
子どもが限られた時間、環境の中、仕上げた能力。
小学1年生の子どもが、今年の干支であるヘビをカラフルにカラフルに、そして可愛く表現し、仕上げました。しかも、限られた時間の中、最後まで諦めず仕上げた気力はとても素晴らしく、この経験は、今後のさまざまな活動に役立つと思われます。
子どもが美術作品を完成させたことへの教育・発達心理学的な考察
子どもが限られた時間や環境の中で、美術作品を完成させたという事実は、発達心理学的に非常に興味深い現象です。この出来事を多角的に考察してみました。
教育的な側面
•達成感と自信の獲得: 作品を完成させた経験は、子どもに大きな達成感を与え、自己肯定感を高めます。これは、今後の学習意欲や困難に対する挑戦心を育む上で非常に重要な要素です。
•問題解決能力の育成: 限られた時間や材料の中で、どのように作品を完成させるかという課題は、子どもにとって問題解決の機会となります。この経験は、将来、様々な問題に直面した際にも役立つ思考力を養います。
•創造性と表現力の開花: 時間や環境に制限がある中でも、自分のアイデアを形にすることは、子どもの創造性と表現力を育む上で効果的です。
•集中力と忍耐力の養成: 作品を完成させるためには、集中力と忍耐力が不可欠です。この経験は、他の学習活動にも活かせる能力を育みます。
発達心理学的な側面
•内発的動機づけ: 子どもが自ら作品を完成させたいという強い意欲を持っていることは、内発的動機づけが働いていることを示唆します。内発的動機づけは、学習意欲の持続や、より深い学習へとつながる可能性があります。
•フロー体験: 作品制作に没頭し、時間感覚を忘れてしまうような状態を「フロー体験」といいます。フロー体験は、子どもにとって非常に楽しい経験であり、学習意欲を高める効果があるとされています。
•認知発達の段階: 年齢や発達段階によって、子どもが表現できる内容や技法は異なります。作品の内容や表現方法から、子どもの認知発達の段階を推測することも可能です。
#やり遂げ感 #美術教育 #自信 #達成感 #自己肯定感 #発達心理学 #教育心理学 #大場六夫




いいなと思ったら応援しよう!
