見出し画像

綿帽子 第四十一話

春は瞬く間に過ぎ行き、多分近々夏が到来するであろうまだ四月後半。

継続している朝の散歩はとっくに済ませてから、一旦帰宅した。

町人達の挨拶は相変わらず続いているけれど、それをお袋に伝えたところで、軽くいなされるのは目に見えている。

時々、ちょっとは耳を傾けてほしいと思いはするのだが、真剣に話を聞いてくれたことはないのだ。
だからそれに関してはもう諦めた。

それでも早く体を、いや、全てを治したい俺は午前中のうちにもう一度と家を出た。

お袋には昼食までには帰って来いと言われているので、それまででもと思い歩く。

とはいえ散歩コースもネタが尽きているので朝通った道を再び行くことにした。

あれ以来蛇にも出会っていない。
蛇のシーズンはどうやら過ぎ去ったようだ。

本当は白い蛇を見るまでに一度毒蛇を見たのだが、お袋が蛇の上を跨ぐという離れ技をやってのけたので、数に加えるのはやめにした。

ヤマカガシだった。

今まで通ったことのない道で、進めば進むほど何故だか嫌な予感がした。
雰囲気も悪く、引き返そうと声を掛けたが先を進むお袋は俺の言うことを聞こうとはしない。

仕方なく歩いていると、道の中央に無数の真っ黒な虫がウジャウジャと一箇所に集まっている場所を発見した。
俺はお袋に道の端の方を歩くように促した。
なんだかホラー映画のワンシーンを見ているようで気持ちが悪かったからだ。

しかし、その横にまさかヤマカガシが潜んでいるとは思わなかった。
虫だかりが保護色の様になって分からなかったのだ。

慌ててヤマカガシがいるから避けろと伝えたが、頑固なお袋はうるさいと言って耳を貸さない。

「ヤマカガシや避けろ!」

俺は怒鳴った。

「うるさいて、なんや」

お袋はそう言いながら一瞬振り返り、後ろ向きのまま歩き続けた。
そして、寸前のところでヤマカガシを跨ぐという離れ技をやってのけたのだった。

本人は跨いだことすら気づいてはいない。

「お前と歩くとほんまに疲れるわ」

とそれだけ言い放つと、またくるりと反転して歩いてゆく。

「俺の方がどっと疲れたわ」

心の声が滲み出て空気となって辺りに漂ってゆく。

ここから先は

3,778字
無料記事に有料記事8本を含めた『綿帽子』第一部を纏めたマガジンです。

『綿帽子』

1,500円

綿帽子というタイトルで書き綴っているエッセイです。 「親子とは何か?自分とは何か?」 永遠に答えが出なさそうで、案外知っていたりする事実を…

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

私の記事をここまでご覧くださりありがとう御座います。いただいたサポートはクリエイター活動の源として有意義に使わさせていただきます。大感謝です!!