#出版社社員が選ぶ本 8月 積読本「次のお休みにでも…と思いながら手をつけられずにいる積読本」社長編
みなさんこんにちは。青月社編集部です!🌝
東京もだいぶ涼しさを感じられる天気が増えてきましたね。
というのも、9月に入って10日も過ぎてしまっているので
8月のテーマ「次のお休みにでも…と思いながら手をつけられずにいる積読本」の投稿をするには遅すぎるかしら…なんて思ったのですが、
9月はなんと祝日が二日間もあるんですよね!☺️
ということで、8月の本紹介のテーマ「次のお休みにでも…と思いながら手をつけられずにいる積読本」に、もう少しだけお付き合い願いたいと思います。
8月テーマ、積読本の紹介の最終回は青月社社長からのご紹介です。
📕📗📘📙
📕『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』
✒️ 東浩紀
新潮社(1998)
カッコイイものに憧れてしまう。
高校時代に倫理を選択していた私はフランスの構造主義のかっこよさに引き込まれ、レヴィ=ストロースやフーコーなど(の解説書)を読んでは、友人達とそれら周辺の話しをしてなんだか気分良くなっていたものである。で、社会人になってそこから遠ざかったころ、東浩紀著『存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』が発売され、カッコイイものへの憧れが久しぶりにふつふつと湧きあふれ、2,000円で購入。
しかし5ページも読めず、挫折、積読となり、今でも栞紐は5ページ目にしまわれている。
日本語が読めないとはなんとも不思議な感覚で、まるでお母さん達の立ち話がちっとも頭に入ってこない5歳児のようになすすべもなくうなだれてしまう、日本語がわからないもどかしさ。
子どもは成長するが、果たして私はこの本が読めるまでに成長できるのか?(青月社社長)
📕📗📘📙
デリダって何をした人…?という方のために、この本の冒頭におけるデリダの歩みの確認についての記述を引用しますね。
私新人編集Kは、デリダに師事し、デリダ研究者としても知られる藤本一勇先生の講義を受けた際に初めてデリダの名前を知ったように記憶しています。
当然難しいと感じたけれど、楽しさを感じられる講義でした。
あー、もう一度大学生やりたいなあ、と思う今日この頃です。
大学生のみなさんは、まだ夏休みを過ごしているでしょうか。羨ましい!戻りたい!どうか目一杯楽しんでくださいね。そして、たまには本を読んでくださいね!(笑)