![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167846083/rectangle_large_type_2_b630e252c694f44cec55a1bda9032ae5.jpeg?width=1200)
さよこさんのnoteを読んで、帯状疱疹を自然治癒で治しました!~決意が状態を変える~
街を歩いていたら、「あの~、帯状疱疹の治し方教えてくれた方ですよね。あれからnoteを読んで病院に行かないで治すことができました。ありがとうございました」と声をかけられました。
私のnoteを読んで帯状疱疹が治ったと、歓びのフィードバック
過日、地元のマルシェでハーブウォーターを販売している人が帯状疱疹になったと話をしていて、自然派のものを作って販売しているのだから自然治癒にも興味があるのではないかと、私のnote『帯状疱疹 病院卒業しましたシリーズ⑤』を紹介していたのです。
またある時、WEB上のとあるグループに「娘が帯状疱疹になったのでアドバイスをください」という書き込みがあり、その人にも私のnoteを紹介してみました。
すると「深い内容で、凄い。私はその通りと思うけど、娘は思い通りにならないから辛い」と返信がありました。しかしその後、お嬢様が完全に納得して自然治癒で治す決意をしてくれたと連絡がありました。そして10日で完治されたそうです。
こういう声をきけると、凄く嬉しいです。病院卒業しましたシリーズは、こんな風に辞書的にすぐ示せるモノがあるといいと思ったので、noteを書いていて本当に良かったです。
自分が決めることが、治る秘訣
自然治癒は自分次第なので、結果はその人の生活習慣や心のありようで変わってきます。おひとりおひとり違いますので、はっきり言って人体実験するようなものです。
その不確かななか、治す決め手は自分がどうするか「決める」ことです。
先のお嬢様も「自然治癒で治すと決意した」と書かれていますよね。決意したからこそ10日で治ったのだと思います。治るの早いですよね。いいお塩を沢山とられたそうなので、それも良かったかな。私も当時お塩のとる量を知っていて、沢山食べていたらもっと早く治っていたかもです。
帯状疱疹の回は、病院に行くか自然治癒で治すか、どちらを選ぶかの考え方も書いたので、そこが伝わったことがとても嬉しかったです。
自然治癒が無理だと思われるかたは、薬の道を選ばれるといいです。それも、自分で「決める」です。
薬は目に見えて症状を消してくれるし、検査数値を健康にいいとされる値に変えることができます。お体をコントロールしてくれるので表面上が楽です。その間に、お体が真の治癒をして完治することもありますし。ただ、真の原因がお体に残る場合もありますので、再発や他の病気に進むこともありますから、風邪など軽い症状で自然治癒を学ばれていったり、デトックスをされるといいと思います。
中途半端がこじらす
病を治すのには、覚悟とか決意が必要って、ちょっと厳しくてごめんなさい。でもね、帯状疱疹に限らず、中途半端で拗らせるかたが多いので、これ本当に大事なことなのです。
お薬はなるべく飲みたくないと言いながら、お薬を飲む人。
病院は嫌と言いながら、病院にいくことは必要という人。
どうでしょう。皆さん、心が決まってないですよね。
私も、すぐに止めろとはいいません。でも、最終的に自分がどうするか納得して決めていないで、苦しむかたがいらっしゃるのも多く見てきているので、減るといいと思います。
天然塩の良さに気づいた人
この他にも、「眼鏡を外す氣功会」に参加された人が、その時にお配りした塩水で、目の炎症を治したという連絡もありました。その方も塩水を目にさすの、最初は怖かったそうですが、市販の目薬が効かず、病院に行くよりはと試したそうです。
初めは怖いですよね。お塩とか天然のものを使うのって。
でも、エイヤって次元を飛ぶと世界が変わりますよ。
私は、本当に体を治したかったし、あと慎重で臆病ですが好奇心が強く、いざとなると腹をくくる人なので、飛んでしまいました。
考え方を変えた人から、よくなっていきます。
人に役立つnoteを書きたいが、結局自分のためになっている
今年は前回の投稿が最後の予定でしたが、noteが役に立って嬉しかった話も書きたいと思って書きました。
でも、書いているうちに、自分が決めること、自分はどうしたいかの感情をみつめるって大事だなって、私自身が再確認していました。人のためと思って書くことが、結局自分のためになっている!noteさん、いい機会をありがとうございました。
noteでご縁をもった皆様、今年もありがとうございました。いいねやフォロー、コメント、嬉しかったです。
来年もよろしくお願いいたします。
佳いお年をお迎えくださいませ。
自然治癒の全体像も、ぜひご覧ください