
街道ウォーク 中山道 その3
中山道 その3 戸田公園→北浦和
中山道その3は、JR戸田公園駅から→蕨宿→浦和宿→北浦和を歩きます。
距離は16,3Km、所要時間は4:13時間、18,531歩、消費カロリー798kcal
戸田公園→蕨宿
その3は戸田公園から中山道に向かいます。
まずは足利一門の桃井氏の居城跡と伝わる「光明寺」。
17号に出てしばらく進むと「中山道蕨宿」の石碑、ここから旧中山道。
入口の「下木戸跡」をくぐり歩いていけば史跡めぐりの案内があります。

蕨宿は板橋宿同様、街並みの保全に力を入れています。
「歴史民俗資料館」別館は明治時代の織物の買継商をしていた家をそのまま利用。
右奥へ進むと「玄番稲荷」と「観音堂」。
旧道に戻ると「蕨町道路元標」と当時の面影を残す「蕨本陣跡」
公家大名などが休泊し皇女和宮が御降嫁の折には御休息の場に。

裏手にある「長泉院」の「おしゃみの鐘」は、蕨宿の時の鐘として親しまれ、水戸の講道館の鐘と並んで江戸時代の名鐘の一つ。
蕨城址公園には「蕨城跡」の案内があり、江戸時代始めには、徳川家の鷹狩用の「御殿」として利用されたとあります。
すぐ横が「和楽備神社」。
室町時代に蕨を所領とした渋川氏が蕨城の守り神として八幡社を勧請。
社殿の他、弁天社、神楽殿、蕨城御殿掘の一部である神池があります。

旧中山道に戻ると、趣のある薬屋さん、料理屋さんが並びます。
街道沿いに違和感なく古い家屋が点在しているのも蕨宿の魅力。
創業大正5年の和菓子処「船橋屋」さんでわらび銘菓「わらびくん」を購入。
ひときわ目立つ「萬寿屋」さんにも立ち寄りましょう。
天保年間創業の歴史あるお店。
一枚一枚焼き上げた「網焼き手焼き煎餅」など種類が豊富です。



蕨宿→浦和宿
地蔵の小径を行けば「三学院」です。
「山門」をくぐると右手にお地蔵さま達がいらっしゃいます。
「目疾地蔵」は蕨市内で最も古い地蔵菩薩。
地蔵の両目に味噌を塗って祈願すると眼病が治る、眼病にかからないと伝えられており「味噌地蔵」とも呼ばれています。
金亀山「三学院」は、家康より寺領20石を寄進する旨の朱印状が授与。
木造十一面観音菩薩立像は市指定文化財。
寺院内は広大で本堂の他、阿弥陀堂、三重塔、鐘楼堂、舎利殿がありゆったりとした時を過ごせます。


通りに戻り上木戸跡、中山道ふれあい広場。
この先17号を横断して再び旧道に。
外環道の高架手前に「辻の一里塚」。
湿地が多く大変難儀したそうです。
木曽路名所図会にも著され、里人から「おくまんさま」と尊称され辻の鎮守さまと敬愛された「熊野神社」でお参りをして、反対側の「吉祥院」に。
さらに進みます。
17号の交差点手前が「萬蔵寺」。
本尊は行基作の延命地蔵菩薩。
国道を渡って更に旧中山道、途中から坂道になってきました。
「焼米坂」との案内があります。
名物「焼米」を商う立場があり、この名前がついたようです。


ひと汗かいて先へ進むと古い重厚な建物が。
「関元屋」は材木商。
店脇の「お助け井戸」は関東大震災や東京大空襲で逃げ延びた人たちの喉を潤した井戸だそうです。
「調(つき)神社」は地元では「つきのみや」と愛称されています。
社名の調は租庸調の調物(みつぎもの)を意味し武蔵国の調はここに集められました。
鳥居がなく狛犬ではなく、兎が置かれているめずらしい神社。
貢物の搬入の妨げにならないよう、鳥居がありません。



浦和宿→北浦和
中山道は浦和駅前に到着。
駅前の先、左手奥に山門が見えます。
「玉蔵院」は真言宗の寺院。
平安時代に弘法大師により建立。
地蔵堂軸部はケヤキ材を用いた重厚建築。
山門は江戸時代中頃の建立、趣があります。

香ばしい香りが漂ってきました。
浦和宿を行き交う人々に蒲焼にして提供し大評判になったのが「山崎屋」。
創業160年の老舗で浦和のうなぎの始まり。
沼地が多くうなぎが豊富に獲れ、宿場という消費地があったことが要因。

仲町公園には「明治天皇行在所跡碑」と「浦和宿本陣跡」
浦和宿は日本橋を出て三番目の宿駅。
本陣一、脇本陣三、旅籠は十五。
浦和の市場は戦国時代に開設されたものと考えられています。
月に六回開かれる六斎市、毎月二と七の日に開かれたため「二・七市場」。
十返舎一九は
「代ものを 積重ねしは 商人の おもてうらわの 宿の賑い」と詠み「浦和の市」の賑いを表現しています。

すぐ隣は「成就院」。
元禄年間造立の六地蔵、延命地蔵、「頭痛除け観世音菩薩」があります。
街道を北浦和駅方面へ歩いて東北本線のガードを過ぎると本日最後のチェックポイントの「笹岡稲荷」。
鳥居をくぐると、大稲荷と小稲荷の二社鎮座しています。

線路沿いを歩いていけば本日のゴールJR北浦和駅に到着。
今回の街道歩きで驚いたのは、蕨宿に古い建物が数多く残っていたこと。
現役で風雨にさらされて今もなお役目を果たしている家屋。
ヨーロッパの歴史ある石文化にも引けを取らない日本の素晴らしい技術。
あの重そうな屋根を支えている柱や梁には惚れ惚れします。
今回で甲州街道も入れると通算で10回目。
大分慣れてきたせいか、15kmくらい歩いても疲労感はありません。
飽くことのない、見どころ満載のコース。
このルートは初めての街道歩きの方にもお薦めです。
この調子で次回は大宮宿を目指します。
☆☆☆ ⇩⇩ 詳細はブログをご覧いただければ幸いです。
↓↓街道を歩く 準備編はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
