![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96517966/rectangle_large_type_2_ee25efeb196fa97624a4557bbf3cbd03.jpeg?width=1200)
街道を歩く 甲州街道 その2
甲州街道 その2 内藤新宿→上高井戸 16km
甲州街道その2では
内藤新宿から→笹塚→下高井戸→上高井戸まで歩きます。
距離は16,0Km、所要時間は4:05時間、消費カロリー2,381kcal
内藤新宿→笹塚 6,7Km
その2は新宿三丁目交差点からスタート。
まずは新宿四丁目に向かいます。
交差点を過ぎるとすぐ、左手に立派な門が。
![](https://assets.st-note.com/img/1674715871793-pl3i0uxAja.jpg?width=1200)
扉には大きな徳川葵のご紋、こちらが曹洞宗 護本山 天龍寺。
江戸城裏鬼門鎮護の役割を帯びてた寺です。
江戸城鬼門鎮護は皆さんご存じ上野寛永寺。
こちらには内藤新宿に時刻を告げた「時の鐘」があります。
夜通し遊興する人々を追い出す合図として「追出しの鐘」と呼ばれ、通常より早く鐘を鳴らしたとあります。
朝帰りを気遣う粋な計らいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674715900210-0hEGbgwv46.jpg?width=1200)
新宿南口に向かって進むと、左手には新宿のJRA場外馬券売り場が。
駅前というか、駅上にはバスタが出来てすっかり様相が変わった南口。
バスタは一日発着1500便以上、300都市を結ぶ高速バスターミナル。
昔は新宿界隈でバラバラだった発着所が一カ所に集約された訳です。
![](https://assets.st-note.com/img/1674771440606-v4BjzhPtEF.jpg?width=1200)
西新宿の交差点を過ぎると左手に文化学園、右手に新宿ワシントンホテル。
1983年オープン当時は磁気カードを使った自動チェックイン装置がある最新式のホテルだった記憶が。
このあたりは都庁が移転し新都心と呼ばれ、淀橋浄水場の後にあっという間に高層ビルが立ち並んだエリア。
我々の世代は刑事ドラマの「太陽にほえろ」の舞台といえばピンときます。
裕次郎さん演じるボス、山さん、長さん、マカロニ、ジーパン、スコッチ、そしてラガーまで、、、今は亡きメンバーとなってしまいました。
たくさんの想い出をありがとう。合掌🙏
更に進むと左手に立派な木と石の鳥居。
天満宮、樹齢約300年の箒銀杏。
離れた場所から眺めると箒を逆さにした形に見えますね。
ビルの合間のこの風景、哀愁を感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674716180463-iVjorrDvb4.jpg?width=1200)
すぐ先に諦聴寺、並んで正春寺と続きます。
こちらは渋谷最古といわれる木造聖徳太子立像が安置されており正春寺は二代将軍秀忠の乳母「初台の局」の菩提寺。
初台の地名の由来とか。
新国立劇場の横を笹塚方面へ進みます。
代々木警察署手前のコンビニの横を入って少し歩くと旗洗池跡、洗旗荘というマンションの入り口です。
後三年の役ののち八幡太郎義家が上洛の時に、この池で白旗を洗って傍らの松にかけて乾かしたとされる伝説があるそうです。
残念ながら池は埋められて記念碑だけが残されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1674716289540-PjnaIpcnaV.jpg?width=1200)
幡ヶ谷に向かって進むと子育て地蔵尊。
笹塚交差点手前には牛窪地蔵尊が。
地蔵とは民衆の苦難を除き、福利を与えることを願いとする仏のこと。
ときには身代わりとして現れ、ときには地獄に落ちた民衆を救ってくれるありがたい存在だったんです。
笹塚→下高井戸 3,7Km
笹塚駅を過ぎると右手に笹塚一里塚跡、更にその先右手に庚申塔があり青面金剛像が安置されています。
庚申信仰は「猿」と「申」との混同から、庚申の日に猿田彦神をまつるようになったそうで、像の下に三匹の猿が彫ってあります。
このように歴史を知りながら見て歩くと風景も変わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1674716388024-JndFMjNCgv.jpg?width=1200)
玉川上水が左手に見えてきます。
代田橋跡を過ぎ駅方向大原稲荷神社へ。
線路沿いにあり、こじんまりとしていますが凛とした空気が流れ風格が。
この地の鎮守様で酉の市も立つそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674716466597-jAqUizYH5A.jpg?width=1200)
松原交差点を過ぎると明大前。
京王線と井の頭線が交わる人気の街。
右手路地裏に和泉村庚申塔、その先明大和泉校舎沿いに塩硝蔵地跡の案内。
明大前駅、開業時駅名は「火薬庫前」。
住みたくない駅名です、変えて正解ね。
明大のキャンパスを過ぎると
築地本願寺和田堀廟所。
墓地には有名著名人のお墓が多くあります
興味がある方は調べていてください。
樋口一葉、海音寺潮五郎、古賀政男、あの佐藤栄作元首相のお墓も。
この先松原二丁目の交差点から右に入るとお寺が並んでいます。
明暦の大火、関東大震災、区画整理など様々な理由で大正、昭和初期に移って来た寺院です。順番に見ていきましょう。
浄土真宗本願寺派三宝山真教寺
真宗大谷派光栄山託法寺
浄土宗真本願寺派光山善照寺
浄土真宗本願寺派水山淨見寺
浄土真宗本願寺派寂静山潮音閣法照寺
浄土宗栖岸院
曹洞宗天長山永昌寺と続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674716610268-gBBfMhpuCL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674716675781-nyv0p9vFWw.jpg?width=1200)
曹洞宗嶺玉山龍泉寺、六地蔵と共に北向地蔵と呼ばれる熱病などに大変霊験あらたかと篤い信仰を集めていたと伝えられています。
寺院巡りの後は下高井戸橋から玉川上水の上に作られた玉川上水公園を歩きます。
もう下高井戸。
下高井戸宿の宿内家数は百八十三軒、本陣一、問屋一、旅籠三軒、人口は八百九十人、と甲州道中宿村大槻帳に記されています。
下高井戸→上高井戸 5,6km
甲州街道を進み桜上水駅北の交差点まで歩いてくると右手に日蓮宗清月山覚蔵寺。
日蓮上人直刻鬼子母神像が安置されてます。
すぐ隣は叡昌山宗源寺、十界諸尊を本尊とする日蓮宗の寺院。
![](https://assets.st-note.com/img/1674716747290-UXXwoo5kBP.jpg?width=1200)
この不動堂はかって高台にあったため、「高井堂」と呼ばれ、それが「高井戸」という地名の起源になったとする説もあるそうです。
鎌倉街道入口を過ぎて首都高速が大きく右に曲がっていく高架下手前に、江戸日本橋から四里目を示す「甲州道中一里塚跡」の解説。
日本橋から16kmの案内と一緒にあります。
八幡山の駅を過ぎて上高井戸一丁目の交差点を過ぎるとすぐ二股に道は分かれて左側の旧甲州街道に入ります。
このあたりが上高井戸宿、標識はありませんが武蔵屋本陣跡です。
上高井戸宿の宿内家数は百六十八軒、うち本陣一、問屋一、旅籠二軒、人口は七百八十七人と下高井戸同様、甲州道中宿村大槻帳に記されています。
下高井戸宿とは合宿で問屋業務は月十六日から月末までを勤めていたそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1674716866265-bWxCwQUFux.jpg?width=1200)
旧道に入るとすぐ右手に少々読みづらくなっていますが井之頭弁財天道道標が確認できます。左下には「是ヨリ一里半」の文字。
井の頭公園の池岬にある弁財天は関東源氏の祖、源経基の創建。
伝教大師作の「天女神」を祀ってあります。
本日のゴール、芦花公園駅に向かうと左手に萬年山長泉寺。
曹洞宗の寺院で本尊は大日如来坐像。
本堂前の観音堂は「円通閣」といい
西国三十三ヵ所の観音像が安置されてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674716929397-ORHZwtYpGZ.jpg?width=1200)
今回歩いた内藤新宿から上高井戸までは庚申塔や寺社がとても多かった。
それらにまつわる歴史を知ることで徳川幕府、武家政治の強固なガバナンス力、信仰心から成り立つ庶民の豊かな生活などに触れることが出来て少し歴史観が変わりました。
普段何気なく歩いている道もこのように時代背景を知ると当時の足音さえ聞こえてくるよう。時間はつながっているという実感です。
歩いているだけなんですが飽きないです。
次回は府中目指して歩きます。
どんな出会いが待っているか
道中楽しみです。
食べる楽しみが今回なかったのが
少し残念でした。
次回は茶屋とか蕎麦屋とかも
探すことにします。
☆☆☆ ⇩⇩ 詳細はブログをご覧いただければ幸いです。
↓↓街道を歩く 準備編はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆう☆シニアライフハッカー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70357662/profile_5cbdca05fa5522a093656f845dd90de9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)