見出し画像

風花の舞姫 女郎蜘蛛 2

 旧来、逃げ足は疾い方だ。
 戦さ場では生死を分かつ。
 その信条は前世譲りかな。
 かの我がお館さまの言を信ずれば、だが。
 最初はその娘をお姫様のように両腕で抱えて路地を走った。そして漆喰のなまこ壁の居並ぶ中町通にまで辿り着くと、背中に背負うことにした。
 腕が痺れたのではない、疲れたのでもない。
 目立ってしまうからだ。目撃者を残したくはない。背負えば酔った相方を介抱しているように見えるだろう。顔立ちさえ隠れていれば、この年齢差への違和感もなくなるだろう、と考えた。
 さらに中町通りは古風な雰囲気に満ちて、この時間帯では主に観光客がそぞろ歩きを愉しんでいる。つまりは順繰りに証言を繋ぎ合わせても、尻尾も摘まむことすらできない。

 事故現場からの逃走だったが、頓着しなかった。
 冷静に考えれば器物損壊と傷害罪、道交法違反も入るかもしれない。この娘を緊急救助したということを割り引いては貰えるだろうが。
 果たして信州大学というお堅い職場が理解してくれるだろうか。警察に通報するまでが推奨されていて、荒ら事までは求められていない。
 不逞のベトナム人がヴァンを急発進させてバーに激突した、という現場検証だけで事が終わればいい。
 元来、連中がこの娘の略取未遂の件を、自白する訳がない。
 単なる物損事故であれば、監視カメラの解析もないだろう。
 連中は口をぬぐって証言を嘘で糊塗し、さらに僕の容姿から素性を探ろうとするだろう。それを撹乱するためにエアバッグを作動させ、視界と意識を奪った。あの一瞬の姿が、鮮明に網膜に残っている筈はない。
 ヴァンを跳ね飛ばした男が、まさか大学の助教授などとは思うまい。
「・・ねえ、どこに行くの?」
「家を教えてくれないか。タクシーを拾ってもいい」
 吐息が耳朶じだにこそばゆい。彼女は沈黙している。それはそうだろう。どこの馬の骨とも知れない相手に、容易に住所など明かさない。先刻、怖い思いをしたばかりだ。
「信大の学生?怯えなくともいい。僕はそこで考古学の助教をしている」
「・・はい、今年の入学です」
「だと履修が終わったばかりか」
 その言に重ねるように、「ええっ?考古学?ですかぁ」と当惑の声がした。
「ああ、そう見えないか。映画でもあるだろう、伝統的に考古学の教授ってのは、襲い掛かる敵に不自由しないものだ」
 背中に顔を押し付けて笑っている。
 柔らかな肉の生々しい感触がある。
 細身に見えた肉体には、厚い引き出しがあるらしい。
 っ、と首筋に稲妻のような電流が走った。
 ヴァンから救出したとき、彼女は衣服の前を裂かれていた。肌を晒す羞恥が、その車から逃げ出す気持ちの壁になる。
 それをコートを喉元で握って隠していた。だが背中に蠢くのは、まるで素肌が当てられているような臨場感だ。じわりと、右耳を軽く齧られた。その前から妙な吐息がかかっていた。
 彼女の両脚を支えているのではない。
 両脚で絡め取られている、房中に堕ちている、そんな想像がする。
 四肢だけではない、もっと多くの脚が絡まっている錯覚がする。そして背中から臓腑を喰われそうな惧れを感じる。荒ら事よりもこの身体が怯えている。むしろそっちとの対峙は愉悦でもある。
 蜘蛛の雌は、交尾のあと雄を捕食して、産み出すであろう卵の養分にするらしい。雄は逃げることなく粛々と、己が運命を悟り抵抗もしないという。
 その構図が脳裏に浮かんでくる。
 一方で前屈みになる程の劣情をもよおしている。たぎる熱い衝動が鎌首をもたげて、布地を押し上げて窮屈だからだ。
 逃げ足の速さだけが運命を分つ。
 その顎の牙を躱すことが先決だ。
 娘を地面にそっと立たせてみた。
 きょとんとした眼に邪心はない。

 玄関のインカムを鳴らした。
 事前に連絡を入れてあった。
 この時間の女性宅への訪問は、いささか気が引ける頃合いだ。
 カメラで確認したのかも危ぶまれるような時間差で、ロックが解かれて扉が押し開けられた。
「こんばんわ、甘利先生」
 風呂上りなのだろう、湿めっぽく甘い香りがする。ショートの髪がまだ水分を含んで、殊更に黒い。裸足に部屋着らしい灰緑色のスウェット姿だ。
 後頭部に玄関灯を背負う、逆光の元で艶美な微笑みを浮かべている。以前の彼女と比較すれば、より穏やかで毒気がない。それでも凄絶な美しさは相似形だ。
「こんばんわ、電話でも話したけれど、この娘を一晩泊めてくれないか?僕の家は独り暮らしだから」
「そうね、世間の目は厳しいものね」
クビが掛かっているような案件だし」
「お名前は?私は北川史華ふみか、理学科の3年よ」
 屈託のない明るい声で、史華が膝を曲げて覗き込んでくる。
来栖くるす小絹です。小さな絹と書いて・・・じゃあ学部も先輩なんですね!今年の新入生です」
 姉の元を訪ねたように笑顔が跳ねている。先刻までの表情が嘘のようだ。或いはこの小絹という女性も、人格が複数あるのかもしれない。
 史華は、小絹の頭越しに小首を傾けて目配せをした。説明は既に話してある。もう、任せてという意味だと了解した。
 史華は僕のゼミ生ではあるが、もっと深い由縁がある。
 彼女も心に、牙を持つ闇を飼っている。
 魍魎という名の闇だ。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集