源氏物語「桐壺」の巻、文法的に読むとこんなに深い、面白い!Part.2
前回に引き続き、源氏物語「桐壺」巻の文章に文法面からアプローチします。「原文は難しそう…」と思っている方、試験対策したい方、ぜひご一読ください!
(Part.1の、「天皇が身分差無視した恋をして、宮廷の秩序が乱された」という内容は、こちらから)
当記事は、YouTube動画「砂崎良の平安チャンネル」の内容を、スクショとテキストでまとめたものです。動画で見たい方はYouTubeを、文で読みたい方はこちらをどうぞ。
桐壺の巻 冒頭のあらすじ
これは、ある天皇が御位にあった時代のお話です。
おおぜいいる妃の中で、一人の身分高くない女性(桐壺更衣)が特に愛されていました。
そのため更衣は、他の妃たちからたいそう恨まれてしまいました。
いじめられた更衣は病弱になり、実家に帰りがちになりました。
すると天皇の更衣に対する想いは、いっそう募ってしまったのです。
これが「桐壺」巻、最初の5文の内容です。天皇が更衣を愛しすぎたから、更衣は辛い立場に追い込まれた、すると天皇の恋心は、更衣への心配やら哀れみやらもあって、いっそう燃えあがってしまった…というお話です。
現代語訳:はじめより「我は」と思ひあがり…
はじめより:妃として宮中へ来た当初から
「我は」:「私は(天皇にいちばん愛されるはず)」
思ひあがり:自負して、自信を持って
※平安レディの美徳である、誇らかな心情です。
給へ:おいで
る:だった
御方々:この文脈では「高貴なお妃さまたち」
めざましき者:目ざわりな者、気に食わぬ人
おとしめ:見くだし
そねみ:妬み
給ふ:なさる
要点解説:はじめより「我は」と思ひあがり…
思ひあがり給へ「る」の「る」に注目!
助動詞「り」が活用して「る」に変化したもので、意味は完了・存続です。この助動詞「り」は、活用のしかたのユニークさで有名です。
・直前に「給へ」という「四段活用の已然形」がある
・直後に「御方々」という名詞がある(連体形で『る』になるもの)
という2点が、見分けのポイントです。
2022/1/13修正
上の項、記事初公開時の内容は、以下のスクショのとおりです。
完了・存続の助動詞「り」について、その後も考え、調べ続けておりまして、(上のように言い切ってしまうのは不適当ではないか)と思うようになりました。よって記事の内容を修正し、その履歴をこのような形で残したいと思います。
次に「めざまし」、これも強烈な語です。
もとの意味は「目が覚めるような」です。ハッと目が留まる感じを表します。
ポジティブ・ネガティブ両用で、いい意味なら「目が惹かれる→美しい!/魅力的♪」というホメ言葉ですが、悪い意味だと「目につく→邪魔な/不愉快な」という敵視になります。
桐壺更衣がとにかく目立つので、御方々には目について、イライラ・腹立ちが募る感じ、この一語で伝わってきませんか?
次の文:同じほど、それより下臈の更衣たちは…
同じほど:同じ程度、同等
下臈:身分低い者
安からず:心穏やかでない
桐壺更衣と同等、またはそれより下の身分の更衣たちは、なおのこと桐壺更衣を妬んだ、という一文です。
「同じ更衣仲間の中の出世株!誇らしいわ!」という空気にはならなかった、という意味ですね。これまでは、(私が陛下にこの程度しか呼ばれないのは、更衣という身分のせい。分相応)と、諦めがついていた妃たち。なまじ同じ更衣の桐壺が熱愛されるのを見て、理性の自制が効かなくなった感じです。
次の文:朝夕の宮仕へにつけても…
人の心:「周りの人の心」、ここでは「他のお妃さまたちの心」
のみ:ばかり
動かし:この場合「心を騒がせる、波立たせる」
積もり:積もっていくこと、蓄積
ありけむ:あったろう
要点解説:朝夕の宮仕へにつけても…
「恨みを負ふ積もり(周りのお妃さまたちから買った恨みの蓄積)」、これは現代人には、ちょっと理解しがたい点かもしれません。「人の恨みを買い、それが積もり積もると、本人(恨まれた人)の身に災いが起きるよ」という考え方です。
現代人なら、「恨むのは恨む人の都合」、「ましてや桐壺更衣みたいに、自分から何かをした訳でもなく、ただ天皇にめちゃめちゃ愛されてしまったってだけで、災いに遭うなんて筋違い!」と思うことでしょう。
が、平安貴族は、周囲みな親戚かご近所という、超ムラ社会な平安京で生きていました。なので、「人さまを傷つけないように」が習い性だった訳です。…そういう環境で、極度に「恨みを集める」こととなってしまった桐壺更衣。平安人なら、(…こんな人の行く末、無事なハズない)と感じるところです。フラグ立った、みたいな不吉な文章です。
「や~ありけむ」は、絵に描いたような係り結びです。「けむ」が、過去のことを推測する意味をもつ助動詞なので、「~であったろう」と訳すのがポイントですね。加えて、「や」という係助詞はこの場合「疑問」の意味ですので、「か?」がつきます。それにですね、
平安人にとり、「係り結び」は「ふつーの文」より目立つコトバ!
だってこと、意識してください(現代語訳すると、このニュアンスは出せないのですけど…)。
ただの「積もりなり(恨みの蓄積のせいです)」とか「積もりにありけむ(恨みの蓄積のせいであったろう」とは、違うのです。
この箇所を読んでいた平安人は、「…や、ありけむ」に、ビクッとしたに違いありません。上で「フラグ立った」といいましたが、案の定(あ~ほら、来た、災い!)というニュアンスです。そして実際、以下↓では、桐壺更衣に悪いことが起こります。
次の文:いと、あつしくなりゆき、…
いと:たいそう、とても
あつしく:病が重くなり、病弱になり
もの~:ちょっと、なんとなく
里がち:実家に帰りがち、実家に滞在してばかり
「里」は、現在でも「里帰り」という言葉があるので、わかりやすいでしょう。「~がち」も現代語と同じ、「~してばかり、~する傾向がある」という意味です。が、「(桐壺更衣が)里がち」だ、というニュアンスは、ピンと来ない方が多いかもしれません。
平安のお妃たちは、通常、宮廷に「出勤(住み込みで)」しているものでした。ときどき「いとま(暇:休暇のこと)」を頂いて実家に戻り、しばらく滞在して心身を休めます。つまり桐壺更衣の「里がち」は、【療養休暇を取ってばかり】になったという意味です。
まとめ
前回、「天皇の身分差わきまえぬ恋愛は、宮廷の秩序を乱す不公正」というお話をしました。今回は、それが起こした波紋、結果(桐壺更衣の病弱化)が語られました。次回、事態はいっそう悪化します。わずか5文で表現されているドラマティックな冒頭、ご堪能くださいませ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?