシピを検索すると、「いかに卵液を染み込ませるか」が大事なのだと伺える。
仕事に、家事に。
学校に、バイトに。
ゲームに、SNSに。
やることに追われている忙しい世の中だ。
ありがたいことに「時短」という要素を追加したレシピが多数出てくる。


今回はこちらの動画を参考に、パンに隠し包丁を入れて作ってみた。


動画で紹介されている通り、ぐんぐん卵液を吸っていった。
すごい吸収力だ…。
パンを1枚半使うつもりで気持ち多めに卵液を作ったが、それも5分ほどで吸い尽くされてしまった。

たぷたぷになったパンを、バターを溶かしたフライパンで焼いていく。

途中で油が足りなくなり、オリーブオイルを足す。

せっかくのフレンチトーストだからと、トドメの追いバターでこれでもかというほど焼き色を付けていく。

そして、欲深い私が思い出した罪の名前は「シュガーバター」。

追い砂糖をまぶして表面をカリッカリに焼いていく。


「プリンのようなフレンチトースト」の進化版、
「クレームブリュレのようなフレンチトースト」の出来上がりだ。

追い油を2度もしたので、よくみると生地の表面が揚げたようになっている。

そのまま食べ、はちみつをかけて食べ、さらにシナモンを加えて食べた。

んんーーーーっ!!!
たまらないおいしさは言わずもがな。

一つだけ惜しいポイントを挙げるとすれば、シナモンの存在をもっと早く思い出すべきだったこと。
シナモンが合いすぎて、最初からかければよかったとちょっと後悔した。

それもそのはず。
バター、はちみつ、シナモンは寒い時期の定番。
体を温めてくれるぽかぽかカロリートリオだ。

・・・

そういえば、あんこを乗せようと思っていたのに忘れていた。
ココアパウダーもある。
クリームや粉糖も合わせたい。


おいしく食べられるルートがいくつもあって、どれもハッピーエンドなのが目に見えている。
フレンチトーストって幸せな存在だな。

「満ち足りていない者は欲し、満ち足りている者は与える」らしい。
忙しい人よ、「時短で」「幸せが欲しい」と思ったら、フレンチトーストに分けてもらおう。

いいなと思ったら応援しよう!