見出し画像

「ひなまつり」とは何か。

 三月三日、ひな祭り。
 雛人形を飾り付けて季節を楽しむ行事ですね。

 「ひな」って何でしょう。

 こういうときは行事の歌にヒントがあるものです。明かりをつけましょ、ぼんぼりに…(以下略
 歌ってみましたが、てんで分かりません。

 次に言葉の意味から考えてみましょう。
 雛と聞くと先ず雛鳥を思い浮かべますが、転じて「幼いもの・小さいもの」という意味もあります。雛祭りの何処を見ても雛鳥は見当たりませんから、幼い或いは小さいものを祭る意味かもしれません。
 それなら幼な子の幸せを願って小さい人形を飾り付けるムーヴにも頷けます。しかし三月三日の根拠がよく分かりません。華やかな行事だったら桜の季節にすればいいのに。

 さて、ここでGoogle先生に回答を求めます。
 
 幾つかの通説を総合的に要約すると、どうやら次のような歴史になりそうです。

  1. 中国の穢れ祓いの行事が三月三日にあった。

  2. 奈良時代に人形ひとがたに厄を移して祓う風習ができた。

  3. 平安時代に入り、紙の人形を川に流して厄祓いとする文化に発展し、これを「流しびな」と呼んだ。

  4. 平安時代の貴族の幼女たちに雛遊びひいなあそびというリアル人形宮廷ごっこが大流行した。

  5. 江戸時代になると、お祭り大好きな江戸っ子たちが上記すべてを融合して『ひな祭り』とした。

 そうか…
 ひな、おまい…厄祓い人形だったのか…

 今日は楽しい、ひな祭り。

 ここはひとつ古式に則って、厄祓い目的の身代わり雛人形を川に流…

 流せやしない…流せやしないよ…!

 現代の雛人形は流すには高額に過ぎます。
 この記事のことは水に流して、桃の節句を楽しむことにいたしましょう。


 拙文に最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。願わくは、子どもたちの健やかな成長と明るい未来を。



#ひなまつり #とは #3月の祭り
#お祭りレポート #エッセイ #水洗式記事

いいなと思ったら応援しよう!

渡邊惺仁
ご支援いただいたものは全て人の幸せに還元いたします。

この記事が参加している募集