noteを続けるために意識してること
もともと継続が得意な人には向かない記事かもしれません。今回はnoteを続けるために僕自身が意識していることについて3つお話ししましょう。
まず前提として僕は、「継続」が苦手な人間です。三日坊主なことも多々あります。一日坊主ってことも笑。でもそんな僕がnoteでの投稿は600日連続を超えるという「継続」を実施できているわけです。
「すごいね」と言われるんですが、正直いうと別にすごくはない。
なぜなら、「うわ、めんどう」と思うことだってあるからです。
そんな中自分がこうやって続けていくために意識していることがそれなりにあるのです。
1:「毎日」を基本にする
正直、毎日アウトプットをするのはしんどいです。でもこの毎日という制約を自分に設けることで、生活の一部にしてしまうことにしています。これは性格の問題もあるでしょうが、毎週○曜日としてしまったりすると、ついつい理由ができて休む。一回休むと毎回理由が出てくるわけで。。
自分自身、そういう性格ってことはわかっていますから、これは毎日にしないとということで設定しました。僕にとって続けるというのは毎日じゃないとダメだったってことです笑。
意外と「休む理由」って出てくるもんで、本当怠けくせの多い男です。
ちなみに、毎週水曜・土曜に配信しようとしてるポッドキャストは、ちょっと今本当に理由があって、2週間ほどおやすみ中。
2:反応は気にしないようにする
ぶっちゃけ反応は気になります。noteで言えば、ビューやスキやコメントです。気になりますが、別にそこに自分の軸を置いているわけではないので、なるほどね・・・くらいの感じにしています。
・・と言いながら、もちろん
✅ どんな書き方をすれば見てもらえるんだろう?
✅ どんな時間に投稿したら?
✅ 他の人はどんなことを書いてるの?
とか気になります。だって、オンラインで書いてるわけなんで、少しは人の目に触れて欲しいものですから。・・ということもあって反応は気にしないと言いながら、少しビューは気になるのも実情です笑。
ただ、それだけを追わないということですね。だって、書きたいことを書くということにしておかないと、反応のために書くとなると本来の目的が崩れることにもつながるので。。
「届いてるかな?」「どうやったら届くかな?」くらいの気にし方ですね。
3:インプットされたものを見つける
アウトプットをするためにはインプットが必要ですね。でもだからといってインプットを増やすということはそこまで意識していません。ぶっちゃけそんな時間がありませんよ、仕事をしてたり暮らしていると。。。
ただ毎日アウトプットをすると決めているので、どこか気づかぬうちに自分にインプットされているものを内省するというか、見つけることは日々というか常にしています。
あらゆる自分の感情や仕事で起こったこと、暮らしの中で起こったことを一日の終わりに・・というよりも毎時間振り返っています。
"noteを日記にしないようにする"
というのがひとつのテーマでもあるので、知らぬ間にインプットしていたものを見直した際には自分の中でまとめてなるべく一般化するようにはしていますが。。。
ブログではなくnoteでアウトプットをすると決めた背景には、
✅ プラットフォームだということ
✅ 気軽であること
が大きな要素でした。特にこの気軽であることはすごく自分にとって大きな要素だと思っていたので、そこに自分で気負いをしたくなかったというのがあります。
結論ですが、結局noteを続けるために意識してることは、「気軽に考える」ということなんかもしれません。
最後まで読んでもらってありがとうございます。
これからも毎日投稿していくのでよろしくお願いします。
あ、この投稿のタイミングで人気の記事5つを掲載しておきますね。よかったらご覧ください。