![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101976657/rectangle_large_type_2_23ebff5fb5f0236a974410618b80133f.png?width=1200)
新年の抱負を思い出す/すべての物体は変化を嫌う話
3月に卒業する文化の中では、4月は新しい環境に移ることの多い特別な時期です。
心機一転、ここで気合いを入れて頑張……らないことの重要性を改めて提唱させていただきます。
場所の変化、仕事の変化、生活の変化。
自分自身に何もなかったとしても、貴方を取り巻く人や環境は目まぐるしく変化しています。
この季節になると、高校物理の先生が言っていたことを思い出します。
すべての物体は変化を嫌います。
この世界の物理法則は、そうなっていますから、
急激な変化には必ず反動が来るものです。
反動を少なくするためには、
少しずつ少しずつ、ゆっくりやることです。
思い立って急に勉強を始めると、
その反動が来て、ほどなく勉強しなくなります。
少しずつやることが、継続のコツです。
例えば磁場が発生するとそれを打ち消す方向に電流が生ずるように、例えばニュートン力学の慣性のように、変化を嫌うのは物体の常ということです。
静止の季節たる冬の先に訪れた春は、極めて動的に万物が変化していく季節です。否応なしに激動の渦中に置かれる身体と心には、何もしていなくとも大きな負荷がかかります。
ここで頑張り過ぎると、その反動は数十日後にやってきます。ちょうど五月病の時期です。
さて、ではどうしたらいいかというと、変わらない指針にゆったりと身を預けるのが肝要です。激動の中では不変なものは安心に他なりません。
年明けに抱負を立てた方は、再認するのがよいでしょう。忘れたら思い出す。思い出せなければ、今作ってもいい。抱負という言葉が堅苦しければ、今年の貴方のテーマと言い換えてもいいでしょう。
指針があると周囲から受ける影響を緩衝しやすくなりますから、心身の安定に役立ちます。
私のテーマは、
ゆるく生きる、丁寧な暮らし。
今年に入ってから一貫して意識しています。
頑張りそうになるところをグッと堪えて、頑張らない。つい気合いを入れてしまったら直後に脱力して『まぁいっか』と受け流す。
仕事のデスク周りをファンタジーな雰囲気で飾りましょう。そのための備品をポチポチと注文する、穏やかな午後。ふふ、届くのが楽しみです。
貴方のテーマは何ですか?
これから何をして生きましょうか。
拙文に最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。願わくは、貴方が貴方らしい生活を謳歌できますように。
#大切にしている教え #すべての物体は変化を嫌う
#物理 #物理法則 #物理教師
#私のストレス解消法 #デスクは箱庭
#業界あるある #書類と本の山が雪崩れる
いいなと思ったら応援しよう!
![渡邊惺仁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30673087/profile_8d429519cfac5626c87556877d3b09c7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)