長崎異聞 20
橘醍醐は南山手の石畳を歩いていた。
常日頃の務めを漸く思い出していた。
昨晩は魔窟にも近い館内で過ごして、朝帰りであった。
ユーリアは既に南山手で通詞をしているという。その警固を怠っていた。
彼女の身辺を護るのが、陸奥家の要望であり奉行所からの下命でもあった。
皐月の風が南山手を優しく撫でている。
その海風には潮の香りが混じっている。
南山手はもう異国の風情に満ちている。
薄青い木壁に白枠の窓がある。紅色の鎧戸も、ギヤマンが嵌合された窓も開け放っている。レースの窓掛が風に揺れている。
むしろ醍醐自身が、この丘では異質であった。
井戸端会議も異国語であろうな。
顎を撫でながら彼女の機嫌を推し量ったが、すぐに止めた。自分の半生に女子との出会いはない。まして碧眼の女性の心持ちなど判りようもない。
さて羊腸のごとき細い石段が繋がり、それを追ってゆくと急に広めの私道に行きあたった。
この館に相違ない。
満開のツツジで敷地を囲い、芝生にパラソルが立ててある。
六角形の大屋根を、曲木のアーチが幾重に並んで支えている。日差しがその窓に当たって輝いている。小振りでありながら、黒船のごとき威風を感じている。
そこは英國人トーマス・B・グラバーの居宅である。
かの館にて、ユーリアが誰と誰の通詞をしているのか。
恐らくはそれが陸奥宗光の事業にも関係があるのだろう。
露西亜を止める手立てがあるのか。
蔵六はさも当然と事もなげに語る。
朝方の問答の終盤であった。興味の余り、そこまで聞いて彼ははっと自らの務めを思い出した。
「薩摩を梃子に英國を揺り動かすのよ。あれでな、薩摩は実は袂の下で英國と昵懇でなあ。それを共和国政府にはひた隠しにしておるがの」
共和国政府は仏蘭西に近しい。
それは幕府時代からの縁である。
なので来年から高等小学校は仏語を必修としている。醍醐には身震いするほどの驚きである。
「だがなあ、欧州では仏蘭西の権威はもうないのよ。例のボナパルトの甥がな、皇帝に就いたはよいがプロシアに大敗しての。驚愕した政府の足並みも乱れておる」
蔵六は陸奥宗光の長崎への帰宅を待つという。
亮子夫人の語るには、もう東京に打電しているとのことだ。
蔵六の画策に、全てが絡み取られていくような予感がする。