見出し画像

未来展望委員会は、「生成AIで会社はどうなる?」を考えました(仕事と会社はどうなるか篇④)

「生成AIを主語で考えたら、あかん。主語は働く私たちで、生成AIはあくまでも手段です」

摂津倉庫の女子社員4名と社会文化研究家の池永先生未来展望委員会は、「仕事と会社はどうなる篇」に入り、4回目の本日は「生成AIで、会社はどうなる?」を議論します

「『すごい技術がでてきたら、新たな商品が出たら、新たな市場ができる、新たな用途が生まれる』と考える。会社のみならず役所、大学も、技術、商品から思考を出発する

パソコンができて社会が変わった。スマホができて社会は変わった。最近でいうと、生成AIで、社会は変わるのか?というように、技術を主語にして思考をスタートするプロセスが多いが、本当にそうだろうか?と考えてきました

「製品、商品から考えてはいけない。お客さまから、市場から、社会から考えないといけないということでしたね」

摂津倉庫未来展望委員会

「そうです。コロナ禍に入って、社会を変える、物事を変えるなかでの技術の位置づけを考えました。技術を主語にして思考を開始してはいけません」

©IKENAGA HIROAKI

「いつもの社会の構造変化のメカニズムですね」

摂津倉庫未来展望委員会

「いくら良い技術を開発して、いくら良い商品を作っても、お客さまに届かない、おもったようには売れない。IT,AI、生成AI,ロボットから議論を出発してはいけない。暮らしている人たちの想いや姿、働いている人たちの想い・姿、勉強している人たちの想い・姿、くつろいでいる人たちの想いや姿から議論を出発しないといけません。主語がとても大切です。技術と社会をどう接続できるかを大阪大学で研究しています」

「Society 5.0」と呼ばれるIoTやビッグデータ、AI・ロボット・アバター等のイノベーションをあらゆる産業や社会・生活に活用し、様々な社会課題が解決された未来社会の実現をめざしている大阪大学の Society5.0実現化研究拠点支援事業 ライフデザイン・イノベーション研究拠点のなかで、池永先生は創造的データ市場創造PIを担当されています。その一環として、「未来を展望して、未来を開拓するための戦略を考える(特別編)」に登壇されます

©データビリティコンソーシアム

「これまでの未来展望員会でなんども議論していますが、コロナ禍を契機に本格化したテレワークは、オンライン技術を使った新たな働き方を生みました

「家でライフ・会社で仕事」のスタイルが変わりました。前回もお話したように、出社から在宅勤務ではなく、コロナ禍を契機とした、会社と仕事の本質は『家と会社のハイブリッドワーク』です。働く場所は、会社や工場から『家と会社とサードプレイス』となりました。これは劇的な変化が進んでいるのです」

「いつでも、どこでも、仕事ができる」ですね

摂津倉庫未来展望委員会
©IKENAGA.HIROAKI

「つまり
・いつもいた場所が変わるーWHEN・WHERE
・いつも一緒にいた誰かが変わるーWITH WHOM」

このスライドの最後の行の『「いつも」から、「ときどき」に変わる』とはどういう意味ですか?

摂津倉庫未来展望委員会

「『いつも』一緒だった会社の人たち、『ときどき』会う関係に変わりつつあります。コロナ禍を契機に進んでいるのは「場と時間革命」であり、私たちはその渦のなかにいます。10年先、20年先から振り返ったら、あの時がそうだったと思うだろう時代にいると思っています」

「会社勤めという言葉も変わるかもしれない。わたしたちがいつもいた場所がなくなり、いつも一緒にいた人がいなくなくなる。すると、会社のなかの人と人の関係性が変わり、働くうえでの会社観、仕事観、就業観が変わります」

©摂津倉庫未来展望委員会

「朝から夕方まで、同じ職場でずっと一緒、月曜日から金曜日までずっと一緒、そんな濃密な関係が無くなったら、確かに価値観は変わるのでしょうが、そんな実感はまだありません」

摂津倉庫未来展望委員会

「会社、仕事の変化は、それだけではありません。生成AIがあらわれました。新聞やSNSには生成AIが出てこない日はありません。深刻化する人手不足をDXやAIや生成AIで解決するのだというイベントやセミナーも多いが、ビジネス現場はどうなっているのでしょうか?
生成AIについて考えてみましょう」

「会社のなかでも、AIや生成AIの話題になることは多いですし、会社のなかでも使いだしています。大学の時の友人とも、生成AI、どうしている?と話題になることは多いですが、生成AIで経理や事務の仕事が無くなるのではないかと気にしている人も多いです」

摂津倉庫未来展望委員会

「知り合いのマーケティング会社さんでは資料作成で使われていますが、生成AIへの質問の仕方によって答えが違うので、生成AIを『いつもお世話になっている同僚』のように、丁寧な扱いをして、言葉遣いで質問したら、良い答えを返してくれる」

「すごいですね。生成AIにおだてたら、良い答えを出してくれるなんて、まるで生成AIは人間みたいですね!」

摂津倉庫未来展望委員会

「しかし全般的にビジネスで導入が世界と比べたら、日本では導入状況はまだ低いですが、友人の弁護士と話をしたら、『ほとんど生成AIで仕事をしている。生成AI導入で仕事の生産性は10倍以上進んでいるのが実感。これから弁護士・裁判官・会計士・税理士はいらんようになるのでは』と言っていました。その法律事務所独自の生成AIを導入しているようです」

また大学の工学系の先生と話をしたら、研究、論文作成も、プログラミングに先生も学生も活用している。生成AIの技術はさらに進化するので、もっと進むのではないかと言っていました」

「ではこれから生成AIが進むと、どうなっている?どうなっていくのですか?仕事はどうなるのでしょうか?無くなる仕事がよく話題になります。ホワイトカラーの8割はいらなくなるといわれていますが、どうなるのでしょうか?」

摂津倉庫未来展望委員会

「生成AIで仕事がなくなる、なくならないというよりも、仕事の手順、流れが変わります。かつてITと言われた仕事の変革がありました。パソコンが導入された、インターネットが導入された、メールが使えるようになった、情報連絡がしやすくなった、スケジュール調整が簡単になった。つまり働くというスタイルが大きく変わる。会社の風景は一変したのです。ずばり、仕事の生産性は飛躍的に高まり、人員の効率化は進みました。ITは効率化、合理化という文脈で使われます。職場の要員数は減った」

「では生成AIで会社の要員数は減るということですね」

摂津倉庫未来展望委員会

「生成AIはこれまでのIT化と比べて、情報収集力と編集力とアウトプットに使え、現在のビジネス法の8割は生成AIで代替される可能性があるのではないかと言われています。

しかしすべて良いことなのか?IT化で得たことと失ったことがあります。生成AIで得ることと失うことがあります。それがなにかをつかんでいないと、わたしたちはまたITの失敗を生成AIで繰り返していくのではないかと思っています

どうしたらいいのいか?どうしたら生き残れるのか?は次回の未来展望委員会で議論しましょう」

「もう終わりですか?生成AIで得ることと失うこと、とても気になります。次回なんですね。失敗は繰り返さないですね。本日の未来展望委員会、ありがとうございました」

摂津倉庫未来展望委員会

次回の第15回「note摂津倉庫未来展望委員会」は、来週11月26日(火)に配信させていただきます

【オンラインセミナーのお知らせ】

摂津倉庫 未来展望委員会がオンラインセミナーを開催します!
note「摂津倉庫未来展望委員会」は、摂津倉庫の若手社員を中心に社会文化研究家の池永先生と立ち上げ、私たちのありたいWell-Beingな30分圏社会をめざした、現在進行形のドキュメントを毎週発信しています

このたび、オンラインセミナー「第1回未来展望委員会」を12月5日(木)に開催することになりました。私たち未来展望委員会メンバーも参加します。これからの社会がどうなるか、どうしていけばいいのいかに関心がある方は、池永先生と一緒に、未来社会の方向性を考えてみませんか?

摂津倉庫未来展望委員会
©摂津倉庫未来展望委員会

いいなと思ったら応援しよう!