![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127036562/rectangle_large_type_2_2feb7b4c6fb8dcf5a1caf58ae9999b3b.jpeg?width=1200)
長崎異聞 16
女心を、醍醐は解せぬままだ。
だがしかし、彼は男になった。
そう李桃杏は、耳元で云った。
導いた桃杏は自慢げな笑みだ。
「ちょっとね。女には嬉しいのよ」
本質は何も変わらぬではないか、と彼は思う。
淫夢で下衣を濡らすか、手淫で掌に出していたものが、本来の場所に放ったということに過ぎない。
「お侍さんも可愛い顔してた」
自分の本質は微塵も変わっていない。
そういうと桃杏は、彼の額を指先でつんと弾いた。
まだ互いに全裸で湯桶につかっていた時だ。彼は足を投げ出して座っていたが、中腰になった彼女がもう一度、それを励ましている。彼は耐えようともしたが、快楽には勝てぬ。
むしろ士分として惰弱になったのではないか。
同田貫を奪われないように、湯桶の左に置いている。舌が別の生き物のように自在に動き、ゆっくりと頭が動いている。
そうして彼女は誇らしげに跨ってきた。
水位がいきなり減ってきた。湯桶の栓を抜いたらしい。
「ぬめりがなくなるのよ、湯船じゃね。きしきしって痛いの」
先ほどは湯桶の傍の寝具で行った。
左手を伸ばして同田貫を掴み、醍醐は天蓋を仰いだ。
上楼に座っていた。
聊か奇妙なことになっている。
一席が誂えられており、そこに高級な茶と菓子が置かれている。
李桃杏は最初は同席していなかったが、今度は藍色のぴったりとした旗袍に着替えて現れた。金糸刺繍がまた一段と見事であり、遥かに錦上の品格に見えた。この扱いは別の意思が働いている。
酒は出てこない。
出ても、呑まぬ。
刃で語ることもあるだろう。
醍醐が座しているのは背もたれのない床几である。刀を佩いていても、腰深に居座れる。
「お侍さん、嫌な眼はおよしよ。まるで敵と同舟している風だえ」
「拙者には、ここは伏魔殿なのよ。またこの眼は父御由来じゃ、許せ」
隣の望楼から男が歩いてくる。
小兵である。
だが士分だ。
腰に大小を備えているが、どれも小ぶりだ。
その小さな肉体に、頭だけが巨漢のそれと同じだ。全身の肉体はその巨大な頭脳を支えるためにあるようだった。
その異様な肉体の男が、天幕を開けて入ってきた。
「村田、蔵六と申す」
還暦を超えた声だ。但し貫禄も重厚さもない。
彼は検分するように、醍醐の顔から足元までを眺めた。
「長崎奉行所付け、橘醍醐と申す」と名乗りを上げて彼は気が付いた。
「其処もと、蔵六と、な」
額が広い。そして力こぶのように伸びあがって膨れている。額に刻まれた横皺の本数は常人の三倍はありそうだ。
先ほどの数舜もあれば、その頭脳で己が全てを計量されたような気がした。男は構わずに正面の、床几に陣取って背筋を伸ばした。
「儂はこの蔵六という名乗りが好きでな。平服のときはそれを通すのです。それよりも君と同じく太政官名がよろしいか?」
穏やかな口調だが、その背丈が見た目以上に伸びている。
目の前で対峙しているのは、もと長州人で、かつ最も長州人の憎悪と唾棄を集めている男だ。醍醐はその正体を確信し、畏まっている。
「太政官、兵部省大臣、大村益次郎」
桂小五郎が狙うべき男だった。