見出し画像

【休職中ってどうしてる?】休職中のワーママのみなさまへ④/兼業公務員への道198日目

💛まいこはこんな人💛
🌸元アダルトチルドレン、現役地方公務員。
🌸仕事と介護と子育ての両立にギブアップし、
2年間休職。100時間のセラピーを受けアダルトチルドレン克服し、2024.11月から復職。
🌸国家資格キャリアコンサルタント養成講座修了。催眠療法、NLP(神経言語プログラミング)、交流分析を使ったカウンセリングスキルを習得中。


💛こんな記事を書いています💛

📍月火木金 曜日
 
まいこが学んでいる心理学や
キャリア理論の知識に基づいた記事

📍水曜日と土曜日
疲れた心身をいたわるような
気分転換や、心身の癒し✨

に関する記事
📍日曜日 
復職後のトピックや兼業公務員に向けて近況報告


先着3名様限定
休職ワーママの「お悩み解決相談会」
開催中❣️

面談ご希望の方は
上記のグーグルフォームでお申し込みください。
面談の中身が気になる方は記事をご覧くださいね!



今日は木曜日!

今ここにあるもの


に感謝をしてみよう✨

今ここにあるもの

本当に自分の行きたい場所

照らしてくれるから✨




今週は、休職中ってどうしてる?
というテーマでお伝えします。


本日は子育てと家事の役割分担どうしてる?

というお話しです。

📍休職したら、パートナーと話し合うべし。

休職すると、
いつのまにか

今までパートナーが担っていた育児、家事も
なぜか全て自分の役回りになっていた。

ということって、
結構ないですか?

まいこは
いつの間にか
ゴミ出し意外は
全てわたしの役割
になってました。

特に休職初期は
自然と「何かやってみようかな。」
と思うまでは
心身を休めてあげることが
とっても大切
❣️

ここでしっかり休まないと、
無理してる私のまま😭

ここでしっかり休むと、
その後の回復も早まる❤️‍🩹

もしかしたら、
パートナーは、
そのことに気がついてない
かもしれない。
家にいるんだから、
休む時間もあるだろう。
ちょっとくらい
家のことを任せても大丈夫だろう。

と、勝手に想像をしているかもしれない。

もし、
あなたが休職したばかりで
家事育児のことで、
不安に感じていたり、

現実的に、
家事、育児が大変💦で、
ゆっくり休めない😨

って感じているのなら、

パートナーに、

その想像間違ってるよ!」って
伝えた方がいい。

きっと
主治医の先生や
職場の保健指導の方なども
休職初期は
しっかり休養を取ることを
勧められていると思うから、
そのことにも触れながら、
少なくとも、
最初の1ヶ月は
しっかり休ませてほしい。

と伝えてみよう!

📍まずは心身の回復に集中!

特に休職初期は、
自分ファーストで、しっかり休養を取ろう。
パートナーが忙しくても
少なくとも
今までパートナーが
担っていた家事や育児のパートは
今までどおり
パートナーにやってもらうように
伝えよう。

サインは
「〇〇やってみようかな…」


小さな意欲が出てくるまでは
心身の回復に集中しよう!



📍今を見つめあなたの心と向き合う

休職後、数ヶ月経つと
だんだん動けるようになる。

もしかしたら、そんなあなたを見た
パートナーは、
家事や育児の大半を
任せてしまうかもしれない

または、
あなたが
家にいる罪悪感から、
家事育児を
引き受けている
かもしれない。


あなたが少し動けるようになった時に
考えて欲しいこと。

それは、
今の休職中のあなたにとって
家事や、お子さんとの時間が
どんな意味を持つのか、
ということ✨

まいこの場合は、
子供の不登校という
問題に直面
していました。
その一因として、
母子のコミュニケーションエラーが
ありました。

母子のコミュニケーションエラーを
修復し、
家庭を安心な場所にすることが
自分自身が回復するためにも必要な
環境調整
になるって考えてました。
そのために、
休職期間前半は
家にいる時間を多めにとって
子供とコミュニケーションを
取る機会を増やす
ようにしました。

ただただ、
成り行きで
家事や育児をやってしまうと
それは
更なるストレスの原因や
働きたいのに働けないと思う
きっかけになってしまう….

だから、
今あなたが家事と育児を
どう向き合うかは、
あなたが元気になるために
今どう行動すべきか。

という
あくまでも

自分軸で
考えてみよー!



お母さんが笑顔で元気になれる
ことが、
家族にとっても、
自分にとっても
とても大切なこと。

罪悪感や遠慮は手放して、
自分と向き合おう✨

明日も
子育てと家事どうしてる?
の続編でお伝えします!

今日も読んでいただきありがとうございました!
素晴らしい1日をお過ごしください。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集