マガジンのカバー画像

よくあるエピソードから、あなただけの”答え”を探そう

45
運営しているクリエイター

#さんさんぽ

「優しい子になって欲しいのに…」他の子によく手を出してしまう。どうすればいい? 1/2【サイン編】

「優しい子になって欲しいのに…」他の子によく手を出してしまう。どうすればいい? 1/2【サイン編】

今回のテーマの【「優しい子になって欲しいのに…」他の子によく手を出してしまう】は、2部構成でやっていきます。前半は、「手が出る」についてみていきましょう。後半は「優しい子になって欲しい」についてです。

第一回の質問ワークは、「手が出る」ケースだけでなく様々なことに対応できるようなエッセンスを含んだ一生モノのワークです。ちゃんと取り組めば、必ず何かが変わります。

さらに、これを使いこなせばお子さ

もっとみる
我が子が挨拶をしなくて困っている。どうしたらいい?

我が子が挨拶をしなくて困っている。どうしたらいい?

「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごちそうさま」
挨拶にもいろんな種類がありますが、挨拶をめぐってのモヤモヤについて、ワークを通じていろいろな視点からみていきましょう。
ちょっと大変なワークですが、終わる頃には、以降ほとんど挨拶についてモヤモヤしなくてよくなるように設計しましたので、お楽しみに!

我が子が挨拶をしない!誰かとすれ違ったとき。
誰かに何かを頂いたとき。
だれかに何かしてもら

もっとみる
「たっぷり愛情を注いでいるはずなのに…」と思うことがある。どうしたらいい?

「たっぷり愛情を注いでいるはずなのに…」と思うことがある。どうしたらいい?

我が子を誰よりも愛していて、誰よりも幸せを願っていて。
どんなに抱きしめても、目に入れても痛くないくらいなのに。

なぜか、子どもが落ち着かない…
なぜか、子どもが荒れている…
保育園で、よく泣いているらしい…
愛情、伝わってないのかな…

そんなことを感じる方、いらっしゃるでしょうか。
これは、我が子だけではないかもしれません。
パートナーシップでも同じことが起こりうるからです。

どうすればい

もっとみる
「子育てがつらい…」と感じることがある。どうしたらいい??

「子育てがつらい…」と感じることがある。どうしたらいい??

今回の「よくあるエピソード」は、いつもとは違い、この内容だけで完結できるようにしてみました。重いテーマではありますが、お子さんを授かったご家族なら誰もが一度は通られる道ではないでしょうか。保育者さんも「保育がつらい…」という時期は必ずあると思います。

今回の要点は、「気持ちに寄り添う」「頭の中を整理する」「小さな一歩を変えてみる」の3つです。本当にシンプルなことですが、書き出してみると少なからず

もっとみる
子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?③完

子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?③完

三回目は、ちょっときつい内容も含まれています。ですが、一生に一度は向き合う必要がある内容かもしれません。ここと向き合うことで、あなたとお子さんとの間に強い軸がみつかるかもしれません。心配や不安の向こう側の世界を、ぜひ覗いてみてください。

初回はこちら(1回目)
前回はこちら(2回目)

どれだけお子さんを心配しても、防げないこともある今日のテーマは【やってみる】なのですが、まずこれをお伝えしてお

もっとみる
子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?②

子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?②

二回目は、あなたがお子さんの立場にたって考えていただきます。さらに、あなたの幼少期の頃を思いだして頂きます。さまざまな感情やエネルギーを浴びたあなたは、どんな気持ち、どんな想いがするでしょうか?人によっては「はっ!」とした気づきがあるかもしれません。この気づきが、変化のきっかけになることもあります。

前回はこちら(1回目)
次回はこちら(3回目)

お子さんの立場で考えてみよう一回目で、お子さん

もっとみる
子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?①

子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?①

よくあるエピソードで考えてみるシリーズ、4回目。
今回も全3回でやっていきます!

一回目は、あなたの心配・不安・恐れの根源を探っていきます。もしかすると、心配や不安の奥底に、あなたが大切にしている何かが見つかるかもしれません。さらに、今日のワークを定期的に実践し心の解像度を上げ続けることで、あなたが”本当に大切にしているもの”に気がつくこともできるようになります。

次回はこちら(2回目)
最後

もっとみる
ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう。どうしたらいい? 3/3完

ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう。どうしたらいい? 3/3完

「よくあるエピソードで考えてみよう」コーナー。
『ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう』の最終回です。

初回はコチラ(1回目)
前回はコチラ(2回目)

一回目、二回目の振り返り一回目の質問で、ご自身の感情を出し尽くし、感じ尽くされたかと思います。まだ出し切っていないという方は、やってみてください。不思議なほど、イライラの出来事が記憶に残りにくくなることに気がつくかもしれません。

二回

もっとみる
ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう。どうしたらいい? 2/3

ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう。どうしたらいい? 2/3

「よくあるエピソードで考えてみよう」コーナー。
『ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう』の2回目です。
今日は【子どもの立場で考える】、いってみましょう。

初回はコチラ(1回目)
次回はコチラ(3回目)

イライラ感情的に怒ってしまうとき、お子さんは?昨日は、イライラ感情的に怒ってしまうことに対してのあなたの気持ち、感覚をみていきました。では、お子さんはどうでしょう??あなたが、あなたの

もっとみる
ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう。どうしたらいい? 1/3

ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう。どうしたらいい? 1/3

「よくあるエピソードで考えてみよう」コーナー。
3回目の今回からは『ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう』です。

まずはじめに、”怒り”について注意事項を書きます。
・”怒り”は、悪いことではありません
・人のせいにするためではなく、自分の中に気づきを導くためのワークです
・”怒り”は、上手に扱うととっても力強い味方になります

2回目はこちら
最終回はこちら

ついつい、よく感情的に怒

もっとみる
子どもが話を聞いてくれない。どうする? 3/3完

子どもが話を聞いてくれない。どうする? 3/3完

『子どもが話を聞いてくれない』
今回は3部構成の完結編です。

初回はこちら(1回目)
前回はこちら(2回目)

気持ちと向き合うということ。初回は、「子どもが話を聞いてくれない」ときに生じる感情をみていきました。さらに、どうしてその感情が湧いてくるのだろう?とまで考えられた方、すごい!なかなか大変だったかもしれませんね。

普通に生活していると、案外自分自身の感情と向き合う機会ってあまりないもの

もっとみる
子どもが話を聞いてくれない。どうする? 2/3

子どもが話を聞いてくれない。どうする? 2/3

『子どもが話を聞いてくれない』昨日の続きです。
今回も3回に分けて書いていきます。

前回はこちら(1回目)
次回はこちら(3回目)

子どもの立場で考えてみよう意外と分かっているようでできない、
第二の秘訣の【子どもの立場で考える】
今回も力を抜いて、やっていきましょう。

「子どもが話を聞いてくれない」
「何度言っても伝わらない」

と、大人が思っているとき。
子どもたちは、何を感じていると思

もっとみる
子どもが話を聞いてくれない。どうする? 1/3

子どもが話を聞いてくれない。どうする? 1/3

本日のよくあるエピソードは
『子どもが話を聞いてくれない』です。
今回も3回に分けて書いていきます。

次回(2回目)
最後(3回目)

子どもが話を聞いてくれない!年齢や性別に関係なく、
子どもが、何度伝えても聞いてくれないこと。
子どもに、何度伝えても伝わらないこと。
ありますでしょうか。ありますよね(笑)

片付けのこと。ご飯のこと。荷物のこと。
着替えのこと。約束やルールのこと。

そして

もっとみる
子どもが靴を片付けない。どうする? 3/3完

子どもが靴を片付けない。どうする? 3/3完

エピソード『子どもが靴を片付けない』
本日は全3回のうちの完結編。【やってみる】です!

初回はこちら(1回目)
前回はこちら(2回目)

やってみよう!と思うけど・・・なかなか。【気持ちに寄り添う】【子どもの立場で考える】
をやってみて、いかがだったでしょうか。

ここまでで何をして頂いたかというと、
これまでの自分を振り返る
ということをしていただきました。何か感じることはあったでしょうか。

もっとみる