![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22553998/rectangle_large_type_2_a51d68a2110e8757482bcd9cf6d39d20.jpeg?width=1200)
フィットボクシング公式さんが期間限定で動画公開、YouTubeでお試しトレーニングできる!【動画公開終了】
2020年4月9日から5月31日まで、ボクササイズのNintendo Switchソフト「フィットボクシング」のトレーニング動画が、YouTubeのイマジニア公式チャンネルで公開されていました。
(現在動画は無くなりましたが、記事を残しておきます。)
外出自粛の運動不足緩和に活用頂ければ幸いとのこと。私は続たらすごく体力つき、冷え症と肩こりが軽くなり、コレステロール値下がって基礎代謝上がりました。皆さんもやってみてはいかがでしょうか。
──やるにあたってのコツ──
・フィットボクシングする前後に、肩周り、太もも、ふくらはぎ、股関節のストレッチ念入りに
・スクワットなど下半身の筋トレや、体幹トレーニングしてからやると、筋肉鍛えられてやりやすくなる
・はじめは1日1メニューずつやるのがおすすめ。物足りないくらいがちょうどいいですよ。初日から数日は筋肉痛がすごいので無理はいけません(経験者)
・SwitchならTVモードで3mくらい離れてやると目線下がらない
・スマホで動画観るなら、なるべく目線と同じ位置に画面来るように、棚に乗せたりするとやりやすい
・フローリングでシューズ履いてやると滑らない
・パンチするときシッと息吐くと格段に動きよくなる
・体重移動をきちんと前・後・前・後とやると疲れにくい
・後ろ足のかかとを浮かせるとやりやすい。できれば両足のかかと浮かせるといいらしいです
開発秘話とパンチや動き方のコツはこちら
肩こり改善ストレッチ&筋トレ動画もぜひ観て下さい
ストレートコンビ1 【3分5秒】 コーチ:リン(CV早見沙織さん)
ベーシックなワンツー、つまりジャブとストレートを打ちます。ゲームで一番最初にやるメニュー。
普通は前・後・前・後と体重移動しますが、ワンツーの次には後・後と、2回後ろに体重移動します。
フックコンビ1 【3分5秒】 コーチ:エヴァン(CV中村悠一さん)
ワンツーにフックが加わります。
初級コンビネーション1【6分10秒】コーチ:マルティーナ(CV上坂すみれさん)
ジャブ、ストレート、フック、アッパーのコンビネーション。
ダッキングコンビ1 【6分10秒】 コーチ:ラウラ(CV田中敦子さん)
ジャブ、ストレート、アッパーに、軽いスクワットのようなダッキングが加わります。太ももとふくらはぎに効いて全身運動なのが分かります。
ウィービングコンビ1 【6分10秒】 コーチ:ソフィ(CV小清水亜美さん)
ジャブ、ストレート、フックに、パンチをよける左右のウィービングが加わります。股関節と膝を柔らかく使うのがポイントです。
中級コンビネーション1 【6分10秒】コーチ:ベルナルド(CV大塚明夫さん)
ジャブ、ストレート、フック、アッパーに、ダッキング、ウィービングを交えたコンビネーション。
個人的に、これが楽にできるようになったらフィットボクシング初心者卒業だと思います。
ボディストレートコンビ1 【6分10秒】 コーチ:リン(CV早見沙織さん)
ジャブ、ストレートと、軽いスクワットのように体勢低くしつつ相手のみぞおちを狙う、ボディストレートとボディジャブのメニュー。全身運動です。
上級コンビネーション1 【6分10秒】 コーチ:エヴァン(CV中村悠一さん)
ジャブ、ストレート、フック、アッパーと左右のウィービングを交えた、複雑なコンビネーションの集大成。
私は慣れるまで頭こんがらがりましたが、こなせると爽快。
フィットボクシング公式noteもあり、最新情報やコーチの意外な設定まで色々な情報を見ることができます。
公式サイトはこちら
Switchお持ちの方は、今すぐソフトの無料体験版をダウンロードできますよ!
以下のリンクから、体験版ダウンロードを押し、ログインし、また体験版ダウンロードを押して、Switchの電源入れたらダウンロードが始まります。スリープ中でもダウンロード可能。
製品版も同じ順番でダウンロードできます。
製品版買うなら、パッケージ版よりダウンロード版がおすすめです。ゲームカード入れ替えしなくて済んでトレーニングしやすいので。
製品版はコーチを選べますし、上記YouTube動画よりもっと運動量多いメニューもできます。
トレーニングこなすことで選べるメニュー増える形式で、15日続けると全メニュー解放されました。
ちなみに左右ステップが私にとってのラスボスです。音楽スピードを普通・速いから選べ、運動量もかるい・しっかりの2つを切り替え可能。
上記YouTube動画はどれも音楽普通・運動量かるいで、簡単なものです。
下記の画像上は音楽速い・運動量かるい、画像下は音楽速い・運動量しっかり。
エクササイズ時間と推定消費カロリーを見ても分かるように、運動量しっかりだとかなりハードになります。
時間あたりのカロリー消費で考えると、すごく効率いいかと。
今まで出た、ジャブ、ストレート、フック、アッパー、ダッキング、ウィービング、左右ステップの他にも色々な動きをするメニューがあります。
前後ステップ、ステップインジャブ、ボディジャブ、ボディストレート、ボディフック、ボディアッパー、
ブロック、スウェーバックまであって、これまであるのかとボクシング経験者さんが驚いていました。
フリー(フリークエストのような自由に選べるモード)で選べる全メニューは以下のような感じです。
デイリー(デイリークエストのようなもので、運動強度や時間を決めると自動でメニューが組まれるモード)も、この中から選ばれます。
ストレス解消にもおすすめですよ!
ダイエット企画で毎日フィットボクシング中
いいなと思ったら応援しよう!
![空乃さゆる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30320913/profile_334149d9eb850e02a5b0c21d63b23cf0.png?width=600&crop=1:1,smart)