
"note"と"独自ブログ"どちらがいいのか
情報発信の場として、noteを使うのか、ブログを作るのか、どちらがいいのかを悩む人は結構いるのではないでしょうか。
私としては、「どちらもメリット・デメリットがあるので使い分ける」が必要だと思ってます。
今回は「noteとブログのメリット」、「両方伸ばせばいいと思う理由」、「ブログの作り方」なんかについて書いていきたいと思います。
noteとブログ、どちらを使う?
これは、自分の設定するゴールによって違います。
「note専門に生きていく」と決めたならnote。
「ブログ収入が欲しい」と思うならブログ。
まあ、当たり前です。
作業を分散させずに特化して作り込んでいく。
これも重要。
特化して作り込んでいくのが重要になるのは、コンテンツ量がそのまま結果に繋がるからです。
ブログで10記事、noteで10記事書くよりは、どちらかで20記事書いておく方が効率よく集客できるようになります。
なので、更新するならどっちかに絞る。
それはもちろんそうなのですが、これはあくまでも短期的に見た話です。
作業を分散させていても更新さえ続けていれば、いつかは集客に使えるまでのコンテンツ量がどちらにも貯まります。
しかも、各々を独立したものとせず、お互いをうまく行き来するような構成にできれば、被リンクを獲得しつつアクセスアップも可能。
noteからはnote経由のユーザが、ブログからはSEO経由でのユーザがアクセスしてくれることで、毛色の違うユーザの興味を自コンテンツに向かせることができます。
そういった理由もあって、私はnoteとブログ、どちらも使っています。
noteのメリット
noteはアクセスを集めやすいです。
副アカ作って、自己紹介記事を書いて放置したところ、2週間で40ビュー増えました。
1記事目2週間で40ビュー。ブログだとなかなかこうはいきません。
この、「ある程度アクセスが簡単に集まるところ」は、noteの最大のメリットです。
ここをうまく使うことができれば、noteだけでなくブログやSNSも伸ばすことができる。そんな気がしてます。
自由度が低く、更新頻度を高めないと結果が出にくいnoteですが、それでも数10ビューは簡単に集められます。
閲覧数を増やせば収益化もしやすくなるので、note1本に絞ってしまうのもアリです。
が、アクティブユーザ数が減ると露骨に影響を受けてしまうので、他プラットフォームも同時に伸ばし、noteと紐づけしておく。
そうすれば少しはリスク回避になると思いますので、できる限りブログも作っておくことをおすすめします。
ブログのメリット
ブログのメリットは自由度の高さ。
記事の構成もカテゴリ分け、アフィリエイト、なんでも自由に自分好みに使えます。
画像をスライドショーっぽく貼ったり、動きのあるボタンを設置したり。
また、noteが苦手な「過去記事の露出」や「カテゴリ分け」などが、ブログではサクッとできます。
ブログはアクセスを伸ばすのが難しいですが、noteと併用することで、アクセスアップが見込める。
お互いの苦手を補える構成にしておくと、どちらも少しづつ伸びていきます。
どっちがいいのか、どっちもいいのか
noteがチェーン店ならブログは個人経営のコンビニです。
「どっちがいい」というわけではなく、どちらも使い方によって大きな効果を発揮できるモノなので、どっちも育てておくことが必要かなと。
ですが、各々を特化更新することで得られる学びもあるので、自分に合ったやり方をみつけてください。
さくっとまとめると、
■note特化向き
・閲覧数狙い
・noteでの権威性狙い
・有料システムでの収益化狙い
・短期間で結果を出したい
■ブログ特化向き
・自由を求める
・汎用性の高い知識が必要
・色々な収益化狙い
■どっちもほしい
・セルフブランディング
・長期的な収益化狙い
・視点の違う経験が必要
・リスク分散したい
こんな感じになるかなと。
どっちも使う場合の具体的な構成イメージはまた今度解説することにします。
ブログの作り方
さいごに、ブログの作り方をさくっと紹介。
超簡単です。
①サーバを契約
②ドメインを取得する
③WordPressをインストール
これだけ。
おすすめのサーバとかはこっちで解説しているので、興味ある方は是非ご覧ください。
今回はこの辺で。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
