
街道ウォーク 東海道 その4
東海道 その4 鶴見→保土ヶ谷(天王町)
東海道その4は、鶴見→保土ヶ谷(天王町)を歩きます。
距離は18,2Km、所要時間は4:42時間 22,099歩、消費カロリー2688kcal
鶴見駅→神奈川宿
京急鶴見駅の東口を出ると旧東海道で商店街が続きます。すぐ右手が5代将軍綱吉の時代に創業の「サボテン茶屋跡」の碑。
街道を進むと国道15号、こちらを横断して少し先に味わいのあるガードが見えてきました。
昭和5年開業、昭和感満載の「鶴見線国道駅」です。ガード下のトンネル内に改札があり独特の雰囲気、営業中のお店もあるようです。

人通りも少なく歩きやすい街道をレトロ感に浸りながら進めば、浄土宗の「慶岸寺」に到着。
通りを見れば生麦魚河岸通りとあり、20店舗ほどの鮮魚店が立ち並ぶ穴場スポットのようです。年末年始はアメ横のような感じになりそうな予感。
街道を右手に少し入ると、沢山の朱色の鳥居が目に飛び込んできます。
「蛇も蚊も祭り」発祥の神社、「道念稲荷神社」です。約300年前、疫病が流行り、藁で作った蛇に悪霊を封じて海に流したことに始まると伝えられるこのお祭り、今も6月の第一日曜日に行われています。

すぐ先に「生麦事件発生場所」の案内板。薩摩藩「島津久光」の行列に遭遇した4人のイギリス人が切られ、薩英戦争にまで発展したという事件。
薩摩藩が攘夷から倒幕へのきっかけともなった、つまり日本の歴史を大きく変えるきっかけともなった歴史上重大な事件がこの地で起こったということ。その地に立っていることで、感慨もひとしおです。

生麦駅まで来ると生麦「神明社」があります。先程の「蛇も蚊も」が行われる神社で、境内に三猿を刻んだ「青面金剛像」が見られます。隣の神明公園には大きな「蛇のオブジェ」がありますよ。

左手に広大な敷地と工場の建物が続きます。「キリンビール横浜工場」です。「生麦事件碑」を過ぎると国道15号に旧道は合流、ここからしばらく国道歩きとなります。


六里目の一里塚、「東子安一里塚跡」の案内を確認。北側には榎、南側には松が植えられていたとの説明です。
国道の反対側、京急の線路の向こうにあるのが高野山真言宗「遍照院」。
踏切の手前に灯篭、踏切の先が山門という珍しいシチュエーション。すぐ目の前を電車が走り抜けていき、「踏切寺」とも呼ばれているらしいです。六地蔵脇の大イチョウが見事でした。

京急神奈川新町駅横の公園に「オランダ領事館跡碑」、長延寺跡。
このあたりが神奈川宿の江戸からの入口にあたります。
ガードを戻ると「良泉寺」、浄土宗大谷派の寺院。開港当時、領事館に充てられる幕府の命令を断ったといわれています。本堂の屋根をはがして、修理中であることを理由にした住職さん、なかなかやりますね。

神奈川宿→保土ヶ谷宿
神奈川小学校の壁に「東海道追分間延絵図」の神奈川宿部分が描かれており、「上無川」と「神奈川宿の説明」がありました。
水が少ししか流れておらず、水源が定かでないため上無川といい、「カミナシガワ」の「ミ」と「シ」を略して「カナガワ」というようになった、との説が江戸名所図解に記してあるとのこと。

京急仲木戸駅まで来ると「東光寺」、「金蔵院」、「神奈川熊野神社」と寺社が続きます。
「熊野神社」は神奈川郷の総鎮守で古くは熊野三社大権現と称されました。
文政七年(1824)の古地図も描かれている境内の「御神木」。その一つが戦災で焼失した後、見事に再生し今も残っています。
これぞパワースポット、樹齢400年の力をいただきましょう。

京急の線路反対側には「慶運寺」、開港当初は「フランスの領事館」だった場所。「浦島寺」とも呼ばれ、浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったという観音像など浦島伝説にちなむ遺品が伝わっています。

滝の川を渡ると日蓮宗の寺院「淨龍寺」。開港当時は「イギリス領事館」に充てられた寺院です。日蓮上人の人格にうたれた妙湖尼が自分の庵を法華経の道場としたとあります。

滝の橋から国道に出ると神奈川町本陣跡碑。神奈川宿は滝の橋をはさんで、東の神奈川町、西の青木町に本陣ができ、神奈川は石井家が、青木は鈴木家が任命されました。
国道を渡り、旧東海道へ戻ります。ここ、「宮前商店街」のゲートが入口。

京急の神奈川駅のところが「青木橋」で京急とJRの線路を渡ります。ここは色々な電車を近くで見ることが出来る鉄道ファンには人気のスポット。
線路の両サイドは崖で切通しになっています。
以前ブラタモリで特集していましたが、この辺りは鉄道開通の為に丘を切り開いて、その土でこの先の海を埋め立てたそうです。
新橋―横浜間に鉄道が通されたのが明治5年(1872年)。歴史を知ると見ている風景も変わります。

橋を渡ると前方の小高い山の上に大きな寺院が見えてきます。曹洞宗の「本覚寺」です。
ハリスは自らこの立地条件が気に入って、ここを「アメリカ領事館」に決めたといいます。立つと、湾内を見通せる最高の場所であることを実感。
昔はもっと敷地も大きかったようですが、国道の整備等で海側はかなり削られたみたいですね。


「大網金毘羅神社」と続きます。平安末期の創立で、もとの飯綱社は境内後方の山上にありその後琴平社を合祀とあります。
参道の入口は一里塚跡、江戸時代には街道両脇に置かれており、土盛の上には桜が植えられた大きなものだったようです。日本橋から七つ目。

街道は上り坂が続きます。ここ「台町の坂道」は広重の神奈川・台之景として描かれた場所。左側はすぐ海ということになります。現在は海は埋め立てられ、両側にマンションや住居が立ち並び昔の面影はありませんが、かっては神奈川湊を見おろす景勝地だったんですね。


息を切らしながら坂道を登っていくと、左手に素敵な日本家屋が見えてきました。文久年間、創業150年余りの老舗料亭、「田中屋」です。あの広重の絵にも「さくらや」として描かれているといいますから歴史を感じますね。
坂本龍馬の妻、おりょうさんが住み込みの仲居として働いており、龍馬の恋文が残っているそうです。

上台橋まで登って来ました。左側が崖で下には神奈川湊が拡がり潮騒が聞こえる海辺の道であったといいます。ここが「神奈川宿の京口」、神奈川宿はここまでとなります。
浅間下の大きな交差点の先、高台には「浅間神社」。こちらは横穴古墳が多く残されており古墳時代の有力豪族の墓とみられています。
富士講が盛んだった江戸時代、この高台を富士山に見立てて創建された浅間神社の盛況ぶりが伺えます。

神社から先、大通りと並行した旧東海道をのんびり歩きます。
人通りが増えてきました、「芝生の追分」に到着です。かっては大山道標があり、ここは東海道と八王子道が分かれる重要な場所。
八王子で盛んに作られた絹が運ばれ「絹の道」と呼ばれたそうです。

街道は保土ヶ谷宿の「江戸方見附跡」までやってきました。ここから先、いよいよ保土ヶ谷宿です。
賑やかな商店街を進むと「橘樹神社」(たちばな)。牛頭天王社として創建された歴史があります。この辺りの町名が天王町なのは、このような由来があったんですね。

活気ある商店街はシルクロード商店街と名前が付いています。商店街を抜けて、本日のゴール相鉄線の天王町の駅に到着。
生麦を過ぎて、神奈川宿に入ると神社仏閣が目白押し。歩いた距離も時間もいつもより多めです。でも、疲労感はそんなにありません。
開港当時の領事館跡がズラリと並び、歴史ある神社も点在する魅力的なコース。楽しく歴史のお勉強と街道歩きができました。
次回、戸塚宿への道のりにも新たな発見が待っていることでしょう。
詳しくはブログをご覧いただければ幸いです。↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
