![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120587481/rectangle_large_type_2_c4de74ab371ceec6ac6efcb40ffe2cb4.png?width=1200)
綿帽子 第五十五話
午前11時過ぎにペットタクシーから連絡が入った。
快く引き受けてくれたのだが、やはり糖尿病が問題点になっているようだ。
車で行く方が犬に与えるストレスは軽減されるのだが、どこで道が混雑するか分からず、インシュリン摂取の時間に間に合わなかった場合を考えると、飛行機を使った方が良いのではないか?と提案された。
羽田で乗せて関西空港で受け取ってから京都まで運ぶ。
その方が時間的ロスを避けられると言う。
どうなんだろう、ロビンは怖がったりしないのだろうか?
そして、その間に叔母さんがもう一匹を新幹線で連れて行く。
ロビンが到着するまでに現地に着いていなければならないのだが、そんなに上手く行くのだろうか?
俺は「折り返し連絡をします」とだけ伝えて電話を切った。
切ってから気がついたのだが、もうここまで来たら考えたって仕方がないのだ。
金銭面で折り合いがつくかが問題で、向こうは考えてからアイデアを提供してくれている。
それに正直俺にはもう考える気力がなかった。
直ぐに電話をかけ直すのも何だか妙に感じたので、ワザワザ15分程待ってから電話を掛けた。
向こうが提示した条件で話をまとめる。
金額に関してはそれなりの値段はしたが、もうこればかりはと決断した。
とにかく一段落できたので残すは引っ越しの準備だけとなった。
お袋にも叔母さんにも計画を伝えた。
叔母さんは、なんで私がという顔をしていたが、こればかりはやってもらわなければどうしようもない。
渋々納得したようだ。
後は引っ越しの日までにできるだけ自分達で処理できる物は処理をして、少しでも予算を浮かすように努めるだけだ。
母家の周りはお袋が育てた草花で満ちている。
ガーデニングに凝っていたお袋のことを思うと、残念な気持ちが込み上げてくる。
殆どのものをお袋が一人で作り上げた手作りの庭だ。
唯一他人の手によって加えられた物といえば、門に付いているインターフォンの中身ぐらいだ。
インターフォンが故障して電気系統にとにかく弱い俺は、友人に頼んで修理してもらった。
酒好きの彼は、この時も修理をした後に目一杯焼酎を飲んで上機嫌で家に帰って行った。
よくよく話を聞けば、務めている工場の作業用機械の性能がアップするように、パーツを自ら工作して取り付けたりしているらしい。
そういう器用さを持ち合わせている男でもある。
とりあえず特許だけでも申請したらと言っても全く聞く耳を待たない。
昔からこれといって面白い話をするような男ではなかったが、何故だか俺は彼の心の内が透けて見えるように分かっていた。
理由は全く分からない。
ただ俺は、いつも彼を元気づけてやりたかった。
「久しぶりに顔を見に行ってみるか」
私の記事をここまでご覧くださりありがとう御座います。いただいたサポートはクリエイター活動の源として有意義に使わさせていただきます。大感謝です!!