伏見の鬼 3
陽は既に昇っていた。
壬生の屯所までは一里半はあろう。
街路は露に濡れていて、雨上がりに見える。
朝靄のなかで京長屋の通りでは煮炊きの匂いがしている。
そぞろ歩きをしながら、総司は事の顛末を愉しんでいた。
懐には軽い財布と化粧道具を入れている。いや実はその財布は空っぽに見えて、手応えがある。ひとつを開いて摘まみだし、ふふんと鼻で嗤った。羽の如くの軽きものが、武士の矜恃の如く重い。
これでは死人も出ずば、盗人の届け出も出ないであろう。
それは判る。
しかしながらそれらの持ち主の技量を蔑視する。覚悟のなさ、胆力のなさを嗤うのである。確かに彼も逃げられてしまったが、まだ諦念に暮れてはおらぬ。必ずや炙り出してくれる、勝負は尽きてはおらぬ。
壬生の屯所といってもまだ仮住まいである。
江戸から上洛してきてまだひと月にならぬ。
漸く街路を尋ねずとも、ここに辿り着く程度の土地勘がある程度だ。それでなくともこの京という都は、能面のごとく似通った顔がありすぎる。してその顔色は好悪が練り混じったようであり、胸襟を明かすことなどはない。
ただ田舎者として斜すに見ているのは、肌身に沁みる。
さてもさても。
長屋門には壬生浪士組と墨書された看板が一枚のみ、それが身を立てる証である。それを潜って主家に向かう。表玄関の脇に控えるかの如くの四畳半の部屋がある。そこが総司の棲まう部屋になる。
個室の扱いを受けているのは総司と、奥座敷にいる芹沢という、浮薄で淫蕩な、高飛車な奸物である。彼は座敷の八畳を得ている。
総司の師である近藤も、先輩である土方らも相部屋となっている。
総司が個室を得ているのは、腕が一番立つということであり、その室は浪士隊の盾の御役目があるためだ。そして彼は煙管の煙が大の苦手で、ときに激しく咳込むことがある。
然るに。
部屋割りが腕の順列であれば、芹沢の扱いは納得いかぬ。いずれ黙らせるかなと彼は考えている。
開け放たれた表玄関から、自室に入る。
緋色の文書机がひとつある。その右縁の漆が剥げて木目が覗けている。そこの前に座して、今朝方の獲物をポンポンと並べて眺める。そしてあの船頭の体術を脳裏に描くのだ。あの身の捌き方には癖が伴うが、只物ではない。
「お戻りでございますなぁ」
戸外から鈴の鳴る如き声がする。
立ち上がり、からりと障子を開くとそこに幼子を背負うた娘がいる。名を石井秩という。この壬生村の医師の、出戻りの娘である。余りに咳が続くので、医師に煎じ薬を処方して貰うときに知己になった。
彼はこの娘に思慕している。
壬生という京の縁にある小村に咲いた、水連の花を見る思いだ。彼女が背負うた子に、わざわざ彼は勝手にお京と呼んでいる。
「おお、息災か」
「なんですのん、大袈裟な」
秩は手に携えてきた竹皮の包みを手渡した。じっとりと湿気を持ってまだも温かい。握り立ての飯のようである。
「誠にすまぬの」
満足気に微笑む顔を見ると、総司は胸が満たされる。この娘だけは表裏がない顔をしている。