
はいどうも、黒田です
今日は5つの食材の性質
五性について書いていくで
五性って?
食材が持っている
寒性、涼性、平性、温性、熱性
この5つの性質の事を指すで
寒性
身体を冷やすはたらきをする性質やで
ゴーヤ、ズッキーニ、豆腐、西瓜などがあるで
声大きい、顔赤い、多汗
食欲旺盛、便秘みたいな
陽盛体質を改善するんよ
あとは発熱、喉の渇き、黄色の痰
みたいな熱の症状も治療出来るで
夏に旬を迎える食材が多いんやけど
暑い夏の気候によって起きそうな症状を
予防してくれる役目があるんやね
涼性
寒性よりは緩いんやけど
身体を冷やすはたらきをする性質やで
キュウリ、セロリ、小麦、粟、鴨肉などがあるんよ
陽盛体質、熱証にはもちろん
微熱、のぼせ、ほてり、不眠などの
陰虚体質の改善
高熱出した後の回復期の微熱に
効くんやで
温性
身体を温めるはたらきをする性質やで
生姜、ネギ、シソ、栗などがあるで
疲れやすい、声小さい、食欲不振
冷え性みたいな気虚、陽虚体質の改善に
効果があるんよ
悪寒、発熱、頭痛、手足の冷え
みたいな寒証の治療にも使えるで
熱性
身体を熱くさせるはたらきをする性質やで
温性がポカポカやったら
熱性はカッカかな
胡椒、唐辛子、シナモンなんかがあるで
冷え性、生理痛が気になる
陽虚体質の改善
冷え、下痢、痛みなどの寒証の
治療にも使うで
平性
さっきまで説明してきた
4つどれにも当てはまらんのが
平性になるで
4つの性質を緩和したり
他の食材と合わせやすいから
使い勝手がえぇんやわ
米、小豆、白菜、キャベツ、牛肉、カツオなど
五性の中で一番たくさんあるんよ
薬膳にどう活かす?
寒性
夏の暑くて湿度の高い部屋で
一生懸命梱包作業してたわけよ
そしたら終わった後
ぼんやりクラクラ
完全に暑気あたりだわ
そんな日の夕飯に
スイカを食べたのね
そしたら一気に視界がクリアになって
元気も湧いてきた
さすが天然の白虎湯
これが寒性の使い方
涼性
うーん食べ過ぎ便秘
冬やし
あまり身体を冷やしたくないから
りんご食べとこ
作用が強いってことは
他の症状に影響出るかも
しれへんってことなんよね
だからこそ
そういう時は寒性より緩い
涼性を選ぶと良し
温性
アイス食べて冷えて下痢だ
かぼちゃと玉ねぎのお味噌飲もう
かぼちゃは特にお腹を温める作用がある
温かい味噌汁にすれば
実寒による下痢も
すぐに治まるよ
熱性
手足キンキン
生理痛も酷くて
何もしたくない!
こんな時はシナモン紅茶
シナモンは大熱性で
温める力がとても強い
冷えによる痛みには
もってこいの食材です
こんな風に暮らしに
さりげなく五性を取り入れると
不調が減っていくんよね
基本は平性中心に
症状、気候に合わせて
適宜寒、涼、温、熱性を取り入れていくのが
ちょうどえぇと黒田は
思うで
ほな、今日はこの辺で〜
薬膳妊活カウンセラー│黒田みつこ
いいなと思ったら応援しよう!
