![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151032639/rectangle_large_type_2_f3f4d559699d0b07e1c1d2c4f4b16815.png?width=1200)
平仮名の読み書きができない子、何でも口に入れてしまう子……支援員ができることはありますか?
みん教相談室 にアップされました。
Q.特別支援学校相当の子どもたちに、支援員としてどう支援すれば?
小学校で特別支援教育支援員をしています。自閉症や情緒障害クラスで6年生が3人(内1人は去年から不登校)と3年生が1人です。6年生の1人(Aさん)は、平仮名も全ては覚えていないですし、言葉も少なく不明瞭な話し方が多く、偏食もすごいです。本来なら特別支援学校相当です。学校でも、ほとんど勉強にはならず遊ぶか、自分の好きなことをしているだけです。外国語や音楽などで通常学級に行っても、寝ています。支援しようにも、平仮名も全てわからないのですから、やらせる事がないですし、また本人も、やりたがりません。
もう1人の6年生(Bさん)も、算数などは先生がドリルを1ページだけさせたら遊んでいます。ですので5分くらいしか勉強しません。3年の子(Cさん)は、何でも口に入れて噛んだり、机も舐めたり水道の水を出し指で、蓋をするようにして飛ばすなどして、水浸しにします。「人にかかると濡れて風邪を引くから、ダメだよ」と言っても「何で? いいやん、乾くし」などと言って毎日かならずします。運動場の砂も触ってペロっと舐めるのも、必ずします。 どう話せばよいでしょうか? また平仮名なども難しい子には、どう支援すればよいでしょうか?(おれんじ大好き先生・40代女性)
A.担任と3つの情報共有をし、3つの支援ポイントを念頭に置いてください
特別支援教育支援員のおれんじ大好きさん、相談をいただきありがとうございます。
支援員の方で「どう支援すればいいのか」と考えてくださる姿勢に感謝します。本当にありがとうございます。
3名のお子さんを直接観察しているわけではないので、的を射ているかどうかわかりませんが子どもを想像しながら感じたことを綴ってみます。
3人に共通すること
自閉症や情緒障害クラスということですので、教科学習だけではなく自立活動の学習などで何かしらの学びの機会があるのかなと考えます。3人に共通する3つの支援のポイントは
言動にはできるだけ一喜一憂しないこと
本人と保護者の願いを大切にする
学習の内容と支援の具体を知る
これらは「みん教相談室」で私が回答した下記の記事内で詳しく説明しています。あわせてアクセスしてみてください。
・交流学級での学習時間、支援員としてどのように支援をすれば?
・不適切な言動を繰り返す生徒に、支援員として何ができますか
6年生のAさんですが「平仮名も全ては覚えていない」ということは、覚えて読んだり書いたりすることができる文字はあるということでしょうか。文字を思い出しにくかったり、促音が抜けたりなどのひらがなを書く上でつまずいている点はどこかなと考えてみます。
と,綴っていきました。後半は,
みん教相談室
https://kyoiku.sho.jp/325058/ へ
アクセスしてもらえると嬉しいです。