![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74783856/rectangle_large_type_2_5f0996a1633cf946e625d113d1aa4714.jpeg?width=1200)
Photo by
yopei_mind
老老介護が増加する原因を知っておこう
近年社会問題になっている老老介護がなぜ起こってしまう原因は様々です。
医療や福祉、食の発達などで平均寿命は年々延びています。平均寿命が延びることによって老老介護は増加してしまいます。
厚生労働省のデータによると平均寿命と健康寿命の差は、男性で8.84歳、女性で12.35歳の差あることが発表されています。
また、高齢化社会が進み、少子高齢化によって、若い世代よりも高齢者が多くなっていることも原因の一つです。
核家族化が進んでいるので高齢者夫婦のみで介護しあっていたり…
さらに、80代の親を60代の子供が介護しているという声も近年よく耳にするようになってきました。
60代にもなってくると体力がなくなってしまっているケースが多いので介護者が転倒してしまうなどの事故につながる場合もありますので注意が必要です。
ー
介護の相談や老人ホームを紹介して欲しい方などはこちらのLINEから相談を受け付けていますのでお気軽にご相談ください。(福祉や介護についての質問はなんでもOK)
●シニアnet介護
LINE→ https://lin.ee/aaCVx2b
●介護のオンラインサロン(介護サロン)
介護の悩みを共有する仲間が欲しい!
介護に関する知識を学びたい!
など
介護に関わる人のための
オンラインコミュニティです。
https://lounge.dmm.com/detail/4566/