![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147673151/rectangle_large_type_2_7008cd65488d5199d9a1b333663b6b92.png?width=1200)
Photo by
tibihime
【その胃痛は本当にストレスが原因なのか? : ストレスと胃の仕組み】
慢性的ストレス下では、副腎皮質からコルチゾールなどの副腎皮質ホルモンが多く分泌される。(→副腎が肥大する)
コルチゾールはストレスホルモンと呼ばれたり「コレステロールからも作られ、ステロイド核をもつ化学構造」から…ステロイドホルモンとも言われる。
コルチゾールの大きな働きは「血糖値を上げる」「炎症や免疫を抑える」
つまり血糖値を上げ過剰な炎症を抑える事で、身体にストレスに対応できるようにしている。
本題のストレスと胃との関係だが…
コルチゾールは強力な酸である胃液(塩酸)の分泌を促す。
そのため長くストレス下に置かれると胃潰瘍になる。
そもそも胃液には、胃の壁を守るための粘液も分泌されるが…
コルチゾールはその粘液の分泌を抑えてしまう。
【自律神経と胃潰瘍の関係性で見てみる】
そもそもストレス下での二重支配の胃は、交感神経・副交感神経両方の活動が高まる。
つまり、胃液分泌が高まり、血管は収縮して血流が悪くなる。
→しかも粘液は分泌しずらくなるので、胃潰瘍になりやすくなる。
通常は、交感神経が高まれば→副交感神経の活動が抑えられる。
逆も同じ。
だが、ストレスという特殊な環境では、双方が同時に活動してしまう。
※参考文献
いいなと思ったら応援しよう!
![しげ@学生時代の落ちこぼれを引きずる30代パパ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147782402/profile_962c766005ab073371f9329aecd64cc3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)