見出し画像

街道ウォーク 東海道 その6

東海道 その6 戸塚→藤沢

東海道その6は、戸塚→大坂→藤沢を歩きます。
距離は16,4Km、所要時間は4:42時間 20,988歩、消費カロリー1046kcal

藤澤 遊行寺

戸塚→大坂

西口を出ると広々とした高架歩道。ペデストリアンデッキなんてオシャレな呼び方が似合う都会的な戸塚駅。

デッキを下って、国道1号線を右方向に少し歩けば坂の上に浄土宗「清源院」が見えてきます。家康側室「於万の方」の開基、於万の方の法号が清源院です。

句碑には奥の細道の文中の一説と、「世の人の見つけぬ花や軒のくり」がありました。「はせを」と刻まれています。

清源院

街道歩きをしていると、よく出会うのが徳川家康と松尾芭蕉。戸塚でも早速巡り合うことが出来、幸先良いスタートです。

国道を進むと「内田本陣跡」。戸塚宿には本陣は二つ、もう一つの本陣、「澤邊本陣跡」。こちらの当主澤邊宗三は戸塚宿開設にあたって幕府に強く働きかけた功労者。明治天皇戸塚行在所阯もあります。

澤邊本陣跡

敷地の一角には戸塚宿の鎮守「羽黒神社」がありますので参拝していきましょう。社殿は赤い屋根に古木の柱と彫刻が心を和ませてくれる落ち着いた造りで、狛犬も良い感じ。

羽黒神社

すぐ横が臨済宗の禅寺「海蔵院」です。立派な山門と左甚五郎作といわれる龍の彫刻が出迎えてくれました。私の目に留まったのは「六地蔵」。今まで多く見てきましたが横一列ではなく二列は初めて。

海蔵院 六地蔵

戸塚の総鎮守、勝負開運、厄除け神社の「富塚八幡宮」の鳥居と本殿に続く階段が右手に見えてきました。

社殿後方の富属彦命の古墳で、これを富塚と称したことで戸塚の地名が発祥したと伝えられています。地名には色々な由緒がありますが、住んでいた有力者の名前から来ているものも多いですね。

富塚八幡宮

国道に戻り、下郷入口の交差点を過ぎると「上方見附跡」、戸塚宿の京方の出入り口。京に向かって左が松、右に楓の木が植えられています。

さらに進めば街道は「第六天神社」、「坂木稲荷社」と続きます。

大坂→鉄砲宿

いよいよ登り坂になってきました。街道沿いに「庚申塔」が並びます。

ここから「大坂」、「大坂碑」があり一番坂登り110mあまり。坂道はなだらかで、道幅も広く気持ちよく歩くことが出来ます。これは改修工事のお陰で昔はもっと急だったようです。

大坂

大坂上を過ぎて国道に合流、さらに進み環状3号を超えると左手には大きなマンションが続きます。その終わりのマンション横に位置するのが「お軽勘平戸塚山中道行の場碑」。

歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」で勘平がお軽を足が痛まないかと優しくいたわるシーンが、ここら戸塚道中であるらしいことから碑があるとのこと。

お軽勘平戸塚山中道行の場碑

その1で、泉岳寺に立ち寄ってきただけに、赤穂浪士の話はより興味深く聞けるようになりました。武士道、忠義、親孝行、兄弟愛、男女の色恋など忠臣蔵には沢山の物語が詰まっていますね。今の時代、もっとも必要な事かもしれません。

街道歩きは吹上の交差点を過ぎて「原宿の一里塚跡」までやって来ました。向かい側に見える鳥居は「浅間神社」、登りの参道が奥へと続いています。

参道を登っていくと大きな椎の木があり、その奥に社殿があります。数々の彫刻が見られる、原宿村の鎮守だけあって立派な造りでした。

浅間神社 椎の木

先に進むと浄土宗のお寺、創建が1596年の「大運寺」です。境内の池の中にあった弘法大師作といわれる石地蔵が本堂に移されています。幅広の階段、重厚な彫刻、金文字の扁額と堂々たる本堂。

大運寺

鉄砲宿→藤沢

この先、ラジオなどの渋滞情報で頻繁に名前が出てくる原宿の交差点です。

影取町の交差点をさらに先へ歩いていくと、横浜市名木古木指定の大きな「クスノキ」が見えてきます。こちらが「諏訪神社」で周辺が鉄砲町と呼ばれていたことから武神の諏訪神社を勧請したとの説明がありました。

諏訪神社 クスノキ

街道は遊行寺坂上交番を過ぎ、緩い坂道を下っていきます。しばらく歩くと「藤沢の一里塚跡」、遊行寺坂の一里塚です。

長い石段が左の丘の上の方へ続いています。こちらが創建723年の「諏訪神社」。遊行寺を創建した呑海上人が諸国遊行の際に信州諏訪から勧請した遊行寺の守護神として祭られた神社とのこと。

諏訪神社

神社の前には「江戸方見附跡」があります。いよいよここから藤沢宿です。

宿場入ってすぐ、時宗総本山の「遊行寺」があります。この遊行寺の門前町として発展したのが藤沢宿。江の島、鎌倉、大山への行楽や参詣の旅人も多く、さぞかし賑わっていたことでしょう。

宗祖「一遍上人」は自身の所有物は持たず、すべてを捨てて、ただ念仏を唱えて全国各地を回り念仏札を配ったといいます。

遊行寺 黒門
遊行寺 本堂

真赤な「遊行寺橋」を渡り右折して街道を進むと蔵造りの真っ黒な重厚な建物が見えてきました。国登録有形文化財の「桔梗屋」さんです。江戸の頃から茶や紙の問屋を代々営んでいた旧家。

通常は内部非公開ですが、今日はラッキーなことに、ガイドさんが親切に説明と中を案内してくれて、昔の看板、仏間や奥の座敷も見ることが出来ました。

藤沢宿本陣跡、飯盛旅籠の小松屋、坂戸町問屋場跡の標識を見ながら街道を進み、左手にある浄土宗寺院、「常光寺」に向かいます。

常光寺

街道に戻って、道路を渡り奥へ進むと「妙善寺」。日蓮上人が佐渡遠島の刑の際、途中休息されたというお寺。この日から真言密教の真蔵院から法華道場になったという由来です。本陣を務めた蒔田家のお墓があります。

妙善寺

大通りの藤沢町田線に出て源義経公をおまつりする「白旗神社」へ向かいます。白旗川にかかる御典橋を渡り、鳥居をくぐります。

奥州平泉で自害した義経の首は腰越で首実検がなされ、夜の間に弁慶の首と一緒にこの神社へ流れ着きます。そこで、頼朝の命で白旗明神として、この神社に祀るようにとの伝承。

白旗神社

拝殿の彫刻が見事です。義経の首が亀に乗って辿り着いた伝承からでしょうか、拝殿正面には亀の彫刻。

見事な亀の彫刻

この石に触れると健康になり病気しないという弁慶の力石、まだ新しいですが、鳥居の横には「義経と弁慶の銅像」があります。義経公没後830年の記念事業として建立されました。

義経と弁慶の銅像

本日はこれにて終了。藤沢本町駅はすぐ近く、小田急線で新宿に向かい帰路に就くことにします。アップダウンが続く17km弱のウオークでしたが清々しい気持ちです。

街から離れた街道歩きは景色も良くて気持ちがいいです。この調子で、次回は平塚宿をめざします。

詳しくはブログをご覧いただければ幸いです。↓↓

中山道 シーズン1

全8回にわたって歩いた中山道シーズン1。
前編・後編でkindle本にまとめてみました。

Kindle Unlimited 会員の方は無料でご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!

ゆう☆シニアライフハッカー
記事をご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、活動費として使わせていただきます。