
さくっと2024年まとめ【#振り返りnote】
今年も早かった(毎年恒例)
もう年の瀬ですね。
みなさま、本当にお疲れ様です。
毎年毎年感じている以上に、今年は本当にあっという間だった気がします。もう感覚的な時の加速スピードが、年々エグいことになっています。
しかしかなり充実はしていました。よき一年でした。
ここ数年、何かしら大きなイベントやターニングポイントがあって、「なんてことない年だったなー」と思うことが感じづらく、”激動の一年”が続いている感じ……
今年印象に残った言葉は、
「自分の機嫌は自分でとる」……………(笑)
昨年同僚の方が口癖のように言っていた言葉でした。
どれだけ仕事で自分のベストを尽くしても誰も褒めてくれない。だから自分は自己肯定感を上げてモチベーションを保つために、必ず休暇にはちょっと贅沢な旅行を計画したり、ご褒美を買って自分自身を褒めて労わるのだとか。
その時は気に留めずに聞いていましたが、今になって思うと自分にとって大事だと思うようになりました。
初めての育児で不安やストレスを感じつつ、自信を喪失するこもありましたが、この言葉を思い出して、「自分は頑張っている、時には手を抜いて甘やかそう!」と思い、夫に子を預けて気分転換に一人で出かけさせてもらったり、趣味に打ち込んだり、新しいことにも挑戦することができました。
今年はそのおかげで自己肯定感が保たれた気がします。
なんとかここまでやってこれた……..
夫や周りの人に感謝、感謝です。
私は中学校教員ですが、中学生にもこの言葉を伝えたいけど、実際はなかなか難しいんだろうな。
社会人になると、社会の荒波に揉まれ、さまざまな人と接す経験が増え、生活的に(経済的にも)自由になるので、セルフコントロールが効きやすくなると思いますが、規則に縛られやすい中学生はある意味難しいのかな……..
そもそも中学生にとっての息抜き方法って何だ……..?
SNS、ゲーム、お菓子……?
とにかく、自分の情緒をセルフコントロールしていくことは、人と関わり合っていく中で必須事項なので、来年から仕事復帰するにあたってもこれを肝に銘じてやっていこうと思います。
2024年やったことリスト
さて、簡潔に今年やったこと(起きたこと)についてまとめてみます。
◼︎初めての出産と育児
◼︎ZUTOMAYOのライブ参戦
◼︎国際唎酒師の資格取得
◼︎料理のレパートリーが増えた
◼︎花農家としてのサポート(夫の手伝い)
◼︎ピラティス継続(おかげで腹筋割れた)
◼︎自分至上、最短ショートヘア
◼︎今まで以上に発酵食品マニアになった
◼︎自己分析ができた
今年は3人家族となり、大変充実した一年を送る事ができました。
同時に、自分の趣味の深掘りができ、より健康に気をつける生活を送ることができました。
初夏から始めたピラティスの習慣は、仕事が再開してもできる限り継続できれば……と思っています。
来年はこうなりたい
昨年の妊娠、そして今年出産を経て今の生活があるのは、紛れもなく周囲の方々からの支えのおかげです。それを身をもって感じた一年でした。
来年からは心機一転、仕事に復帰する予定ですが、
この感謝の気持ちを忘れず、”恩返し”というよりは、”恩送り”ができるようになっていきたいと思います。
昨年は、「困っている人がいたら、率先して協力する」ことがなかなかできず、逆に協力して助けてもらうことがほとんどでした。
自分のような立場の人がいたら、率先してサポートしたいです。
もう一つは、少し難しいと感じるようなことにも挑戦してみたいな、と。
興味関心はあるけれど、多忙や気力の喪失感から、諦めてしまう……
なんていう経験ってありませんか?
そういう時、自分の場合、大抵後々から後悔しがちな気がします。
自分の予定やタスクが渋滞していても、自分が好きなこと、やりたいことにチャレンジするための数パーセントの余力を残せるよう、ポジティブ精神で生きていきたいと思います(笑)
ここまで読んでくれてありがとうございました。
2025年、よい年にしていきましょう。