見出し画像

夕方から夜にかけて元気が出ない時の対処法

仕事をして家に帰ると

何もする気がしない

家事や育児を1日すると

夕方頃から元気でない

このように夕方から夜になると強い眠気や倦怠感を感じて仕事や家事をするのがとっても最近辛い・・・

そんな声をよく耳にします。

漢方相談をしていても疲労感を感じるという方は非常に多いのですが、特に多いのがこの

「夕方から夜の疲労感」

です。

この疲労感、人によって具体的な症状、感じ方は様々ですが多いのが

眠い
だるい
あくびが止まらない
やる気がでない

このような不調です。

夕方から夜は食事の準備をしたり

仕事がやっと終わり、自分の自由な時間を満喫するべき時間ですが

やりたいことがいろいろあるのに帰宅して食事をとったあとはダルくてソファーで横になってテレビを見たりするだけで何も出来ない、気がついたらもう寝る時間・・・なんて方も実は多いんです。

また、小さなお子様がいたりして食事の支度をどうしてもしないと行けない方はなんとか力を振り絞って食事を作ったり

エナジードリンクやカフェイン入りのドリンク剤を飲んでなんとか踏ん張っている、なんて方も多いかもしれません。

【以前は夕方でもめちゃくちゃ元気だったのに・・・】

夕方から夜の疲労感ですが、仕事などして1日過ごせばある程度の疲労感は感じて当たり前ですが

「以前は疲労感は多少あっても、夕方でも夜でも全然元気で、仕事が終わったあと普通に遊びにいったのに」

とか

「夕方から夜の家事もそれほど苦じゃなかったし、夜の家事が終わったあとに自分時間を元気に満喫していたのに」

などと口を揃えておっしゃります。

なぜそれほど夕方から夜に疲れるようになってしまったのでしょうか?

【疲労倦怠感の原因は加齢だけじゃない】


歳のせい?

いやいや、もう30代だから、40代だから、50代、60代だからと年齢のせいにしてはいけません。

同じような環境の同世代の方でも元気な方はたくさんいませんか?

年齢でないならこの違いっていったい何でしょうか?

カラダのバッテリー容量の大小

いわゆるその人の体力の有無はもちろんですが、決してそれだけではありません。

・血虚や気虚の可能性も
漢方的には夕方から夜に眠気、だるさ、生あくびなどが出て仕方ない、やる気が起きない状態は血液不足の血虚や元気不足の気虚の方に実は多く見られる症状なのです。

血液や元気というカラダに必要な物が足りなくて疲れるのですが、大切なのはその原因です。なぜ元気や血液が不足してしまったのか?ということです。

原因としてまず注意したいのが

『1日の食事内容』

です。

とくにお昼ごはんが大切で、ご飯やパンなどの糖質が食事に不足しやすい方はこのような不調が夕方になって起こりやすいと思います。

だるさ、眠気、あくびなどは空腹時など血糖値が下がりすぎると起こる症状でもあります。

糖という脳や筋肉のエネルギー源が不足すると脱力感や眠気を強く感じます。

さきほど登場したエナジードリンクや栄養ドリンク剤を飲むとしゃきっとする感じがするのは入っているビタミンや生薬の働きと言うよりも、糖分が非常に多く含まれているものが多いので、血糖値が瞬間的に爆上がりして元気がでるのと

カフェインで覚醒するからです。

どうしようもないときは仕方ないですが、できれば食事やもっと安全なもので補いたいものです。

かりにお昼ごはんの糖質を抜きすぎているようでしたら、ぜひしっかりと「ご飯」を食べてください。

【ドリンク剤での「かりそめの元気」に注意】

野菜も良いのですが、カラダのガス欠を防ぐのは炭水化物、ご飯です。

もし炭水化物を意識的に減らしている方で、夕方からの眠気やだるさを感じている方は食生活の見直しが大切だと思います。

もともと疲れやすい元気不足の方もごはんや、パン、イモ類などの糖質はカラダの元気を補ってくれますし、薬膳的にも元気不足の方にはおすすめの食材です。

しっかりと糖質をお昼ごはんで取ること

そして、おやつで果物やドライフルーツ、小さめのおにぎりなどで糖質を夕方前に補給しておくこともおすすめです。

【ちょっと昼寝も大事】

運動をあまりしない、もともと疲れやすいタイプの方は1日連続して動くバッテリーがない状態です。

「パワーナップ」

と言われるようなお昼寝を昼休みにとったり、帰宅後に時間を15分程度に区切って昼寝、夕方寝をするのもおすすめです。

ちょっとした休息が頭をスッキリさせてくれますが、注意が必要なのが

「長すぎる昼寝」

です。

長く寝すぎるとかえってカラダがだるくなるし、夕方の休息は休みすぎると時間のやりくりが大変になるとので、タイマー等で寝る時間をコントロールすると良いでしょう。お昼寝やちょっとした休憩は10〜15分程度の仮眠がおすすめです。

年々体力は低下していくので、日頃から運動、睡眠で疲れないカラダづくりをしておくことは大切ですが、20代、10代でも夕方からだるくなってしまうような方は食事や休み方に問題があるかもしれませんので、生活習慣をちょっと見直して見ましょう。

今回は

夕方から夜にダルくて仕方ない、と言う時の漢方的ご自愛法についてお届けしました。

☆基礎から学ぶ〜漢方的食養生セミナー開催!☆

3月5日(水)19時30分より1時間半の予定で食養生のオンラインセミナーを開催します〜
お申し込み、セミナーの詳しい内容はリンクよりnoteを御覧ください〜
(参加申込もnoteよりお願いいたします)

Voicyでは限定版もほぼ毎日配信しております。
Podcastでの配信と合わせてぜひVoicyもお聞きください。

【コータの漢方RADIO〜Voicy版はこちらから】

『コータの漢方RADIO 【How to enjoy your life】』が
VOICY OF THE  YEAR 2024 に選出されました!

◇早川コータのさわたや薬房公式LINE

番組へのメッセージ&各種お問い合わせもLINEでお気軽に
日本全国どこからでも漢方相談していただけます。

お薬不要のカウンセリングだけも受付中です。お気軽にお問い合わせください。
カウンセリング

◆出演・執筆・講演依頼などその他のお問い合わせはこちらから

◆養生茶オンラインショップ・note・X(Twitter)&InstagramなどのSNSなど各種コンテツはこちらのリンクより


いいなと思ったら応援しよう!