
全国水族館の旅【42】いおワールドかごしま水族館
夏になると、温暖な地方の海へ行きたいと思う方は多いのではないでしょうか。
鹿児島県の海は生物観察もマリンレジャーもたっぷり楽しめて、とてもオススメです。圧倒的な生物多様性を誇る大自然は、いつだってたくさんの自然科学マニアを虜にしています。それほどまでに魅力的な海洋生態系の秘密、海沿いの水族館にてぜひ深く学んでみましょう。
桜島に臨む九州南部屈指の大型水族館
鹿児島には誰もが知る観光スポット・桜島があります。かごしま水族館は雄大な桜島を拝める立地にあり、合わせて観光することも可能です。
水族館で九州南部の海洋環境を学び、海に浮かぶ火山島へ赴くーー鹿児島を感じられる極上の環境学習になると思います。



桜島に臨む有料駐車場に車を停めたら、鹿児島湾を海沿いに歩き、水族館へと向かいます。潮の香りを感じながら、はるかな南洋へと想いを馳せましょう。なぜ鹿児島に豊かな海洋生態系が存在しているのか、その謎も水族館での学習で解決します。


大型水族館では世界中の水棲生物と出会えるのが大きな楽しみですが、ご当地の水域生態系についてとことん深く学べる喜びもあります。鹿児島県にはどのような海洋環境が広がっていて、どのような生き物たちが息づいているのか、生態展示を通してしっかり学べます。

海への愛が芽生える、学びと出会いの場所!
黒潮の恵みを受けて輝くサンゴの海洋
いざ観覧スタート。まずはエスカレーターで2階へと上り、本館で最も大きな水槽「黒潮大水槽」の生き物たちを観察しましょう。
鹿児島県の海は黒潮という暖流の影響を受け、豊かな生態系を構築しています。本水槽は生命あふれる南九州の海洋がテーマとなっており、マグロやカツオなどの回遊魚が多数飼育展示されています。海流によってつながる生命の連鎖を感じつつ、大水槽の迫力に見入ってください。



黒潮大水槽には、人々の目を引くスターが舞っています。そう、悠々と泳ぐ現在最大の魚ジンベエザメです。大きな黒潮大水槽には大型魚類が多数展示されているうえに、トンネル型の通路から至近距離で彼らの巨躯を拝めます。
迫力も臨場感も抜群! 観覧の序盤からすでにテンションは爆上がりです。



鹿児島の特色の1つとして、多数の島々を擁している点があげられます。それゆえに、海洋の自然環境も複雑かつ多様に広がっています。
代表的な環境の一例が南西諸島のサンゴ礁です。サンゴの群れを隠れ家として小さな生き物たちが棲みつき、彼らを食糧とする大型動物もやってきます。
生態系を支えるサンゴ礁。そこにはどのような生き物たちの楽園が存在しているのか、展示を通して学んでみましょう。





暖かい黒潮の恩恵を受ける鹿児島県では、造礁サンゴがたくさん見られます。環境と生物が織り成す複雑な世界は、神秘の極みだと改めて感じます。
ここまできたら、もっとサンゴについて深く知りたいと思うのが生き物好きの性。本館では多種多様なサンゴを飼育展示する「サンゴ繁殖センター」が設けられており、色とりどりの生体を観察しながら、不思議いっぱいのサンゴの生態を学ぶことができます。サンゴの秘密を知って、サンゴをもっともっと好きになってください。





サンゴ繁殖センターの隣には、可愛く摩訶不思議なウミウシたちの展示コーナー「うみうし研究所」があります。ここでは多数の小型水槽に何十種類ものウミウシが展示されており、彼らの多様性と美しさに来館者は目を奪われることでしょう。
ウミウシの魅力にハマった生物マニアは、かなり多いと思います。うみうし研究所ではウミウシたちの姿形を楽しむと共に、彼らの生態について詳しく学ぶことができます。百花繚乱ーーそれ以上の美麗さが、本展示にはあふれています。





まだまだ序盤ですが、展示内容が濃密すぎてわ生物マニアの方々はかなりヒートアップすると思います。どんどん続いていく生き物たちとの出会いに備え、少し先の休憩コーナーで小休止をとりましょう。
実は休憩コーナーにも学びがあります。なんと、世界的に超珍しいクジラの全身骨格があります。本種タイヘイヨウアカボウモドキは生体の姿が長らく謎のままでしたが、鹿児島に漂着した遺骸によって、研究が一気に進展しました。観覧の足休めをしながら、歴史的な骨格標本をじっくりと眺めさせていただきました。


鹿児島の海に隠された壮大なミステリー
鹿児島県の海洋環境はとても複雑であり、研究者含めて生き物好きの人々を魅了し続けています。黒潮の流れる暖かなサンゴ礁の海域もあれば、季節ごとの水温変化の激しい温帯性の海域もあります。そして、それぞれの海で生き物たちが営々と繁栄しています。
ここからは、謎に満ちた鹿児島の海のさらなる深淵へ旅立つことになります。同じ県なのになぜ地域ごとに海に特色があり、独自の生態系が築かれているのか、その答えは展示の観覧を通して発見できます。





鹿児島の主要な観光スポットの桜島は、現役の活火山。実は錦江湾の奥にも海底火山「若尊海山」が活動しており、なんと深海には海底火山と共に暮らす生き物が存在しています!
その名はサツマハオリムシ。ゴカイの仲間であり、驚くべきことに、海底火山より噴き出す硫化水素から栄養分を作って生きています。
鹿児島の深淵に棲む未知なる深海生物。本館ではサツマハオリムシの研究と保全活動が実施されており、超濃密な展示から彼らの秘密をたくさん学ぶことができます。




サツマハオリムシのような不思議な生き物が棲む深海域は、鹿児島県にとっては身近な存在です。錦江湾内には水深200 mを超えるエリアがあり、南西諸島の西側は水深2000 mを凌ぐ沖縄トラフへと続きます。
鹿児島の海は、まだまだ奥が見えません。不思議な生体展示を観覧しつつ、薩摩の海洋の神秘を感じてください。





深海の次は浅海域に目を向けてみましょう。
海の豊かな生命を育む場所として重要なのが、海草アマモの群落(アマモ場)です。アマモ場は魚たちが卵を産みつけるのに絶好のスポットであり、なおかつ小魚たちが身を隠しながら育つ「海のゆりかご」です。
海洋生態系の保全には、アマモ場の環境を守ることが重要。海のゆりかごにはどのような生命が息づいているのか、水族展示にて詳しく学べます。



鹿児島の特殊な海洋生態系の謎にたくさん触れて大興奮されたと思いますので、水族館のヒーリング担当に癒してもらいましょう(笑)。みんな大好き、クラゲたちの登場です。
鹿児島近海には多種多様なクラゲたちが生息しており、専門展示エリア「クラゲ回廊」では時期に応じてタイムリーな種類と出会えます。クラゲを含めて、たくさんの生命が海の複雑な生態系を構築しているのです。




出会って、遊んで学ぶ! 生き物たちとの特別な時間
展示後半戦。ここからは、鹿児島を飛び出して熱帯ジャングルの水棲生物たちに会いに行きましょう。
雨季のジャングルをイメージした飼育水槽で雄々しく泳ぐのは、淡水魚の王と名高いピラルクー。スケールの大きな熱帯の水域には、巨大な淡水魚がひしめいているのです。凛々しいピラルクーの体躯を拝みながら、自然界の大型淡水魚の楽園を想像してみてください。




水族館での楽しみの1つが、生き物との至近距離での出会い。間近で水棲生物を観察できたら、子供も大人も我を忘れて見入ってしまいます。
本館1階の「わくわくはっけんひろば」では、ジオラマ式のオープン水槽で生き物を間近で観察できます。実際の自然観察に繰り出す前の予行演習として、どういった場所にどのような生き物が棲んでいるのかを本展示で楽しみながら学びましょう。




「わくわくはっけんひろば」には、ユニークで可愛い生き物たちもたくさん展示されています。ここでは、愛らしい生き物たちを観察できるだけでなく、水族館の生物保全事業についても学べます。
本館で飼育されているウミガメの赤ちゃんたちは、1歳を迎えると海洋環境へ放たれます。その際、追跡用のマイクロチップを装着し、得られたデータを研究と保全に役立てているのです。本区画での学びによって、研究施設としての水族館の尊さを改めて感じました。





本館は鹿児島が誇る大型水族館。海洋哺乳類たちによるショーパフォーマンスも迫力満点であり、来館の際にはぜひとも観覧しておきたいです。
ハンドウイルカたちの華麗なる演技には、瞬く間に大人も子供も夢中になります。本館のショーでは小道具を使用したり、観客がトレーナーさんと一緒にイルカに指示出し体験をしたりと、楽しい工夫が満載です。ショー観覧後には、誰もがイルカたちの虜になっているはずです。




ショーを観覧したら、イルカたちに挨拶しに行きましょう。通常の水族展示でも活発なハンドウイルカの姿を存分に観察できるうえに、スタジアムの隣の水槽ではゴマフアザラシとも出会えます。
海洋哺乳類たちは、やはり子供たちに大人気! 輝く夏休みの思い出をくれる、素敵なアイドルたちですね。


本館の展示で来館者の胸を強く抉るのは、生き物のいない海水だけの水槽「沈黙の海」です。生き物の消えた海をイメージして創られた本展示は、私たち人類への強いメッセージを放っています。
何もいない海。何も聞こえない沈黙の海。
人類が我欲のままに地球を壊し続ければ、この「沈黙の海」が未来に広がってしまうかもしれません。美しい海を永遠に維持するためには何が必要であり、我々人類は何をすればよいのか、水族館が私たちへ問いかけているように感じられました。

いおワールドかごしま水族館 総合レビュー
所在地:鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
強み:多様な海洋環境を有する鹿児島の水棲生物のバラエティ豊かな生体展示、サツマハオリムシの飼育研究をはじめとする鹿児島の海洋生物学に膨大な知見、教育性・娯楽性が満ちあふれる体感型の学習展示や海洋哺乳類のショーパフォーマンス
アクセス面:鹿児島市の市街地から近い立地ですので、自家用車でもレンタカーでも路線バスでもタクシーでもスムーズにアクセスできます。旅行者の方の多くは鹿児島中央駅からのスタートになると思います。自身にとって最適の交通手段で、快適な移動時間を過ごしてください。個人的なオススメは、やはり車。鹿児島市の中心部は駐車場が多く、水族館の他にも様々なスポットをスムーズに巡れます。
全ての要素が濃密かつ超ハイレベルであり、すさまじい総合力を秘めた大型水族館です。多様な鹿児島の海洋環境を軸に、百花繚乱の生体展示が展開されており、その内容はとても濃くて、子供からマニアまで探究心を刺激されます。さらに、華形スターによるショーパフォーマンスも、最上級の迫力と美しさに満ちています。正直なところ、筆者個人としてはハートにストライクであり、生き物好きの人が徹底的に楽しめる水族館だと思います。
特に鹿児島県の海洋生態系に関する学術的知見の濃密さは、本館だけの強みです。黒潮の影響によって構築された独特な生態系の学習や、サツマハオリムシの生体展示など、新鮮な発見と学びに満ちあふれています。
改めて言いますが、総合力が超絶高く、どこまでも学び味わえる水族館です。とってもとっても素晴らしい飼育展示施設なので、生き物好きの方にはぜひとも訪れていただきたいと思います。この夏は、かごしま水族館で決まりですね!
