マガジンのカバー画像

読書家・サザヱ

206
読書家サザヱの読書録。常に手元に本がないと、落ち着かない。半身浴をしながらの読書が、至福のひととき。
運営しているクリエイター

#自己啓発

「読書家・サザヱ」目次(保存版・随時更新)

「読書家・サザヱ」マガジンの目次です。2020年4月から読書録を書き続けてきましたが、記事の…

サザヱ
3年前
49

【読書録】『数値化の鬼』安藤広大

今日ご紹介する本は、安藤広大氏の『数値化の鬼』(2022年、ダイヤモンド社)。 著者の安藤広…

サザヱ
2年前
20

【読書録】『ピークパフォーマンス』野上麻理

今日ご紹介する本は、野上麻理氏の『ピークパフォーマンス』(2021年10月、WAVE出版)。副…

サザヱ
2年前
22

【読書】『神モチベーション 「やる気」しだいで人生は思い通り』星渉

今日ご紹介するのは、星渉(ほし・わたる)氏の『神モチベーション 「やる気」しだいで人生は…

サザヱ
2年前
27

【読書録】『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』越川慎司

今日ご紹介するのは、『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』(2020年、ディスカヴァー・…

サザヱ
2年前
15

【読書録】『1%の努力』ひろゆき

今日ご紹介するのは、昨年発売されてベストセラーになっている、ひろゆき氏の『1%の努力』(…

サザヱ
2年前
27

【読書録】『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』アダム・グラント

今日ご紹介するのは、『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』。著者は、アダム・グラント氏。監訳は、楠木建氏。三笠書房(2014年)。原題は、『GIVE AND TAKE』(2012年)。24ヶ国語以上で翻訳された世界的大ベストセラーである。 著者のアダム・グラント氏は、ペンシルベニア大学ウォートン校教授で、組織心理学者。同大学史上最年少の終身教授だということだ。『フォーチュン』誌の「世界でもっとも優秀な40歳以下の教授40人」に選ばれるなど、受賞歴も多数。

【読書録】『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン

今日ご紹介するのは、アンデシュ・ハンセン氏の『スマホ脳』(新潮新書、2020年11月。本国では…

サザヱ
3年前
36

【読書録】『ブルシット・ジョブ』デヴィッド・グレーバー

今日ご紹介するのは、アメリカの人類学者であるデヴィッド・グレーバー氏の『ブルシット・ジョ…

サザヱ
3年前
32

【読書録】『エッセンシャル思考』グレッグ・マキューン

今日ご紹介するのは、グレッグ・マキューン氏の『エッセンシャル思考』(かんき出版、2014年)…

サザヱ
3年前
30

【読書録】『パーソナリティを科学する』ダニエル・ネトル

今日ご紹介するのは、ダニエル・ネトル著(竹内和世訳)『パーソナリティを科学する』(白揚社…

サザヱ
3年前
26

【読書録】『成功者の告白』神田昌典

今日ご紹介するのは、『成功者の告白』(2004年、講談社)。副題は『5年間の起業ノウハウを3…

サザヱ
3年前
52

【読書録】『読破できない難解な本がわかる本』富増章成

今日ご紹介するのは、富増章成(とます・あきなり)氏の、『読破できない難解な本がわかる本』…

サザヱ
3年前
31

【読書録】『PEP TALK 部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ』占部正尚

今日ご紹介するのは、『PEP TALK 部下のやる気を引き出すワンフレーズの言葉がけ』(2017年、日本実業出版社)という本。副題は、『ペップトークで不安を消す・励ます・元気づける』。 著者の占部正尚(うらべ・まさたか)氏は、コンサルタントとして数々の研修や講演を実施されているほか、「日本ペップトーク普及協会」の理事でいらっしゃるとのこと。 「Pep talk」「ペップトーク」とは、一体何なのか。この本にもそれが述べられているが、著者の所属されている「日本ペップトーク普及