![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82026939/rectangle_large_type_2_17dd566ca50d8d737460905e2a1e3e60.png?width=1200)
「風邪には葛根湯」という誤解
不安定な気候の中に体調を崩す人も多いでしょう。
東洋医学には「解表」という治療概念があって、風邪の初期はこれを目指します。正確には「太陽病」のときの話で、理論的には発汗することで病邪を排除して病を治すと説明され、生薬としては桂枝・麻黄・葛根・蘇葉・細辛・荊芥などが含まれる処方で、解表薬と呼ばれることもあります。
という理論は全部すっとばして、どうすればいいかを考えます。
温かいものを食べて暖かくして寝る。
そしてじんわり汗をかく。
以上です。
主に感染症を念頭に急性期疾患の治療に関して詳細に記載されている『傷寒論』にも、例えば桂枝湯の項目に「この薬を飲んで、あたたかい粥でも食べてゆっくり寝ろ。汗かけばOK」のような記載があります。
何か薬を使うとなると、風邪の治療も一筋縄ではいきません。体質や病状によって必要な処方が異なるからです。誰かにとっての特効薬が、他の人にとって毒になることがあるのです。
「風邪の初期には葛根湯」とは限りません。
たしかに応用範囲の広い処方ですが、合わない人も相当います。より体力の充実した人で咳もでるようなら麻黄湯の方が適しているかもしれませんし、体力の低下した人には桂枝湯や香蘇散などが合うかもしれません。喉の痛みには桔梗湯が頻用されますね。桔梗石膏との使い分けも重要です。問診だけでは不十分で、できれば診察もしたほうが正確です。
たかが風邪、されど風邪。
貴方は薬を使ってもいいし、使わなくてもいい。
拙文に最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました。願わくは、不安定な気候の中でも風邪などひかぬよう、元気に過ごされますように。
#最近の学び #子どもにも必要に応じて漢方を使います
#先日息子が風邪をひきましたが #漢方ですっきり治りました #桂麻各半湯に小柴胡湯を足す感じで始めて #桂麻各半湯で仕上げ #2日半で全快 #鼻炎が残ったら葛根湯加川芎辛夷と思いましたが不要でした #風邪に抗菌薬は使わない #特に小児の場合には抗菌薬の使いどころをよく考えるべき
#エッセイ #風邪を治す方法 #あたたかくして寝る
#子どもの成長記録 #漢方のむといって飲んでくれる息子
いいなと思ったら応援しよう!
![渡邊惺仁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30673087/profile_8d429519cfac5626c87556877d3b09c7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)