![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169884635/rectangle_large_type_2_597d45b88db1e85a4e6f041425a2307a.png?width=1200)
小学校3年生で付けたい力
1. 200字配当漢字の全て読むことができ,8割の漢字を書くことができる
2. ローマ字を読むことや書くことができる。※アルファベットが分かる
3. 筋道を立てて分かりやすく話したり書いたりできる
4. 簡単な慣用句・ことわざを覚えている
5. 国語辞典や百科事典を使うことができる
6. あまりのないわり算を解くことができる
7. 定規を使って,直線を引いたり,四角形や三角形を描くことができる
8. 重さ,長さの単位を理解している
9. コンパスを使って,円を描くことができる
10. 教科書に載っている地図記号を覚えている
11. 地図帳を使うことができる
12. 頭・むね・はら,根・くき・葉などの理科の学習用語がだいたい説明できる
13. リコーダーを正しく演奏することができる
14. インターネットの検索サイトで,知りたいことを調べることができる
15. 開脚跳びができる
16. 外国語による色,数字,道具などの名前が分かり,簡単なあいさつや指示に応答することができる
教科数も増えるので,
つけておきたい力は,増えてしまいます
増えたついでにではないですが,
タイピングも必要なスキルになります
できれば,1年生から取り入れたいです
PCスキルは,「ICTスキル一覧」などを作って,
6年間を戦略的に取り組みたいと考えています
タイピングができないと,
パソコンで文書処理ができないということに
つながってしまうでしょう
また,こちらもこうなるようで……
昨今,音声入力もかなり精度が良いですが,
今のGIGA端末では使えない自治体が多いようです
今の小学生が大人になり,
仕事で文書作成するときには,
必要事項を音声入力し,
あとは,AIが作成して,
最終チェックをして,整えるだけでいいのかもしれませんね
GIGA端末が,えんぴつと同じぐらい,
当たり前の道具になることで,
「主体的・対話的で深い学び」に,
よりつながっていくのでしょうね