見出し画像

街道ウォーク 東海道 その3

東海道 その3 蒲田(梅屋敷)→鶴見


東海道その3は、梅屋敷→鶴見を歩きます。
距離は15,2Km、所要時間は4:08時間 17,704歩、消費カロリー956kcal

川崎宿六郷渡船

蒲田(梅屋敷)→川崎宿

京急梅屋敷駅を出発してしばらく国道歩きとなり、まずは「梅屋敷跡」へ。

江戸時代に和中散(道中の常備薬)の売薬所の敷地に梅の木数百本と花木を植え、東海道の休み茶屋を作ったことに始まります。
明治天皇は五度行幸されているそうです。

梅屋敷跡

京急蒲田駅方面へ進んでいくと吞川の「夫婦橋」を渡り、高架下を進んでいきます。このあたりは道も真っすぐで気持ちよく歩けます。

京急蒲田駅と国道15号

東六郷の交番を過ぎて左手奥に進んでいくと「六郷神社」の鳥居が見えてきます。平安時代から1000年近く続く六郷神社は源頼朝が勝利祈願をし、梶原景時が社殿を造営という歴史がある神社。

家康も十八石を寄進する朱印状を発給しており、八幡宮の巴紋と葵の紋を用いているゆえんです。

六郷神社

もうすぐ多摩川、六郷土手の駅の横に北野天神があり「止め天神」と呼ばれています。こちらから土手を登れば「六郷橋」。
こちらで東京都とはお別れで神奈川県川崎市に入ります。

東京とお別れ

神奈川県側には、六郷の渡しの案内、「明治天皇六郷渡御碑」があります。1688年に橋が流された後は架橋をやめ明治に入るまで船渡しとなりました。

川崎→川崎大師(寄り道)

川崎宿に入ると街道筋は賑やかな旅籠街で「万年屋」とその「奈良茶飯」は有名だったそうです。

旅籠六十二軒をはじめ、八百屋、下駄屋、駕籠屋、酒屋など合計三百六十八軒もあったといいますから、さぞかし賑わったことでしょう。

「助郷会所跡」の標識が「東照」さんの横にありました。こちら東照さんは東海道名物「奈良茶飯風おこわ」提供している創業100年の和菓子屋さん。

奈良茶飯風おこわ

すぐお隣に「東海道かわさき宿交流館」があります。展示室は1階から3階までと充実しており、大型映像配信、川崎宿の街並みの模型や物語の紹介、現代への変貌の様子など歴史と文化が学べる施設です。

川崎宿街並み

川崎迄来たので、東海道からは外れますが「川崎大師」へ立ち寄りたいと思います。東京の西新井大師、千葉の観福寺と並び、関東厄除け三大師の川崎大師は初詣には300万人も参拝者が訪れます。

参道を進むと、久寿餅の「住吉屋総本店」が立派な店構えでお出迎え、行列が絶えない最近人気のつぼ焼き芋「甘い和」、お蕎麦の「松月庵」と続き川崎大師入口は右の矢印が付いた門に到着。

右が仲見世通り

せき止め飴とリズミカルな飴切の音でテレビにもよく登場する「とんとこ飴」、「厄除け開運だるま」、「ごま専門店」、「おせんべい」、「奈良漬け」、「甘酒」、「釜揚げわらび餅」、「久寿餅」と誘惑が続きますが、まずは参拝です。

とんとこ飴

川崎大師平間寺は開創1128年の真言宗智山派の寺院でご本尊は厄除弘法大師。成田山新勝寺、髙尾山薬王院とともに、真言宗智山派の関東三大本山の寺院のひとつです。

重厚な「大山門」をくぐると前方の「大本堂」、左手の「八角五重塔」のスケールに圧倒されます。

大山門
五重塔

黄色と茶色のツートンカラーの包装紙でおなじみの山門前の「住吉」で久寿餅2枚入り850円をお土産に購入。

久寿餅の住吉

「釜あげわらび餅」を初体験。温かなやわらかいわらび餅はご覧の通りで喉ごし滑らか、きな粉が甘みを抑えてくれるので飽きずに食べられました。

釜揚げわらび餅

川崎大師(寄り道)→鶴見

そろそろ東海道へ戻りましょう。

京急川崎駅から旧東海道砂子へ出て、大通りの小土呂橋交差点を渡ると、「小土呂橋の親柱」(擬宝珠)があります。かっては幅五メートルほどの用水が、ここを流れていて橋が架けられていたんですね。

京急の方へ少し入ると浄土宗「教安寺」、阿弥陀三尊立像がご本尊。山門、本堂も立派で山門横の灯篭も威厳を保っており、入口がなんとも素晴らしい雰囲気を持つお寺でした。

教安寺

街道に戻ると、川崎宿の「京入口」があり八丁畷方面へ進みます。京急の線路に近づいたところに、「芭蕉の句碑」です。

芭蕉は1694年5月に江戸深川の庵をたち、郷里の伊賀への帰路につきます。川崎宿に立ち寄り門弟たちとの惜別の思いをこの句にたくしたとあります。
「麦の穂を たよりにつかむ 別れかな」
五か月後、旅の途中発病し10月に51歳の人生を閉じることになりました。

芭蕉の句碑

目の前は八丁畷の駅です。東海道は京急の踏切を渡ることになります。

京口から西へ八丁(約870メートル)にわたり畷(なわて)と呼ばれる田畑の中を真っすぐ街道が伸びていたことから、八丁畷と呼ばれるようになったそうです。変わった名前だと思っていたので、これでスッキリしました。

真っすぐ続く街道をしばらく進むと、「市場の一里塚」です。江戸より五里目の塚にあたり昭和初期まで塚の上には榎の大木があったそうです。塚の上には稲荷社が祀られています。

街道歩きをしていると各街道に残っている一里塚の跡を尋ねるのも楽しみのひとつです。案内だけだったり、大きかったり、小さかったりと様々です。今まで見た中では中山道の志村の一里塚が最大でしょうか。

市場の一里塚

結構な川幅がある「鶴見川」を渡ると、左手に「鶴見橋関門旧跡」。1859年、横浜開港とともに神奈川奉行所は外国人に危害を加えることを防ぐため、横浜への主要道路の要所に関門を設けて横浜に入る者を厳しく取り締まったとあります。

鶴見川

すぐ先右手の鯉が渕公園の入り口に「寺尾稲荷道道標」(レプリカ)があります。江戸時代、ここは寺尾稲荷社へ向かう道との分岐点で大きな道標がたてられていました。

東海道は鶴見駅東口入口の交差点、本日のゴール鶴見駅は目の前です。
右手奥に立派な鳥居が見えてきました。推古天皇時代創建、武州最古の古社、「鶴見神社」です。

鶴見神社

駅に向かうと神社の参道沿いに「信楽茶屋跡」があります。立場の中で最も大きな茶屋で梅干しや梅漬けの生姜が名物だったそうですが、今は「らーめん信楽茶屋」。これだけの歴史を背負ったラーメン屋さんですから、味へのこだわりも期待できますね。機会があれば食べてみたいお店です。

信楽茶屋

今日もたくさん歩きました。
本日のゴール鶴見、正面が京急鶴見駅、右がJR鶴見駅となります。
次回はいよいよ神奈川宿へ。

詳しくはブログをご覧いただければ幸いです。↓↓


記事をご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、活動費として使わせていただきます。